研究業績

2016年以降

研究代表者
(発表論文)
1. 橋本武久「『帳簿の世界史』とオランダ会計史」『會計』(近刊、11月号掲載予定)、201611月(査読なし)。※11月号掲載原稿として校了済み。

研究分担者
2. 中野常男「簿記教育異聞 : 簿記の教科書と会計の歴史」『企業会計』第68巻第8号、1023-1029頁、20168月(査読なし)。

3. 杉田武志18世紀前半イギリス東インド会社における海外商館への商品輸出に伴う会計処理 : Charges in India勘定に関する検討」『大阪経大論集』(大阪経済大学)第67巻第1号、35-57頁、20165月(査読なし)。

4. 中野常男「わが国における会計史研究の先駆者たち : 曾田愛三郎・海野力太郎・東[セキ]五郎の簿記史研究について」Business Research、第62号、1-154頁、20163月(査読なし)
2015年

研究代表者
(発表論文)
5. 橋本武久「イタリア式簿記と株式会社」『會計』第188巻第6号、57-70頁、201512月(査読なし)。

6. 橋本武久「旧制商業系高等教育機関における簿記および会計の位置付けについて-両科目の並立に関する一考察-」『日本簿記学会年報』第30号、41-51頁、20157月(査読あり)。

研究分担者
7. 杉田武志17世紀後半イギリス東インド会社における商品輸出の会計処理 : 商品輸出に伴う取得原価への利益の上乗せ」『産業経理』第75巻第3号、152-163頁、201510月(査読なし)。

8. 中野常男「曾田愛三郎 : わが国における会計史研究の先駆者 : 曾田とBeckmannの簿記史研究の交差」『国民経済雑誌』(神戸大学)、第212巻第3号、1-20頁、20155月(査読なし) 
2014年

研究代表者
(発表論文)
9. 橋本武久「連合東インド会社と簿記 -最近の研究動向と課題-」『産業経理』第74巻第1号、47-56頁、20144月(査読なし)。 

(学会報告)
10. 橋本武久「旧制商業系高等教育機関における簿記・会計の位置づけについて」日本簿記学会第30回全国大会統一論題報告(20148月)。 

研究分担者

(発表論文)
11. 杉田武志「一七世紀後半ロンドン東インド会社における財務報告 : 資本評価と複式簿記の関係」『會計』第186巻第3号、320-334頁、20149月(査読なし)。

12. 中野常男18世紀イギリスの金融不祥事と会計監査 : 「南海の泡沫」(1720) における「会計士」の役割」『経営研究』第59号、1-34頁、20146月(査読なし)

13. 野澤丈二「一七世紀における欧州産葡萄酒の海外消費 : オランダ東インド会社の事例から」、『史学雑誌』第129巻第1号、139頁、20141月(査読なし)。※同学会の報告要旨
2013年

研究代表者
(発表論文)
14. 橋本武久・原  俊雄・石原裕也(他7名、1番目)「簿記理論研究部会(最終報告) 現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について (27回全国大会)」『日本簿記学会年報』第27号、1-5頁、20137月(査読なし)。

研究分担者
15. 杉田武志「一七世紀前半ロンドン東インド会社の監査人に関する史的考察」『會計』第184巻第2号、205-219頁、20138月(査読なし)。

16中野常男橋本武久・清水泰洋・澤登千恵・三光寺由実子(他4名、2番目)「『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質:19832012年」『国民経済雑誌』(神戸大学)2082号、17-38頁、20138月(査読なし)。

17. 野澤丈二「オランダ東インド会社による欧州産ワインの再輸出 : 17世紀の事例から」『京都産業大学世界問題研究所紀要』第28号、285-296頁、20132月(査読なし)。
2012年

研究代表者
(発表論文)
18. 橋本武久「株式会社の発生と物的資本概念の関係について」『會計』第182巻第4号、66-79頁、201210月(査読なし)。

(学会報告)
19. 橋本武久・原  俊雄・石原裕也(他7名、1番目)「現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について」日本簿記学会第28回全国大会簿記理論研究部会最終報告、20129月。

(発表論文)
20橋本武久・原  俊雄・石原裕也(他7名、1番目)「簿記理論研究部会(中間報告) 現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について (27回全国大会)」『日本簿記学会年報』第22号、1-5頁、20127月(査読なし)。

(単行本)
21. 橋本武久『体系現代会計学第8巻 会計と会計学の歴史』(共著、千葉準一・中野常男 責任編集、第3章「株式会社の誕生と株式会社会計の起源」分担執筆)、20124月。

(発表論文)
22 橋本武久「簿記・会計の歴史性について」『産業経理』第71巻第4号、62-71頁、20121月(査読なし)。

研究分担者
23
. 杉田武志17世紀ロンドン東インド会社における複式簿記導入の目的」『日本簿記学会年報』第27号、95-105頁、20127月(査読あり)。
2011年以前

研究代表者
(学会報告)
24. 橋本武久「ネーデルラント簿記史論-Simon Stevin簿記論研究-」日本簿記学会第26回全国大会学会賞受賞報告、20108月。

(単行本)
25橋本武久『ネーデルラント簿記史論-Simon Stevin簿記論研究-』同文舘出版、200812月。

(学術論文)

研究分担者
26中野常男橋本武久「『連合東インド会社』における企業統治と会計システム」『生駒経済論叢』(近畿大学)第2(1)1-17頁、20044月(査読なし)。

27. 中野常男「株式会社と経営管理機構:その歴史的考察 : オランダ・イギリス両東インド会社にみる企業統治システム」『松山大学論集』第15巻第2号、101-133頁、20036月(査読なし)。

28. 中野常男「株式会社と企業統治 : その歴史的考察 - オランダ・イギリス両東インド会社にみる会社機関の態様と機能 -」『経営研究』(神戸大学)第48号、1-44頁、200212月(査読なし)。

これまでに受けた研究費とその成果

科学研究費補助金

①基盤研究(C)「わが国における会計史研究の発展に関する実証研究」(研究代表者:中野常男神戸大学教授)
研究課題番号:14530169H14年度~H15年度)研究分担者

②基盤研究(C)「会計史リサーチ・データベースの作成とその利用」(研究代表者:中野常男神戸大学教授)
研究課題番号:19530406H19年度~H20年度)研究分担者

平成19年度 550,000
平成20年度 250,000

③基盤研究(C)「会計倫理に対する事件史的アプローチ-不正会計の歴史的分析-」(研究代表者:中野常男神戸大学教授)
研究課題番号:21530463H21年度~H23年度)研究分担者

平成21年度 300,000
平成22年度 350,000
平成23年度 150,000

④基盤研究(C)「会計史研究データベースの作成と国際比較」(研究代表者:中野常男神戸大学教授)
研究課題番号:24530560H24年度~H26年度)研究分担者

平成24年度 250,000
平成25年度 100,000
平成26年度 250,000

⑤基盤研究(C)「株式会社の発生と本質に関する会計史的研究」(研究代表者:橋本武久京都産業大学教授)
研究課題番号:26380628H26年度からH28年度)研究代表者

平成26年度 800,000
平成27年度 500,000
平成28年度 300,000

⑥基盤研究(C)「会計史研究の展開に関する実証研究:リサーチ・データベースの作成と国際比較(研究代表者:中野常男国士舘大学教授)
研究課題番号:15K03772H27年度からH29年度)

平成27年度  250,000
平成28年度  300,000
平成29年度   50,000

 以上の研究費によって研究代表者は、わが国における会計史研究の展開過程についての研究とオランダ東インド会社の会計史的研究を進めてきた。なお、①から④および⑥の研究は、本研究と直接的なかかわりを持たないが、本研究が対象とするオランダ東インド会社に関する会計史研究上の位置づけを明らかにするものである。
その他の研究費等

①帝塚山大学経済経営研究所2007年度研究員研究費 研究代表者
「連合東インド会社における会計システムの研究」、180,000

②帝塚山大学経済経営研究所2008年度研究員研究費研究代表者
「オランダ(連合)イギリス両東インド会社おける会計システムの研究」、180,000

③日本簿記学会簿記理論研究部会 部会長、2010年から2012
「現代簿記論に関する研究:現代簿記論の生成と展開について」、400,000円(2年分合計)

  以上の①、②の研究費は、本研究との直接的な関連性を有し、『ネーデルラント簿記史論』は同研究費の成果の一部である。また、③は本研究と直接的な関係を有しないが、本研究の前提となる、複式簿記の本質についても問うており、間接的な影響を有するものである。
Return to Top