 |
|
1991年に初めて学会報告をさせていただいた九州大学の講義室。
研究活動の原点となった思い出の場所です。(2005年10月撮影)
【所属学会】
・日本経営学会
・日本財務管理学会
・日本経営財務研究学会
・日本経営診断学会
・証券経済学会
・ビジネスクリエーター研究学会
・慶應義塾経営管理学会
・(研究委員会)独立行政法人日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会
【学会役員】
・日本財務管理学会
会長・理事(2017年4月〜2020年3月)
副会長・常任理事(2014年4月〜2017年3月)
常任理事(2023年4月〜2026年3月)
理事(2005年4月〜2008年3月)
・日本経営財務研究学会
評議員(2022年10月〜2025年9月)
評議員(2010年10月〜2013年9月)
会計監事(2007年10月〜2010年9月)
・ビジネスクリエーター研究学会
評議員(2015年3月〜)
評議員(2011年11月〜2015年3月)
理事(2008年11月〜2011年11月)
・日本学術振興会経営問題第108委員会
運営委員(2002年8月〜2022年3月)
幹事(2003年4月〜2006年3月)
・経営関連学会協議会
評議員(2021年11月〜)
【全国大会報告】
・「サステイナビリティにおけるイノベーションとガバナンス」、日本財務管理学会第54回全国大会統一論題「SDGs時代の企業経営と財務」報告@中央大学、2022年6月26日。
・「同族中小企業の企業価値」、日本財務管理学会第44回全国大会統一論題「企業価値創造と財務管理」報告@静岡産業大学、2017年6月24日。
・「中小企業の事承継と財務パフォーマンス」 、日本財務管理学会第38回全国大会統一論題「中小企業と企業財務」報告@立教大学、2014年6月8日。
・「企業価値再考−中小企業の事業譲渡と株式評価の視点から−」、日本財務管理学会第27回全国大会@埼玉大学、2008年10月25日。
・「『第2のベンチャー』としての事業承継」、日本経営財務研究学会第32回全国大会@東洋大学、2008年9月27日。
・「小規模企業の事業承継とM&A」、日本経営学会第82回全国大会@一橋大学、2008年9月4日。
・「中小企業のM&A戦略と企業価値」、日本経営財務研究学会第31回全国大会@立命館大学、2007年10月6日。
・「ベンチャー企業の財務管理に関する実証研究」、日本財務管理学会第15回全国大会@福岡大学、2002年12月7日。
・「ベンチャー企業の財務マネジメント」、日本経営財務研究学会第26回全国大会@東京大学、2002年10月4日。
・「起業財務論序説」、日本財務管理学会第12回全国大会@近畿大学、2000年9月2日。
・「ベンチャー企業の財務と資金調達」、証券経済学会第52回全国大会@立命館大学、1999年11月27日。
・「銀行合併と小企業の資金調達」、日本経営財務研究学会第23回全国大会@滋賀大学、1999年10月。
・「レーガン税制改革のM&Aへの影響」、日本経営財務研究学会第19回全国大会@神戸商工会議所会館(神戸商科大学)、1995年10月22日。
・「企業合併ブームと証券市場」、証券経済学会第43回全国大会@千葉商科大学、1995年6月17日。
・「レーガンの経済政策とM&A」、日本経営財務研究学会第18回全国大会@一橋大学、1994年10月8日。
・「日本的企業買収戦略の視座」、日本経営財務研究学会第15回全国大会@九州大学、1991年10月7日。
【部会・研究会報告】
・「事業承継の決定要因と企業価値の診断」、日本経営診断学会関西部会@近畿大学、第144回部会、2009年3月14日。
・「中小企業の事業承継」、21世紀日本フォーラム、第32回定例研究会、2008年12月20日。
・「事業承継研究の動向と新しい方向性」、日本学術振興会経営問題第108委員会@関西学院大学、第364回本会議研究報告会、2008年8月7日。
・「ケース・メソッド実践教育事例」、関西MBAケース・メソッド研究会@大阪経済大学、第3回研究会、2006年12月8日。
・「起業家のための財務と管理」、21世紀日本フォーラム、第29回定例研究会、2005年12月10日。
・「ベンチャー企業の財務と経営管理に関する実証研究」、日本学術振興会経営問題第108委員会研究報告会、2002年9月。
・「経済システムの構造改革と新しい価値創造型企業に関する経営学的研究」、日本学術振興会経営問題第108委員会研究報告会、2002年5月。
・「銀行合併と企業の資金調達」、岡山企業法務研究会、2001年7月。
・「ベンチャー企業のファイナンス」、日本学術振興会経営問題第108委員会研究報告会、2001年5月。
・「米国商業銀行の合併と小企業向け融資」、ベンチャービジネス研究会、2000年11月。
・「アントレプレナー・ファイナンス」、日本企業研究会、2000年8月。
・「米国の経済政策とM&A」、証券経済学会第77回関西部会、1994年12月。
・「レーガンの経済政策とM&A」、岡山企業法務研究会、1994年9月。
・「Comparison of Mergers and Acquisitions between U.S. and Japan」Institute of World Affairs、1990年7月。
・「株式買い占めに対する自己診断システム」、全日本能率連盟論文発表大会、1988年12月。
【コメンテーター・司会等】
・(コメンテーター)「経済危機とコスト変動の関係」日本財務管理学会第58回春季全国大会@関西大学、2024年6月22日。
・(司会・モデレーター)統一論題「財務管理における企業の持続可能性の追求」日本財務管理学会第57回秋季全国大会@追手門学院大学、2023年11月11日。
・(コメンテーター)飛田務福岡大学准教授「中小企業における価値創造のロジック『中小企業基本実態調査』にみる付加価値のゆくえ」他による統一論題報告『中小企業経営における価値創造活動』日本財務管理学会第55回全国大会報告@近畿大学、2022年10月1日。
・(司会)統一論題「ポストコロナ社会でやるべきこと・できること」日本財務管理学会第52回春季全国大会@嘉悦大学、2021年6月6日。
・(コメンテーター)田中伸滋慶医療科学大学院大学准教授「病院の承継と財務的ガバナンスの構築」日本財務管理学会第51回秋季全国大会@愛知大学、2020年11月14日。
・(司会)統一論題「現場力を投影する実践的財務戦略」日本財務管理学会第45回秋季全国大会@兵庫県立大学、2017年10月28日。
・(司会)統一論題「財務管理・コーポレートファイナンスの教育的課題」日本財務管理学会第43回秋季全国大会@福岡大学、2016年10月29日。
・(コメンテーター)平田博紀共栄大学准教授「非上場企業の買収プレミアム:経営者のオーナーシップと負債、情報の非対称性の影響」日本経営財務研究学会第39回全国大会@武蔵大学、2016年10月8日。
・(司会・コメンテーター)保田隆明昭和女子大学准教授「クラウドファンディングの動機ときっかけに関する分析〜ふるさと納税の納税金額データと納税者へのアンケート調査結果からの接近〜」日本経営財務研究学会西日本部会@甲南大学、2015年3月28日。
・(総括提言)原田泰早稲田大学教授「日本経済の今後」、伊藤正一関西学院大学副学長「中国経済はバブルなのか」など5報告に対する総括提言。21世紀日本フォーラム@大阪キャッスルホテル、2014年12月20日。
・(司会・コメンテーター)土屋直子早稲田大学「有給休暇引当金の業種別インパクトについて」ビジネスクリエーター研究学会第12回大会@立教大学、2014年3月1日。
・(コメンテーター)杉浦慶一東洋大学講師・株式会社日本バイアウト研究所代表取締役「地方銀行による地域密着型金融の推進とM&A・事業承継支援業務」日本財務管理学会第37回全国大会@関西大学、2013年11月2日。
・(コメンテーター)竹田聡愛知大学准教授「ROICとEV/EBITDA倍率による投資戦略〜リーマンショック前後に組成したポートフォリオによる検証〜」日本財務管理学会第35回全国大会@近畿大学、2012年10月13日。
・(コメンテーター)丸山宏横浜市立大学教授・平田博紀共栄大学講師「事業承継ディスカウント:非上場会社M&Aデータによる計量分析」日本経営財務研究学会第34回全国大会@立教大学、2010年10月10日。
・(コメンテーター)立教大学大学院鈴木幹一氏「「社長歴が長い企業はなぜ業績が良いのか」〜わが国企業の製造業の場合の社長歴と業績の関連〜」日本財務管理学会第28回全国大会@甲南大学、2009年10月31日。
・(コメンテーター)相沢康裕日本銀行課長「北陸地域の経済・金融情勢について」、木村喬大和証券上席次長「上場企業の資金調達」、箕輪徳二埼玉大学教授
「新会社法と財務管理」の3報告に対して、石崎忠司中央大学教授とともに。日本財務管理学会@福井県立大学、統一論題報告会場、2007年11月3日。
・(司会)日本財務管理学会@文京学院大学、自由論題報告会場、2007年6月30日。
・(座長)日本経営財務研究学会第30回全国大会@学習院大学、自由論題報告会場、2006年10月1日。
・(司会・コメンテーター)B.M.シュレスタ氏(創価大学大学院)「企業の社会的責任と財務業績の関係」、日本財務管理学会第23回全国大会@立命館大学、2006年11月18日。
・(司会・コメンテーター)森谷智子明治大学講師「金融システムと証券化」、日本財務管理学会第22回全国大会@中央大学、2006年6月3日。
・(コメンテーター)川上昌直福島大学助教授「企業価値とリスク評価について」、日本経営財務研究学会第29回全国大会@兵庫県立大学、2005年10月15日。
・(コメンテーター)趙丹氏(明治大学大学院)「ベンチャーキャピタルとアンダープライシング」、日本経営財務研究学会第28回全国大会@明治大学、20041年10月16日。
・(コメンテーター)林幸治明治大学講師「銀行における中小企業ビジネスの今日的意味」、赤石篤紀北海学園大学助教授「ベンチャー・キャピタル研究の分類
と今後の研究課題」、高梨智弘氏(日本総合研究所)「中小企業の経営改革を支援する『ITCプロセスガイドライン』の構造」の3報告に対して。日本財務管
理学会第18回全国大会@明治大学、2004年6月19日。
・(コメンテーター)井上治郎岡山経済研究所研究員「岡山県の21世紀に向けた有望事業分野」広島大学地域経済システム研究センター第12回研究集会、2000年1月。
・(コメンテーター)大坂良宏文京女子大学助教授「財務活動と経営システムの変革」、日本財務管理学会第8回全国大会@文京女子大学、1997年6月21日。
・(コメンテーター)水野博志福岡大学教授「バブル崩壊後の企業の財務政策」、日本経営財務研究学会第20回全国大会@上智大学、1996年10月26日。
【査読レフェリー】
・「日本経営学会誌」(日本経営学会)
・「経営財務研究」(日本経営財務研究学会)
・「年報財務管理研究」(日本財務管理学会)
【学会賞選考委員】
・日本財務管理学会
|
|
|