SAMPLE COMPANY

メンバー

教授 加藤 啓子

私たちは一つのことを究めることによって初めて真理やものごとの本質を体得することができます。究めるということは一つのことに精魂込めて打ち込み、その核心となる何かをつかむことです。一つのことを究めた体験は、他のあらゆることに通じます。 

 kato@cc.kyoto-su.ac.jp

研究員 藤田 明子 

代謝生物学・生化学を専門としています。アメリカ・テキサス州立大学の生化学教室に留学し、腸上皮における糖鎖研究で経験を積みました。現在は、脳の高次機能と代謝についての研究を学生さんと共に進めています。

a_fujita@cc.kyoto-su.ac.jp

D2 田村 聡哉 

シアル酸修飾が制御する精神神経疾患発症機構の構造的解明を目指しています。St3gal4_mCherry-ノックインマウスを用いて,神経回路の変化とセロトニン作動性ニューロンとの関連性を明らかにするために、ノックインマウス脳の透明化処理を行い、外部研究機関と共同で投射経路の解析を行っています。また、JSTの「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の支援学生として地域の企業や海外の大学との国際交流に参加しています。博士後期課程進学後は、研究だけではなく、社会の発展のための外部との活動機会が増え、社会経験を積むことが出来ます。この研究室に興味を持った方々、ぜひ私たちと共に研究しましょう。

M2 上窪 悠真

てんかん共存症の糖尿病の発症メカニズムを研究しています。実験動物技術者1級を取得しており、マウスの各組織のサンプリングやアッセイは誰にも負けません。最近は脂質分解のリン酸化カスケードの解析に精力的に取り組んでおり、実験動物の作成からタンパク質の機能解析まで一連の研究手技をマスターしました。就職活動で忙しくなりますが、研究も手を抜かず取り組んでいます。

 

M1 村田 賢司 

教職免許を取得し、将来は教育者を目指しています。研究室では、グリア細胞のALPの発現に着目して、てんかん発症モデル動物における代謝経路の変化を解析しています。動物の取り扱いや組織染色手技を学んび、テーマの立案から実験計画そして、データ解析と関係者と共有し議論することを訓練しています。この研究者として必要なスキルは様々な職種に応用できるので、しっかり学んで、将来に役立てたいです。現在は修士課程進学を控え、座学を中心に行っておりますが、落ち着いたらフルマラソン2時間台と共に、修士課程での研究を走り抜けたいです。 

 

B4 中谷 敢 

実験動物に興味があり、こちらの研究室に入りました。自動車部におり機械系に強く、てんかん動物作成や手術方法を勉強中です。また、動物実験技術者1級取得を目指しており、研究に参加させていただきながら、動物の取り扱いの訓練をしています。最近、心採血を一人で行うことが出来るようになり、多くの経験ができています。

 

ラボメンバー 

みんななかよし

 

客員研究員 シリポーン タングスツザイ