|  | 上野ゼミナール
 第16期生(2009〜  )
 | 
  
    | メーリング・リスト | メーリング・リスト(ML)への参加手続きをしてください。 以下のサイトに進み,
「galileo-16の購読」というところに自分のメールアドレスと名前を記入して,
「入会を申し込む」というボタンを押すだけです。
 
  
https://ml.kyoto-su.ac.jp/mailman/listinfo/galileo-16
  
携帯電話のメール・アドレスを使っている学生は,次の注意事項に目を通してください。
これまでの経験では,京産大のMLはドコモの携帯へのメール送信がうまくいかな
いことがありました。
いつもダメというわけではないのですが,ちょっとへんですね。
ほかのメール・アドレスを併せて登録しておくとよいかも知れません
(複数のアドレスを登録してもよいです)。
 
   | 
  
    | 
 | 
 
 
 | 
  
    | テキスト | 
 
     Steve Jobs,
       
       Stanford Commencement Speech 2005
     堂目卓生『アダム・スミス』中公新書, 2008.
     ドラッカー『マネジメント──務め、責任、実践』有賀裕子訳. 日経
	  BP社, 2008.
    | 
  
    | 
 | 
 
 
 
 | 
  
    | ドラッカー『マネジメント』について | 
 
     原著のタイトル
      Drucker, Peter Ferdinand. Management: Tasks, Responsibilities,
      Practices. New York: Harper & Row, 1973. 
 
      この原著は入手しやすいです。海外のネット古書店で検索すると、そ
      れこそ二束三文の値段で買えます。送料の方がはるかに高くつく感じです
      ね。
 
     邦訳書の書誌
 本書の全訳には以下の三種類があります。 
        
      (1) 野田一夫,村上恒夫監訳『マネジメント──課題,責任,実践』ダイ
      ヤモンド社, 1974.以上の翻訳書はいずれも京産大の図書館に入っています。
 
      (2) 上田惇生訳『マネジメント──課題,責任,実践(ドラッカー名著集
      13,14,15)』ダイヤモンド社, 2008.
 
      (3) 有賀裕子訳『マネジメント──務め、責任、実践』日経
          BP社, 2008.(日経BPクラシックス、全4巻)
 
        
 
     翻訳の質について
 新しい翻訳書(上田訳と有賀訳)はあまりお
      勧めできません。翻訳の質がお粗末で、学術利用に適さないからです。
      1974年にダイヤモンド社から出版された野田・村上監訳
      本は、とても立派な訳業なのですが、一般書店では入手困難になってしま
      いました。それで仕方なく、有賀訳で我慢することにした次第です。
      この翻訳の問題点や、誤訳個所については、授業の中でそ
      の都度指摘していくことにします。 
      なお、アマゾンや「日本の古本屋」で検索すると、野田・村上監訳本も比
      較的安価に入手できます。ゼミナールの諸君は、違う翻訳書を用意して、
      相互に比較検討するのがよいかも知れません。もちろん原著で読むのが最
      良の選択肢なのですが。
 
     ドラッカーの初期の三部作
 
      ドラッカーの初期の三部作と『現代の経営』The Practice of
      Managementを読んでおくと、本書の理解が深まります。なお、
      初期の著作についても最近の翻訳は勧められません。古い『ドラッカー全集』
     (ダイヤモンド社)が図書館に入っていますので、それで読ん
      だ方がよいです。新しい翻訳の問題性については、
      まえに指摘しました。
    | 
  
    | 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
  
    | スケジュール | 
 
        合宿 
           (松の浦セミナーハウス)
 
        秋のハイキング 
          (大文字山と琵琶湖疎水ツアー)
 
        | 
  
    | 
 | 
 
 | 
  
    |  | 
    
      | Course Outline |  
    | イントロダクション | 
    自己紹介
 
    私のお気に入り
 |  
    | ものを見る目を鍛える | 
     堂目卓生『アダム・スミス』の輪読
     佐和隆光
       「花見酒の経済」『日本経済新聞』2009年6月17日, 1.
 
     秋の輪読に向けて、グループ分けをしました。(7月)
 
     ドラッカー『マネジメント』原著1973年刊
 
     |  
    | 小論をまとめる時の道具箱 | 
     
        参考文献・脚注書式
 
     
        ハンドアウトの作り方
 |  
    | 読書案内 | 
     デイジー・ウェイドマン『ハーバードからの贈り物』幾島幸子訳. ランダムハウ
ス講談社, 2004.
 
     会田雄次『アーロン収容所』中公文庫
 
     |  
 | 
    | お知らせ | 
 
                                               
       ハッピーカラーライフ ぼくの友人のカラー
       アドヴァイザー伊熊知子さんが、情報発信しています。
 
    喫煙マナーについて学生の喫煙マナーの悪さが大学で問題となっていま
       す。社会常識を守れない学生の存在は、大学の評価を落とし、ひい
       てはみなさんの就職にも響いてきます。
       大学構内はもとより、どこであろうと、
       歩きタバコなどはもってのほか、喫煙場所以外での喫煙は絶対に辞めてください。
 
 
     赤池泰斗「禁煙社会」
       
          『読売新聞』2009年12月10日〜12日.全3回のシリーズもの。第三回目に、喫煙者を不採用にした会社
          の例が紹介されている。
 
     | 
  
    | 
 | 
 
 
 
 |