 |
tcshを使っている場合、ホームディレクトリの .cshrc に alias コマンドで様々なコマンドの短縮名やオプションセット名を設定しておくことができます。
例:rm コマンドでいきなりファイル消去してしまうのを防止するため、alias rm rm -i を記述しておく
例:ls -l コマンドでファイルリストの詳細を見るのを alias ll ls -l とし、ll コマンドとして実行できるよう記述しておく
|
 |
↑ページのトップへ |
 |
Linuxとデュアルブート環境を作ることが難しい場合、Cygwin をWindows 上にインストールすることで、UNIX/Linuxと同様の環境を簡単に構築できます。例えば、UNIXコマンドが利用できたり、X-Windowシステムを動かせたり、gccによるプログラム開発ができるようになります。ちなみに、Cygwinの日本語文書のページはあります。
普段、Webブラウザに IE(Internet Explorer)を使っている人は、googleバーやgooスティックをインストールすることをお勧めします。googleバーは、いちいちgoogleページを開かなくても検索ができるようになりますし、gooスティックは英和・和英・国語辞典として利用できるので大変便利です。 ちなみにgoogleバーは FireFox等の他のブラウザでも利用できます。
|
 |
↑ページのトップへ |
 |
OSのコアがBSD UNIXなので、ターミナルを開いて UNIX コマンドを実行することができます。普段 PC で Linuxを使うことに慣れている人は Mac OS X も同じように利用できるでしょう。
プログラミングに関して、XCode という統合開発環境がついていますが、その中では gcc を実行したりしています。ですので、従来UNIX/Linux系で利用されてきた Makefile によるプログラムのビルドも可能です。
|
 |
↑ページのトップへ |
 |
Windows上でC/C++のプログラミングを行うには、有償のVisual Studioが必要と思われがちですが、実は無償でC/C++の開発環境を整えることは可能です。
以下はその一例です。(もちろん、個人で Visual Studio. NET the spoke premiumを購入するのも一つの手ですが)
|
Cygwinでgcc
WideStudio
VC++ Toolkit 2003
Borland C++ Compiler
|
 |
↑ページのトップへ |
 |
本格的にJavaプログラミングを行うなら、Eclipseなどの統合開発環境を使うことも考えましょう。デバッグ速度などが格段に変わります。
|
 |
↑ページのトップへ |
 |
Mathematicaは大学のマシンでしか利用できませんが、自宅で同様のものを扱いたい場合、Maximaなどのオープンソースの互換ソフトウェアなどがあります。日本語で書かれたページもあります。
|
 |