Smalltalker(Smalltalkでプログラミングをする方々)のためのサイトです。
じゅん for Smalltalk は VisualWorks (Cincom Smalltalk) で三次元グラフィックスおよびマルチメディア処理を可能にするクラスライブラリです。GPL (GNU一般公有使用許諾) に基づくフリーソフトウェアとして公開しています。
京都で定期的に開催しています。場所は京都駅近く(京都中央郵便局の西側、ビックカメラの北側、アパホテルの東側)の京都産業大学サテライト(キャンパスプラザ京都)になります。参加申込や参加登録などの必要はございません。気軽にお越しください。素人から玄人まで大歓迎です。Smalltalkによるペアプログラミングをやりましょう!
日時:2008年11月05日(水)19:00〜21:00 |
場所:キャンパスプラザ京都 6階 大学院サテライト 第2講習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
ノート型のパーソナルなコンピュータをご持参ください。Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac)。ブラックブックの著者3名がそろって参加します。インストールからやってゆきます。また、3次元の力覚デバイス「スパイダー(SPIDAR-G)」を持ち込み、可触化(触れて分かる)のデモも行います。 |
報告:SMLのメール(2008-November)を参照してください。 |
日時:2008年12月03日(水)19:00〜21:00 |
場所:キャンパスプラザ京都 6階 大学院サテライト 第2講習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac))とテキスト(ブラックブック)をご持参ください。ライブでプログラミングをテキストに沿ってやってゆきます。裏話こと「Making of BlackBook」も予定しています。 |
補足資料:20081203_Smalltalk_handout.pdf |
報告:SMLのメール(2008-December)を参照してください。 |
日時:2009年01月07日(水)19:00〜21:00 |
場所:キャンパスプラザ京都 6階 大学院サテライト 第2講習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
テキスト(ブラックブック)の第2章と第3章を中心に行ってゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac))をご持参ください。最新の「じゅん for Smalltalk(現在、Jun773o で abc…の o = 15番目まで上がってます)」を配布いたします。 |
補足資料:20090107_JunMidiClasses.pdf |
報告:SMLのメール(2009-January)を参照してください。 |
日時:2009年02月04日(水)19:00〜21:00 |
場所:キャンパスプラザ京都 6階 大学院サテライト 第2講習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回はテキスト(ブラックブック)の第2章でしたので、今回は第3章を行ってゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac))をご持参ください。最新の「じゅん for Smalltalk(Jun774d)」も配布いたします。 |
補足資料:20090204_Smalltalk_handout.pdf |
報告:SMLのメール(2009-February)を参照してください。 |
日時:2009年03月04日(水)19:00〜21:00 |
場所:キャンパスプラザ京都 6階 大学院サテライト 第2講習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
ブラックブックの第3章の「バイト配列」からやります。バイトコード群が格納される配列ですし、とても重要なところだ(仮想マシンにまつわる話もしたい)と思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac))をご持参ください。最新の「じゅん for Smalltalk(Jun775)」も配布いたします。 |
報告:SMLのメール(2009-March)を参照してください。 |
日時:2009年04月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
私的変数そして共有変数へとテキストにそって進めてゆきます。また、Smalltalkにおける数論を解題したいと思います。整数・分数・実数(浮動小数点数・固定小数点数)・複素数・座標(2次元座標・3次元座標)などを型にとらわれずに演算できる重送信メカニズムを紹介します。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows Vista/XP または Mac OS X (on Intel Mac))をご持参ください。最新の「じゅん for Smalltalk(Jun776)」も配布いたします。 |
補足資料:プログラム断片(2009/03/29) |
報告:SMLのメール(2009-April)を参照してください。 |
日時:2009年05月13日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第2共同研究室(←この部屋の所在を、当日、立て看板にて案内します) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回はSmalltalkにおける数論を解題するのに費やしてしまいました。今度こそ、私的変数そして共有変数へとテキストにそって進めてゆきます。おそらくですが、最新の「じゅん for Smalltalk(Jun778)」も配布できると思います。ラフなダイアグラムを用いたUMLのお絵描きツールが備わります。大学の講義(ソフトウェア工学)で用いる教材を描くために作成に着手しました。 |
報告:SMLのメール(2009-May)を参照してください。 |
日時:2009年06月03日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
今回はオブジェクト指向プログラミングで一番重要な「メッセージを送受信すること」について解題します。テキスト(ブラックブック)の3章5節「メッセージ」から行いますが、7章2節「本格的な文法」も併せてゆきたいと思います。なぜifやforやdoなどが予約語になっていないのかをメッセージ送受信から得心していただけるように努めます。また「じゅん for Smalltalk(Jun780)」も配布できると思います。 |
報告:SMLのメール(2009-June)を参照してください。 |
日時:2009年07月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回は3.6のカスケードまでゆきましたので、今回は代入やリターンをサクっと終わらせて、3.7のブロックを解題してゆきます。ブロックは略称でして、正式な名称はブロッククロージャになります。コンテクスト(ブロックコンテクストやメソッドコンテクスト)との縁がとても深いオブジェクトであり、Smalltalk実行評価系の中核をなします。ブロッククロージャをモノにできれば、Smalltalkをモノにしたと言っても過言ではありません。勉強会を始めて第9回目になりますが、ここが大きな山場でしょう。なお一層、ゆっくりと進みたいと思います。 |
補足資料:BlockClosure |
報告:SMLのメール(2009-July)を参照してください。 |
日時:2009年08月05日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
ブロッククロージャの続きを行います。プログラム制御構造を中核にして解題してゆきたいと思います。これは面白い!というプログラム例を持ち寄っていただければ幸いです。また、VisualWorksの次期バージョンである7.7に対応させた「じゅん for Smalltalk(Jun782)」も配布いたします。 |
補足資料:BlockClosureとSmalltalkイディオムの第4章「制御」 |
報告:SMLのメール(2009-August)を参照してください。 |
日時:2009年09月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
ブロッククロージャが終わり、文法の解説が一通り終了しましたので、プログラム製作技法へと歩を進めたいと思います。まずはファイル周りから始めます。エンコーディングを考慮したストリームをベースにして言語変換系を作ってみましょう。簡単な問題を用意しますので、その問題を解く過程(プロセス)の共有を行って、Smalltalkのプログラミング手法を伝えてゆきたいと思います。 |
補足資料:CSV to HTML |
報告:SMLのメール(2009-September)を参照してください。 |
日時:2009年10月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
先月の勉強会で提示しました簡単な課題「CSV to HTML」に関して、擦った揉んだしようと思います。ヒントにしたがって作り上げますと、まるでCのプログラムのような手続き的な造作になりますので、メッセージで駆動されるSmalltalkらしいオブジェクト的なプログラムへと作り変えます。配役や役割を策定する過程を介して、さんざん揉めながら、ごたついてゆきましょう。この発句から挙句へとたどり着く経緯(いきさつ)が勉強ですから…。 |
補足資料:CSV to HTML (2) |
報告:SMLのメール(2009-October)を参照してください。 |
日時:2009年11月04日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
この勉強会が発足して一年が経ちました。早いものですね。今月は先月に引き続き、課題の続きを行います。デザインレビューおよびコードレビューを行う過程を皆さんと共有してゆきましょう。会場でUML図を描いてデザインを行うのも良し、システムブラウザを用いてプログラミングを行うのも良し、三三五五の行動に時間の半分を使い、あとの半分をそれらの議論や検討に使いましょう。 |
補足資料:CSV to HTML (3) |
報告:SMLのメール(2009-November)を参照してください。 |
日時:2009年12月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
師走(2009年の最後)の勉強会になります。課題も一段落しますし、発足して一年が経ちましたので、ちょっと早いですが、忘年会チックな勉強会にしようと思います。軽食(ピザの注文)や飲料(ビールやソフトドリングなど)を用意します。飲食をしながら課題のレビューを行って2009年を〆ませう。ご賛同(各方に500円〜1,000円を捻出して)いただけるかしらん。それと応援求む:準備(向かいのビックカメラへ飲料の調達など)を手伝っていただけると助かります。 |
日時:2010年01月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
新年早々の勉強会は課題を一新してウィンドウ(グラフィックスの)プログラミングから走り始めたいと思います。テキスト(ブラックブック)を用いて助走したら、工事中のオブジェクトを登場させ、要求仕様書にしたがってデザインし、すぐにプログラミングを行い、スパイラルモデル(プロセス)を廻してゆきたいと考えています。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
補足資料:取り組んでいる課題(要求仕様書) |
報告:SMLのメール(2010-January)を参照してください。 |
日時:2010年02月03日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
取り組んでいる課題の要求仕様書にしたがって開発(設計)を進めると「描画のためのMVCの機構」と「複数の木を表現する森の機構」の二つに大別できることがわかります。1月度の勉強会で決めました通り、2月度(今回)の勉強会では、描画のためのMVCの機構を作り上げたいと思います。みんなで一緒にプログラミングを行いますので、ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
補足資料:プログラミングのプログラミング |
報告:SMLのメール(2010-February)を参照してください。 |
日時:2010年03月03日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
年度末(今回)の勉強会では、取り組んでいる課題の要求仕様書にしたがって、複数の木を表現する森の機構を作り上げましょう。前回と同様にVisualWorks 7.7 NC上でプログラミングのプログラミングを行います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
報告:SMLのメール(2010-March)を参照してください。 |
日時:2010年04月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回の勉強会において取り組んでいる課題のプログラムができあがりましたので、今回はそのプログラムの詳しい解説を行います。加えて、成果物一式(要求仕様書・開発計画書・基本設計書・詳細設計書・テスト仕様書・テスト結果報告書・開発実績報告書・プログラム・マニュアルのすべて)を電子的に差し上げます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
報告:SMLのメール(2010-April)を参照してください。 |
日時:2010年05月12日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回の勉強会において取り組んでいる課題のおおよその解説が終わりましたので、今回の勉強会では樹状整列アルゴリズムとプログラム構成をコードリーディングをしながら詳説します。前回に差し上げた電子的な成果物一式、そして、ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
補足資料:樹状整列プログラム |
報告:SMLのメール(2010-May)を参照してください。 |
日時:2010年06月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
早いもので20回目となりました。今回からGUIプログラミングの紹介と解説をしてゆこうと思います。もちろん、キャンバス(インターフェースビルダー)を含める形で行います。ブラックブックとノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
日時:2010年07月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
GUIプログラミングの紹介と解説の2回目になります。今回もキャンバス(インターフェースビルダー)を含める形で行い、作成途中の古風なブラウザ(old-fashioned browser)を完成へと導こうと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
日時:2010年08月04日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
GUIプログラミングの紹介と解説の3回目になります。インタラクションを多く伴うキャンバス(インターフェースビルダー)の部品について、ペアプログラミング方式で実践してゆきましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。また、参加メンバからご提供いただいたレクチャノートも配付いたします。 |
成果:古風なブラウザ&レクチャノート |
報告:SMLのメール(2010-August)を参照してください。 |
日時:2010年09月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
休会(開催内容を次回に順延) |
日時:2010年10月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
古風なブラウザ(old-fashioned browser)の最終形をペアプログラミング方式で作りましょう。BlockValueを用いてスッキリとしたプログラムに仕立て上げます。なお、前半(基本事項の解説)と後半(古風なブラウザでの解説)でナビゲータを交代して行います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
日時:2010年11月10日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
古風なブラウザのさらなるリファクタリングを行い、京都で二年間続けてきた勉強会を振り返りたいと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
日時:2010年12月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
師走となります。忘年会と言うには早すぎるかもしれませんが、軽食(ピザなど)や飲料(ビールやソフトドリングなど)を用意してパーティを行います。いつものノート型のパーソナルコンピュータを持たずに、どうぞ気軽にお立ち寄りください。飲食をしながら、Smalltalk談義で2010年を〆ましょう。 |
日時:2011年01月05日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
年明け早々のSmalltalk勉強会@京都ですが、休会(開催内容を次回に順延) |
日時:2011年02月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
古風なブラウザをもう少しだけリファクタリングしようと思います。キーボートのフッキングやメニューのインディケーションなどを扱い、さらにメソッドやクラスの登録および変更ができるようにして、リフレクティブなプログラミングや開発環境の本質を勉強しましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
題材プログラム:SSK10.st |
改変プログラム:SSK10_20110202.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-February) |
日時:2011年03月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回はキーボートのフッキングやメニューのインディケーションなどを行いましたので、今回はメソッドやクラスの登録および変更ができるようにして、リフレクティブなプログラミングや開発環境の本質を勉強しましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7/Vista/XP または Mac OS X)をご持参ください。 |
題材プログラム:SSK11.st |
改変プログラム:SSK11_20110302.st |
最終プログラム:SSK12.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-March) |
日時:2011年04月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
新年度を迎えましたので、題材を一新して執り行ってゆきたいと思います。使い勝手のいい部品の製作から始めましょう。やはり基本として用いるのはMVC(オブザーバのデザインパターン)になります。東京の勉強会と呼応するのように「使わないと損をするModel-View-Controller」を援用しながら進めます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組む題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110406.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-April) |
日時:2011年05月11日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCの続きを行ってゆきたいと思います。コンポジットパートや各種ラッパー、そして、レイアウトフレームなどにフォーカスします。その上で、インタフェースビルダであるキャンバスでウィンドウ仕様を用いてみましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110511.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-May) |
日時:2011年06月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCのアプリケーションモデルであるPaneExample、そして、窓MVCのモデルであるPaneModelを中心に一緒にプログラミングしてゆきます。画像の読み書き、高速な拡大縮小、整列法などを会得しましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110601.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-June) |
日時:2011年07月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCを完成へと導きたいと思いますが、急がず着実に進むことを優先しますし、脱線もあると思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。なお、シンコム・システムズ・ジャパンさんから団扇(うちわ)を頂戴しております。講習室にて配付したいと存じます。Smalltalk気球が描かれていますよ。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110706.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-July) |
日時:2011年08月03日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
完成間近の窓MVCですが、コントローラ周りを整備し、モデルおよびビューとの調整を図ります。蒸し暑い京都の中、さわやかにSmalltalkプログラミングをいたしましょう。いつも通り、急がず着実に進むことを優先し、ライブプログラミングで脱線もしようと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110803.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-August) |
日時:2011年09月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 5階 第1演習室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
先月、完成間近の窓MVCと思いきや、VC側の機能とM側の機能をいかに切り分けてGUIを作るかで思案となりました。今月は、その続きを行いたいと思います。ある解決策(方針や方式)を提示し、コンセンサスを共有した上で、勉強会に参加している皆さん全員で一緒にプログラミングしてゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVC(PaneModel-PaneView-PaneController & PaneExample) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_PaneMVC_20110907.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-September) |
日時:2011年10月05日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCが完成しましたので、それを用いたアプリケーションの作成に移行してゆきたいと思います。バンドルやパッケージなどを上手に操るプログラムマネージャを紹介しながら、いままで作成してきた窓MVCを複数利用するアプリケーションの説明をし、さっそくプログラミングに入ります。いつものごとく、勉強会に参加している皆さん全員で一緒にプログラミングしてゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_20111005_204908.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-October) |
日時:2011年11月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI)を続けたいと思います。スペクトル表示とペインレイアウトの算段をしております。いつものごとく、勉強会に参加している皆さん全員で一緒にプログラミングしてゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_20111102_205505.st |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-November) |
日時:2011年12月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
マウスによるインタラクションのデザインとプログラミングを進め、窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI)を続けたいと思います。また、Serge Stinckwichさんが来られる予定ですので、AmberやPharoなどのSmalltalkについてプレゼンテーションをしていただこうと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_20111207_235741.st |
![]() ![]() |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2011-December) |
日時:2012年01月11日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室 |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
やんごとなきこと(入試業務)と重なってしまい、のっぴきなりませぬ。電源コードやプロジェクタなどの機材を運び込むことができませんので、休会とさせていただきます。新年最初の勉強会なのに、申し訳ございません。シンコム・システムズ・ジャパンさんからのギフトもありましたのに… |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
休会の遅れを取り戻すために準備したプログラム:SSK_20120111_094507.st |
日時:2012年02月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI)におけるマウスによるインタラクションのデザインとプログラミングを続けます。パワースペクトルの窓から領域指定ができるようになってきましたので、それを使って採用するフーリエ変換の実部と虚部を決め、逆フーリエ変換を施して再描画します。年度内(3/7)までにアプリケーションの形になるように頑張りましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
今回の勉強会で作成したプログラム:SSK_20120201_203203.st |
![]() |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2012-February) |
日時:2012年03月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
窓MVCを用いたフーリエ信号処理のデザインとプログラミングが前回でほぼ完了しました。今回はプログラム制御構造などをレクチャしながら、前回のフーリエ信号処理プログラムをブラッシュアップしてみようと思います。トピックスとしてメソッドサーチ・閉包(クロージャ)・逐次・並行・約束・代理・継続(コンティニュエーション)・継続譲渡スタイル(CPS)などを解題してゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
勉強会で取り組んでいる題材:窓MVCを用いたフーリエ信号処理(1次元と2次元の離散フーリエ変換のGUI) |
今回の勉強会で紹介したプログラム:SSK_20120307_High.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2012-March) |
日時:2012年04月04日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回は「処理時間と清掃回数」と「代理人」を行いました。今回もプログラム制御構造を主題にして配付資料で勉強したいと思います。トピックスとして「閉包(クロージャ)」と「逐次・並行・約束」を解題してゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:SSK_20120404_High.st |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2012-April) |
日時:2012年05月02日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回は「閉包(クロージャ)」と「逐次・並行・約束」を行いました。今回もプログラム制御構造を主題にして配付資料で勉強したいと思います。トピックスとして「継続(コンティニュエーション)」と「継続譲渡スタイル(CPS)」を解題してゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:SSK_20120404_High.st(今月のプログラムは先月のプログラムの中に含まれておりました。) |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2012-May) |
日時:2012年06月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
前回でプログラム制御構造が一段落しましたので、新たな題材「GUIシリーズ」に取り組んでゆこうと存じます。まず手始めにSmalltalkソースコードをHTML化してページにするドックレットのあたりから始めて、VisualWorksで提供されているウェジェット(GUI部品群)をひとつひとつ丁寧に扱ってゆきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:テキストドックレット |
補足資料:勉強会ログ |
報告:SMLのメール(2012-June) |
日時:2012年07月04日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
新たな題材「GUIシリーズ」の第一弾として「クリックウェジェット」と「三次元グラフィックス」の連動を取り上げます。青木研究室の宮崎雅文さんに登場していただきます。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:地球をクリック |
![]() ![]() |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2012年08月01日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
「GUIシリーズ」の第二弾として「データセット」を取り上げます。スプレッドシートのような外観を持つウェジェットになります。青木のハンズオン形式で行いたいと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:データセット |
![]() |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2012年09月05日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
「GUIシリーズ」の第三弾として「テーブル」を取り上げます。前回の「データセット」と同様にスプレッドシートのような外観を持つウェジェットになります。青木のハンズオン形式で行いたいと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:テーブル |
![]() |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2012年10月03日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
「GUIシリーズ」の第四弾として「スライダー」そして「スピンボタン」と「パーセントバー」を取り上げます。加法混色や減法混色などにようにいくつかの値を変化させる外観を持つウェジェットになります。青木のハンズオン形式で行いたいと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:加法混色,減法混色,色相・彩度・明度 |
![]() ![]() ![]() |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2012年11月07日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
「GUIシリーズ」の第五弾として「加法混色」「減法混色」「色相・彩度・明度」の抽象化を行って、リファクタリングの妙を確かめようと企図していたのですが、急きょリクエストがありまして、今回と次回の二回連続で濱崎さんによる「DLL/CC (Dynamic Link Library and C Connect)」の解題を行いたいと思います。DLL/CCはSmalltalkからC関数を呼び出す(また、その逆も可能な)メカニズムになります。Macintosh(OS X)で執り行いますので、開発環境であるXcode(Command Line Toolsを含む)を整えたMacBook AirやMacBook Proなどをご持参ください。なお、上述の抽象化とリファクタリングは年が明けてから行う予定です。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:ZIPアーカイブ |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2012年12月05日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
先月に続き濱崎さんによる「DLL/CC (Dynamic Link Library and C Connect)」の解題を行います。DLL/CCはSmalltalkからC関数を呼び出す(また、その逆も可能な)メカニズムになります。Macintosh(OS X)で執り行いますので、開発環境であるXcode(Command Line Toolsを含む)を整えたMacBook AirやMacBook Proなどをご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:ZIPアーカイブ |
補足資料:勉強会ログ |
日時:2013年01月09日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
年が明けてからと約束しておりましたので、「GUIシリーズ」の第五弾として「加法混色」「減法混色」「色相・彩度・明度」の抽象化を行って、リファクタリングの妙を確かめます。青木のハンズオン形式で行いたいと思います。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows 7 または Mac OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:ZIPアーカイブとWEBページ |
日時:2013年02月06日(水)19:00〜21:00 |
キャンパスプラザ京都 京都産業大学サテライト講習室(6階 第3講習室) |
テキスト:ブラックブック「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」 |
継続は力なりという格言がございます。足掛け6年にわたって50回ほど続けてまいりました京都でのSmalltalk勉強会ですが、諸般の事情から、この回を持ちまして千秋楽といたします。最終回ですので、テーマを決めずに、フリーSmalltalkingにしたいと存じます。一応、青木が何某らの題材を用意してまいりますが、遠慮なく、Smalltalkから言いたいこと、Smalltalkへ言いたいことなど、闊達におしゃべりプログラミングをいたしましょう。ノート型のパーソナルコンピュータ(Windows または OS X)をご持参ください。 |
今回の勉強会で紹介したプログラム:ZIPアーカイブ |
西原聡士さんプレゼン&デモ資料:otomatic.pdf.zipとSTBK52_mod_standard.pdf.zip |
東京でも開催されています。詳しくは次のページをご覧ください。