99年度科学計算基礎(八杉)課題
プリンタ をえらぶとき:lpr -Papr....
....はプリンタの番号
課題1:10月5日(提出10月12日、講義の初め)
- 最後にListのつく組み込みシンボルの一覧表を求めよ。(cf P.6)
- (1-3.51)とSqrt[3]を計算せよ。(cf P.7)
- 3/2+1と3/(2+1)を計算せよ。(cf P.8 )
- 多重リスト{a,{c,a,b},c}の2番目の要素の3番目の要素を取り出せ。
(cf P.10)
- a+b==3+bとa+b=3+bを実行してみよ。(cf P.11)
- x=2とおいてx+2を計算し、その後、割り当てを解除して
x+2を計算せよ。(cf P.12)
- 以上のうち、3番目の入力、出力を求めよ。(cf P.13)
- P.14 の [2-3]をせよ。
課題2:10月12日(提出10月19日)
- Headによって3,3.5,(1/2)+(I/3),Sqrt[2]の型を調べよ。
また(1/2)+(I/3)のFullFormを求めよ。(cf.p.15,p.17)
- 好きな数(実数)を4桁の有効桁数になるように入力せよ。そのPrecision,
とInputFormを求めよ。(cf p.21)
- 13!の十進法表記の最後に0がいくつ並ぶか?なぜその個数になるか、
理由を述べよ。(cf p.23, 15)
- (Sqrt[3] + Sqrt[5] I)^3を展開せよ。(cf p.19)
課題3:10月12日(提出10月19日)
4章の演習問題、[4-1]...[4-5]。ただし[4-2]はTableを使ってください。
第5章課題:章末の演習問題すべて。ただし円とは単位円(半径1の円)のこと。
提出は10月26日
6章前半課題:(提出11月9日)
1 70ページの演習問題[6-1],[6-2],[6-3]
2 6章45ページー62ページの練習問題(ただし51ページの問題は削除)
7章 章末の演習問題 全部
8章 章末の演習問題 [8-1]--[8-4]、94ページの練習問題
9章 章末の演習問題 全部
課題は10章まで出ています。10章は章末の演習問題をすべて。ただし、
プリントアウトはプログラムだけで結構です。(紙の倹約をしよう。)
提出は1月の最初の講義のとき。休み中に今までの課題で未提出のものをすべて
やりとげましょう。
12章課題は146ページの練習問題と、章末の問題[1-1]--[1-3]。
なお、[1-4]はオプションです。
[1-4]は成績に関係ないので、気にしないでください。
(標準偏差の式は授業中に白板に書きました。興味の
見そこねた人は友人にきいてください。)
提出は2月1日の科学計算基礎の試験終了後です。私が用意した箱に
入れてください。


Last modified: Tue Jan 25 01:13:00 JST 2000