動物利用のための学内手続

●はじめに

 京都産業大学動物実験指針に従い、学内全ての動物実験に関して、
京都産業大学動物実験委員会(以下動物委員会)が一元的に管理しています。
以下にその要点を列挙します。

1 3R(Replacement, Reduction, Refinment)を遵守する。
2 動物を飼育できる場所は動物委員会が許可した場所に限定される。
3 全学共通の「動物実験計画書」の申請・許可が必要。
4 動物を購入もしくは他機関から搬入する際、「動物搬入申込書」の申請・許可が必要。
5 感染事故拡大を防ぐ観点から、原則、各人は一カ所の飼育場所に限定され、他の場所への移動が禁止される。
6 同様の観点から、マウス、ラットに関しては学内では全てSPF(Specific Pathogen Free)グレードの動物を使用する。

●動物実験開始までの手順チャート


プランを十分に練る 動物実験計画書の申請

利用区域は原則一人一カ所のみです。複数カ所を利用できません。

利用区域変更のためには、最低2週間、動物に触れない期間が必要です。

全学動物実験委員会

許可

動物搬入申込書の提出
動物の発注の際、その「受付番号」が必要となります 確認後、受付番号を付けて返却