1990
年代より、日本各地では、モータリゼーションの進展と流通革命によって全国チェーンやグローバルチェーンの店舗が街を席巻していると多くの方々が実感して
いることとと思います。利便性が高く、価格も安い商業施設が地方にもできたことで、地方都市でも大都市と同レベルの消費が行えることになりました。
このことは地域住民の生活水準が向上したことを意味するので基本的には歓迎すべきことです。一方で、全国どの街も同じようになってつまらなくなってしまっ
た、多様性が薄れてきたとの指摘もあります。しかし、街の均質化が進むからこそ、逆に地域色豊かな街や産品の価値が高まります。グローバル化とローカル化
は二者択一ではなく、同時進行しています。
かような観点に立ち、このホームページでは、スマホで撮影した日本各地の特徴的な街並み、歴史的建造物、自然風景、名産品などを掲載していきます。スマホカメラで撮影し、かつ圧縮して掲載しているので画質は落ちますが、
全ての地域を思う人にとって、地域活性化について考えるヒントになれば幸いです。
追伸:2024年1月に全国792市全て回り終えました。
01.北海道(35市/35市)
02.青森県(10市/10市)
03.岩手県(14市/14市) NEW
04.宮城県(14市/14市) NEW
05.秋田県(13市/13市)
06.山形県(13市/13市)
07.福島県(13市/13市)
08.茨城県(32市/32市)
09.栃木県(14市/14市)
10.群馬県(12市/12市)
11.埼玉県(40市/40市)
12.千葉県(37市/37市)
13.東京都(26市/26市) NEW
14.神奈川県(19市/19市) NEW
15.新潟県(20市/20市)
16.富山県(10市/10市)
17.石川県(11市/11市)
18.福井県(9市/9市)
19.山梨県(13市/13市)
20.長野県(19市/19市)
21.岐阜県(21市/21市)
22.静岡県(23市/23市) NEW
23.愛知県(38市/38市)
24.三重県(14市/14市)
25.滋賀県(13市/13市)
26.京都府(15市/15市)
27.大阪府(33市/33市) NEW
28.兵庫県(29市/29市)
29.奈良県(12市/12市)
30.和歌山県(9市/9市)
31.鳥取県(4市/4市)
32.島根県(8市/8市)
33.岡山県(15市/15市)
34.広島県(14市/14市)
35.山口県(13市/13市)
36.徳島県(8市/8市) NEW
37.香川県(8市/8市) NEW
38.愛媛県(11市/11市)
39.高知県(11市/11市) NEW
40.福岡県(29市/29市)
41.佐賀県(10市/10市)
42.長崎県(13市/13市)
43.熊本県(14市/14市)
44.大分県(14市/14市)
45.宮崎県(9市/9市)
46.鹿児島県
(19市/19市)
47.沖縄県
(11市/11市)
Copyright (C)
2015 Tomoyoshi Terasaki (寺
崎友芳) All Rights Reserved.