〔28〕
Zhigang Wu,(2008)"Research
on Japan's ODA to China and It's Contribution to China's
Development”,京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-28. (NEW)
〔27〕 岑 智偉
・鈴木博人(2008)「中国地域経済発展における税効果」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-27. (NEW)
〔26〕
八木三木男(2008)「新制度学派と産業政策」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-26. (NEW)
〔25〕
寺町信雄(2008)「1996
年〜2005 年の期間における日中貿易構造」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-25. (NEW)
〔24〕
Cne,Zhiwei
and Junko Doi,(2008)"A
Variety Expansion Model of Growth with Rent Seeking Activities”,京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-24. (NEW)
〔23〕
久力文夫(2008)「中国の水資源問題」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-23. (NEW)
〔22〕
八木三木男(2008)「対中企業進出の日米比較」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-22. (NEW)
〔21〕
八木三木男(2008)「日本企業の対中国進出」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-21. (NEW)
〔20〕
八木三木男(2007)「人民元調整とマクロ政策」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-20.
〔19〕
八木三木男(2007)「中国人民元と購買力平価説」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-19.
〔18〕 久力文夫(2007)「中国農業と環境問題−北部・西部地域の草地資源と牧畜に関する予備的考察−」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-18.
〔17〕
寺町信雄(2007)「中国(大陸)・香港・台湾間の貿易構造−カナダ統計局WTAの1990−2002年貿易データを用いて−」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-17.
〔16〕
八木三木男(2006)「中国と国際ビジネス―「国際ビジネス学会」年次総会(北京)−」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-16.
〔15〕
岑 智偉(2006)「海外直接投資による中国経済発展への効果」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-15.(
revised for No.CHINA-13,
Dec.2005 )【掲載:
『中国経済の市場化・グローバル化』 晃洋書房,2006年12月,第7章】
〔14〕
岡本光冶(2005)「中国内陸・東北地域の実態と課題」
京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-14.
【掲載:
『中国経済の市場化・グローバル化』 晃洋書房,2006年12月,第2章】
〔13〕
岑 智偉(2005)「海外直接投資による中国経済発展への効果−中国はどのようにFDIを評価しているのかー」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-13.
〔12〕
久力文夫(2005)「中国農業近代化のボドルネック」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-12.
【掲載:
『中国経済の市場化・グローバル化』 晃洋書房,2006年12月,第3章】
〔11〕
八木三木男(2005)「中国への外国企業進出に関する考察−対中国FDI統計による比較−」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-11. 【掲載:
『中国経済の市場化・グローバル化』 晃洋書房,2006年12月,第6章】
〔10〕
寺町信雄(2005)「中国の対外貿易政策と貿易構造(revised
version)
」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-10. 【掲載:
『中国経済の市場化・グローバル化』 晃洋書房,2006年12月,第5章】
〔09〕
岑 智偉(2005)「中国公共支出と経済成長に関する理論分析」京都産業大学ORC
Discussion Paper
シリーズ,No.CHINA-09.
〔08〕
久力文夫(2003)「中国農業近代化への試練」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-08.
〔07〕
岡本光冶(2003)「中国経済の体質変化と国有企業をめぐる諸問題」
京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-07.
〔06〕
寺町信雄(2003)「中国野菜輸入増加にかかわる経済利害を中心にして
」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-06. 【掲載:『京都産業大学論集』(社会科学系)第21号,2004】
〔05〕
岑 智偉(2003)「Rent-Seeking
を伴う長期成長の可能性と経済政策効果 」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-05.
〔04〕
ORC中国経済プロジェクト編(2003)「
ORC公開シンポジウム:中国経済の将来と日本企業の役割
」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-04.
〔03〕
寺町信雄・林原正之
(2002)「直接投資とリカード貿易モデル―小島理論について―
」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-03.【発表:日本国際経済学会東北大学大会(2002.10)】
〔02〕
Fang
Jianwen and Miyashita Hiroshi
(2002),"Empirical
Studies of the Chinese Banking Industry ",京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-02
.【掲載:『京都マネジメント・レビュー』(京都産業大学大学院経営マネジメント研究科)第2号,2003】
〔01〕
岑 智偉(2002)「Rent-Seekingを伴う中国のR&D投資と長期成長」京都産業大学ORC
Discussion Paper シリーズ,No.CHINA-01. 【掲載:『京都産業大学論集』(社会科学系)第21号,2004】
|