98年度科学計算基礎
や神戸大学工学部の林先生から許可を得た Mthematicaによる数学
も参考にしてください。
ただし98年度とはテキストがちがいます。


*99年度科学計算基礎 について
担当者:山田先生と八杉が担当します。
テキスト: 山田先生がこの科目のために作成された新しいテキストです。 皆さんのための”山田オリジナル”です!とてもわかりやすくできています。
教育補助員:門田さん(大学院生)、小田さん(3年生、八杉特研)がお手伝いして くださいます。機械の問題、Mathematicaのコマンドや入力の問題、など
気軽にたずねてください。課題の答えはだめですよ!
課題:課題は毎回だします。次の週に提出してください。遅れると一週間ごとに 成績は半減します。なお、複数ページのレポートは、必ず綴じて 提出してください。学籍番号と氏名を忘れないで!
課題は 課題に書きます。
成績評価:すべての課題と期末試験の総合点による。
今後もいろいろな連絡はここでします。時々チェックしてください。
では半年間楽しく勉強しましょう。


9月28日:テキスト10ページまで。今週はMathematicaの基本です。 今週は課題がありません。来週まとめてだします。
10月5日: テキスト24ページまで。課題1が出ています。(内容は前回の分です。) 上の「課題」の注意書を良く読んでおいてください。
10月12日:第4章(記号計算) 前回と今回の課題を来週提出のこと。

訂正:27ページの練習問題の2番目は(x+y+z)^10 にしてください。(20でなく)


10月19日: 第5章(極限、微分積分、総和)5章の課題は章末(43ページ) の演習問題すべて([5-1]--[5-6])。
ただしここで”円”とは”単位円”のこと。提出は10月26日


10月26日:6章64ページ上まで
今週の課題の提出は11月9日

*しばらくごぶさたしました。忙しくて講義進行状況を かけませんでした。
12月3日現在の状況を書きます。
課題は7章まで提出終わっています。
講義は第8章(線形代数)まで終わりました。課題は「課題」を見てください。
線形代数の一部分はまだ数学として習っていないので、一応コマンドを 使ってみる、ということでけっこうです。
テキストの例題が数値で与えられているところでは、文字でも試してください。
たとえば {1,2,3} + 4 の代わりに {a,b,c} + d などとしてみてください。

12月14日: 10章(グラフィックス)終了。課題は一月の最初の講義のときに。
期末試験について: 山田先生のクラスと合同で、筆記試験を行います。 復習しておいてください。

では良い新年を!


新年おめでとうございます。

*重要* 期末試験の持ちこみについて

講義中に配布されたテキストを「持参」のこと!
ほかの物は持ちこみ不可


12章の課題も出ました。(11章もでています。) なお、12章のレポートは2月1日の試験の終了時に、提出してください。 私が箱を用意するので、そこに入れてください。

では、一学期間ごくろうさまでした。試験のためにテキストを 良くよみなおしてください。
それから、このテキストは大事に保管してください。卒業まで役にたちます。


試験も終わってほっとしていますか? 解答は 山田先生のホームページにあります。
成績はレポート(合計125点満点)と試験(100点満点)を足して、
2で割った数でつけました。もちろんすべてできれば100点を越えて
しまいますが、幸い(?)そういう人はいませんでした。これで点数が
足りなければ仕方ないと思ってください。合格は規則により60点以上です。
やはり毎回確実に課題をやり遂げる人は合格します。これはどの科目でも
通じることですが。
不合格者の学籍番号を2月下旬にここに記入します。メールなどでの
問い合わせはご遠慮ください。


../
/
Last modified: Sat Feb 12 23:06:06 JST 2000