プロフィール
現在|以前|所在地|研究室
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科 客員教授 2023/04/01〜
- 担当中:
- 情報理工学特別研究IIA・IIB [情報理工学部] 2023/04/01〜
- 情報理工学特別研究I [情報理工学部] 2023/04/01〜
- プログラミング言語 [情報理工学部] 2023/04/01〜
- ソフトウェア工学II [情報理工学部] 2023/04/01〜
- プロジェクト演習 [情報理工学部] 2023/04/01〜
- 応用プログラミング(Python) [情報理工学部] 2023/04/01〜
- 応用プログラミング(Java) [情報理工学部] 2023/04/01〜
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科 教授 2018/04/01〜2023/03/31
- 担当済:
- 情報理工学特別研究IIA・IIB [情報理工学部] 2021/04/01〜2023/03/31
- 情報理工学特別研究I [情報理工学部] 2020/04/01〜2023/03/31
- プログラミング言語 [情報理工学部] 2020/04/01〜2023/03/31
- ソフトウェア工学II [情報理工学部] 2020/04/01〜2023/03/31
- プロジェクト演習 [情報理工学部] 2020/04/01〜2023/03/31
- 応用プログラミング(Python) [情報理工学部] 2019/04/01〜2023/03/31
- 応用プログラミング(Java) [情報理工学部] 2019/04/01〜2023/03/31
- コンピュータシステム [共通教育] 2018/04/01〜2023/03/31
京都産業大学 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科 教授 2008/04/01〜2018/03/31
- 担当済:
- コンピュータ理工学特別研究I [コンピュータ理工学部] 2010/04/01〜2022/03/31
- プログラミング言語 [コンピュータ理工学部] 2010/04/01〜2020/03/31
- ソフトウェア工学II [コンピュータ理工学部] 2010/04/01〜2020/03/31
- プロジェクト演習 [コンピュータ理工学部] 2010/04/01〜2020/03/31
- 応用プログラミング(Python) [コンピュータ理工学部] 2016/04/01〜2019/03/31
- 応用プログラミング(Java) [コンピュータ理工学部] 2016/04/01〜2019/03/31
- コンピュータシステム [共通教育] 2014/04/01〜2018/03/31
- 基礎セミナーA・B [コンピュータ理工学部] 2008/04/01〜2018/03/31
- 情報科学(ハードウェア)・(ソフトウェア) [共通教育] 2013/04/01〜2014/03/31
- 情報科学A・B [共通教育] 2010/04/01〜2013/03/31
- 情報処理技術論IB [共通教育] 2011/04/01〜2014/03/31
- 情報処理技術論IIA・IIB [共通教育] 2011/04/01〜2014/03/31
- プログラミング言語学 [理学部 コンピュータ科学科] 2010/04/01〜2012/03/31
- 情報処理技術論IB [共通教育] 2009/04/01〜2010/03/31
- 情報処理技術論IIB [共通教育] 2009/04/01〜2010/03/31
- 言語処理系論 [理学部 コンピュータ科学科] 2008/04/01〜2012/03/31
- ソフトウェアの科学と工学 [理学部 コンピュータ科学科] 2008/04/01〜2011/03/31
- 先端科学特論D [理学部 コンピュータ科学科] 2008/04/01〜2011/03/31
- 知識処理論 [理学部 コンピュータ科学科] 2008/04/01〜2010/03/31
株式会社SRA 顧問 (非常勤) 2010/04/01〜2010/09/30
株式会社SRA先端技術研究所 顧問 (非常勤) 2008/04/01〜2010/03/31
株式会社SRA先端技術研究所 CTO (技術担当執行役員) 2001/04/01〜2008/03/31
株式会社SRA 1991/12/21〜2008/03/31
富士ゼロックス情報システム株式会社 1986/03/01〜1991/12/20
株式会社富士通BSC 1982/04/01〜1986/02/28
近畿大学 大学院 化学研究科 (博士前期課程) 1980/04/01〜1982/03/31
近畿大学 理工学部 化学科 1976/04/01〜1980/03/31
新潟県立高田高等学校 1973/04/01〜1976/03/31
高田(上越)市立城西中学校 1970/04/01〜1973/03/31 (1971年4月29日、高田市と直江津市が合併して上越市に)
高田(上越)市立南本町小学校 1968/04/01〜1970/03/31
直江津(上越)市立古城小学校 1964/04/01〜1968/03/31 (2022年3月31日をもって閉校、2022年4月1日より直江津小学校に併合)
直江津(上越)市立古城保育園 1961/04/01〜1964/03/31
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
京都産業大学 情報理工学部
第2実験室棟 3階 73研究室
グーグルマップ・アクセスマップ・キャンパスマップの「19」番の建物
研究室の窓からは五山の送り火の舟形が灯る船岡山が見えます。また、実験室の窓からは賀茂別雷(カモワケイカズチの)神が降臨した聖山である神山も望めます。図書館前の広場(桜の木がたくさんあるところ:観山庭)が眼下に広がりますので、大学キャンパスの中でも風光に恵まれている立地になると思います。
以前の研究室は1号館4階1402研究室にありましたが、2010年(平成22年)3月18日(木)をもって第2実験室棟3階73研究室に引っ越しました。以前の研究室は以下のようでした。

暖簾(のれん):浅岡浩子さんから寄贈
平成21年度:理学部コンピュータ科学科・非常勤講師
平成20〜21年度:コンピュータ理工学部・客員研究員 |

椅子カバー:澤本依里さんから寄贈
平成20年度:コンピュータ理工学部・客員研究員
|
|
青木研究室ではプログラムを可視化(視えるように)する・可聴化(聴けるように)する・可触化(触れるように)する研究を行っています。視覚・聴覚・触覚は、文字・音字・点字に対応し、私たちの言語活動と密接な関係にあり、実在感を形成します。難しいプログラミングに挑むプログラマにとって、プログラムの実在感が増すように、ありありとプログラムが実体化するように、…。また、じゅんやケモじゅんなどのフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアの開発も行っています。
Updated: 2024/09/02 (Created: 2008/04/01)
