トップページへ戻る
進歩の著しいコンピュータ科学にはさまざまな現代的テーマがあります。
京都産業大学トップページへ 理学部トップページへ 京都産業大学お問い合わせページへ
Last Update
教員紹介
メニュー
学科教育関連情報詳細へ
教員紹介トップページへ
教員詳細ページ
入試情報詳細へ
就職・進路情報詳細へ
お役立ち情報へ
リンク集へ
お問い合わせ&FAQへ
京都産業大学理学部コンピュータ科学科ウェブサイトの構成がご確認いただけます
トップページに戻る
教員紹介
辻井芳樹
Tsujii Yoshiki
職名 教授
学位 理学博士(広島大学)
辻井芳樹 専攻分野 確率論
担当科目 学部
組合せと確率、現象の数学、プレ特研D、
特別研究I、特別研究II-1・2
 
担当科目 大学院
確率論特論A, B、確率論演習1・2、計算数理特論A, B、
計算数理演習1・2、数学特別研究1・2
主要論文 ※「和訳」論文の表題を日本語に訳して記載したことを意味します。
1.Two Notions of Sequential Computability of a Function with Jumps, in: Electronic Notes in Theoretical Computer Science 66, No.1, 2002.
2.Metrization of the Uniform Space and Effective Convergence, in: Mathematical Logic Quarterly vol.48, pp.123-130, 2002.
3.Some Properties of the Effective Uniform Topological Space, in: Computability and Complexity in Analysis, (LNCS 2064 Springer) pp.336-356, 2001.
4.Effective properties of sets and functions in metric spaces with computability structure, in: Theoretical Computer Science vol.219, pp.467-486, 1999.
5.Computability structures on metric spaces, in: Combinatorics, Complexity and Logic (Proceedings of DMTCS'96,Springer), pp. 351-362, 1997.
研究
研究テーマ: パターン形成機構の確率論的解析−自己組織化モデル・金利期間構造モデル
研究内容: パターン形成機構の確率論的解析を,自己組織化モデルと金利期間構造モデルを中心に研究している。
  1. 自己組織化のモデルとしての「砂山モデル」  マルコフ連鎖としての再帰状態が,砂山モデルとしてはどのように特徴づけられるかを調べた。また「なだれ」の規模がべき乗分布に従うことを極限定理との関連で研究する。
  2. 金利期間構造モデル  金利期間構造に対して多くのモデルが提唱されているが,これらのモデルはフォーワード金利曲線のクラスを定める。パターン形成の立場から,モデル(確率力学系)と,フォーワード金利曲線のクラスの関係を研究する。
学生が取り組むテーマ
これから追加されます
その他

↑ページのトップへ

京都産業大学 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山