トップページへ戻る
進歩の著しいコンピュータ科学にはさまざまな現代的テーマがあります。
京都産業大学トップページへ 理学部トップページへ 京都産業大学お問い合わせページへ
Last Update
教員紹介
メニュー
学科教育関連情報詳細へ
教員紹介トップページへ
教員詳細ページ
入試情報詳細へ
就職・進路情報詳細へ
お役立ち情報へ
リンク集へ
お問い合わせ&FAQへ
京都産業大学理学部コンピュータ科学科ウェブサイトの構成がご確認いただけます
トップページに戻る
教員紹介
平井重行
Shigeyuki Hirai
職名 准教授
学位 博士(工学)(大阪大学)
平井重行 専攻分野 ヒューマンコンピュータインタラクション、メディア情報処理
担当科目 学部
コンピュータ・リテラシ、マルチメディアプログラミング、インタフェース論、コンピュータグラフィクス論、プレ特研F、特別研究I、特別研究II−1・2
 
担当科目 大学院
インタフェース特論A, B
 
主要論文 ※「和訳」論文の表題を日本語に訳して記載したことを意味します。
1.平井重行、藤井元、佐近田展康、井口征士:新たなアメニティ空間を目指した浴室:入浴状態を音で表現する風呂システム、ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.6, No.3, pp.287-294 (2004)
2.平井重行、志村哲、金森務、片寄晴弘:インタラクティブコンピュータミュージックの制作と作品の検討-「竹管の宇宙」を題材として、情報処理学会論文集 Vol. 43, No.2, pp.310-319 (2002)
3.平井重行、片寄晴弘、井口征士:歌の調子外れに対する治療支援システム、電子情報通信学会論文誌 Vol.J84-D-II, No.9, pp.1933-1941 (2001)
4.平井重行、片寄晴弘、金森務、井口征士:インタラクティブアートのためのソフトウェアセンサ(和訳)、(Software Sensors for Interactive Digital Art)、Proc. of International Computer Music Conference 1998, pp.514-517 (1998)
5.片寄晴弘、平井重行、金森務、井口征士:インタラクティブアートに関する研究-制作・実行環境および生体計測(和訳)、(A Study of Interactive Art -Environment and Physiological Measurement)、Proc. of Virtual Systems and MultiMedia 1999, pp.107-115 (1999)
研究
現在取り組み中のテーマ:
1. マルチメディア処理用ビジュアルプログラミング環境
- OpenGLベースのインタラクティブCG制作・描画環境
- より簡便かつ効率的なプログラミングのための支援ソフトウェア
2. 日常生活の場面における実世界志向インタフェースとそのエンタテイメント応用


学生が取り組むテーマ
上記の教員のテーマと同様
その他
個人ページ:http://www.kyoto-su.ac.jp/~hirai/index-j.html

↑ページのトップへ

京都産業大学 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山