トップページへ戻る
進歩の著しいコンピュータ科学にはさまざまな現代的テーマがあります。
京都産業大学トップページへ 理学部トップページへ 京都産業大学お問い合わせページへ
Last Update
教員紹介
メニュー
学科教育関連情報詳細へ
教員紹介トップページへ
教員詳細ページ
入試情報詳細へ
就職・進路情報詳細へ
お役立ち情報へ
リンク集へ
お問い合わせ&FAQへ
京都産業大学理学部コンピュータ科学科ウェブサイトの構成がご確認いただけます
トップページに戻る
トップページ > 教員紹介 > 八杉満利子
教員紹介
八杉満利子
Yasugi Mariko
職名 教授
学位 理学博士(東京大学)
専攻分野 数理論理学
担当科目 学部
集合と論理、論理とプログラム、プレ特研H、特別研究I、特別研究II-1・2
担当科目 大学院
数理論理学特論、数理論理学演習、数学特別研究、数理論理学研究
主要論文 ※「和訳」論文の表題を日本語に訳して記載したことを意味します。
1.関数の列計算可能性-対角空間と極限再帰性- (共著:辻井、森)(和訳)、 ENTCS:CCA2004 (2004).
2.ジャンプをもつ関数の計算可能性-実効的一様性と極限再帰性-(共著:辻井) (和訳)Topology and its Applicationsに掲載予定
3.不連続関数の極限計算可能性-その意義と問題点-(単著)、科学基礎論研究、30-2(2003)、13-18.
4.賢い少女たちのパズルについて(共著:小田) (和訳)、Economic theory 19 (2002), Springer-Verlag, 145-156.
5.ある種の不連続関数の計算可能な側面(共著:Brattka、鷲原)(和訳)、SCMJ Online 5-48(2001),
研究
現在の研究課題は次の通り:
1. 連続体上の計算可能性構造
2. 古典論理による数学の証明におけるアルゴリズム
3. ゲーム理論の証明論的研究
学生が取り組むテーマ
これから追加されます
その他

More Information!

論文リスト(PDF)


↑ページのトップへ

京都産業大学 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山