![]() |
|
・著書・論文 | |
*新版:竹内外史先生の「ゲーテル」(日本評論社)の英訳がでました 英語のオリジナルは元にもどし、 新しく「数理科学」(サイエンス社)掲載の、二階証明論成立小史がくわしくなりました。 引用の出展の正確になりました。 Memoirs of a Proof Theorist:Gaisi Takeuti translated by M. Yasugi and N.Passell, World Scientific *情報系の数学入門: 林晋・八杉満利子 オーム社 *論理パズルとパズルの論理: 八杉満利子・林晋 遊星社 情報→動く論理ぱずる(puzzlebook) *集合論のパラドックス・うそつきパラドックス: 八杉満利子 (パラドックス! 林晋編著) 日本評論者 *Morning Glories: Mariko Yasugi (My life Y.Kozai et al.Editors) 内田 老鶴圃 *お話・数学基礎論: 八杉満利子・林晋 講談社(ブルーバックス) *Godel--Memoirs of a Proof Theorist(translatted from "Godel" by Gaisi Takeuti: Mariko Yausig・Nicholas Passell World Scientific) *証明論入門: 竹内外史・八杉満利子 共立出版 LKのカット除去証明、自然数論の無矛盾性、2階論理の無矛盾性、ゲーデルの解釈、有限の立場 |
・授業 | |
*講義要項をよく読んでおくこと。 * 命題論理をお話風に書いた「優しい命題論理」がいろいろな講義で参考になります。 * レポートの書き方(経済学部・小田先生著) 講義関係の質問は、講義の間または講義の直後には自由にしてください。 また、講義の後急ぐ場合には、紙に書いて提出してください。 次回には必ず解答します。 | |
論理についての皆さんの質問 論理や集合についての質問があれば、講義科目に関係なくお寄せください。 多くの皆さんの役にたつように、ここに解答します。 ちょっと演習問題を見て、すぐに「わかりません。解答をください」では 全然勉強になりません。まず問題をよく理解すること。テキストや講義中に 例題をしているので、それをていねいにやり直してみること。手を動かすのが 大事です。勉強は手で覚えるものです! それでもなお、今までの例題では解けない本質的な難しさがあったら、 質問に進みましょう。自分にとって何がどうわからないか、を自分で 見つけるのが大事です。 *そのほかの注意事項 ホームページに講義の進行状況やレポート、試験、そのほかの 連絡事項を書きますから、つねに注意していてください |