トップページへ戻る
進歩の著しいコンピュータ科学にはさまざまな現代的テーマがあります。
京都産業大学トップページへ 理学部トップページへ 京都産業大学お問い合わせページへ
Last Update
学科教育関連情報
メニュー
学科教育関連情報トップへ
カリキュラム表
各科目概要詳細
各科目概要一年次詳細へ
各科目概要二年次詳細へ
各科目概要三年次詳細へ
各科目概要四年次詳細へ
特別研究詳細
プレ特研詳細へ
特別研究詳細へ
時間割表詳細へ
教室・設備情報詳細へ
教員紹介詳細へ
入試情報詳細へ
就職・進路情報詳細へ
お役立ち情報へ
リンク集へ
お問い合わせ&FAQへ
京都産業大学理学部コンピュータ科学科ウェブサイトの構成がご確認いただけます
トップページに戻る
カリキュラム表詳細 各科目概要詳細へ 特別研究詳細へ 時間割表詳細へ 教室・設備詳細へ
カリキュラム表
必修科目 卒業に必ず必要な科目
選択必修科目 一、二年次の選択必修科目8科目中5科目以上を選択して修得
プレ特研A〜プレ特研Mのうちの1科目以上3科目まで選択して修得
選択科目 自由に選択可能(46単位以上修得が必要)
注:上記は概略です。厳密な説明が必要な在学生は大学配布の履修要項を見てください
一年次 二年次 三年次 四年次
一年次
必修科目
通年
コンピュータ基礎1・2
春期
コンピュータ・リテラシ
プログラミングA
秋期
プログラミングB
プログラミングC
科学計算基礎
選択必修科目
春期
集合と論理
微分積分学A
代数学・幾何学A
秋期
微分積分学B
代数学・幾何学B
選択科目
春期
大学数学入門
秋期
科学の機会
↑ページのトップへ
二年次
必修科目
選択必修科目
春期
科学の方法
コンピュータ・アーキテクチャ
秋期
アルゴリズムとデータ構造
選択科目
春期
アドバンスドプログラミングA
多変数カルキュラスA
離散数学基礎
組合せと確率
システムソフトウェア論
実践プログラミングC
秋期
アドバンスドプログラミングB
多変数カルキュラスB
コンピュータ画像処理
マルチメディアプログラミング
コンピュータラボ
コンピュータコミュニケーション
情報と社会
↑ページのトップへ
三年次
必修科目
秋期
特別研究 I
岡田特別研究
小林特別研究
竹内特別研究
辻井特別研究
平井特別研究
三好特別研究
八杉特別研究
安田特別研究
山田特別研究
選択必修科目
春期
プレ特研(A〜M)
プレ特研A
プレ特研B
プレ特研C
プレ特研D
プレ特研F
プレ特研G
プレ特研H
プレ特研J
プレ特研K
選択科目
春期
離散数学A
ソフトウェアの科学と工学
オートマトン理論
計算と精度
データ表現論
データ解析
インタフェース論
シミュレーション
論理とプログラム
先端科学特論C
先端科学特論D
秋期
離散数学B
知識処理論
言語処理系論
コンピュータグラフィクス論
自然科学とコンピュータ
情報理論
抽象化の技法
数理ファイナンス
プログラミング言語学
先端科学特論E
先端科学特論F
↑ページのトップへ
四年次
必修科目
通年
特別研究II-1・2
岡田憲志研究室
小林聡研究室
竹内富士雄研究室
辻井芳樹研究室
平井重行研究室
三好博之研究室
八杉満利子研究室
安田豊研究室
山田修司研究室
選択必修科目
選択科目

↑ページのトップへ

京都産業大学 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
各科目概要一年次詳細へ
各科目概要二年次詳細へ
各科目概要三年次詳細へ
各科目概要四年次詳細へ
プレ特研詳細へ
特別研究詳細へ