研究業績

・2014年
(発表論文)
1.橋本武久「連合東インド会社と簿記 -最近の研究動向と課題-」『産業経理』第74巻第1郷,47‐56頁。
(単行本)
2.橋本武久『近代会計史入門』(共著,中野常男・清水泰洋共編著,第3章「ネーデルランと会計史の現代的意義 ‐ステヴィンの「簿記論」と連合東インド会社‐」分担執筆),同文館出版,2014年10月。
(学会報告)
3.橋本武久「旧制商業系高等教育機関における簿記・会計の位置づけについて」日本簿記学会第30回全国大会統一論題報告,2014年8月。
・2013年
(発表論文)
4. 橋本武久・原 俊雄・石原裕也(他7 名,1 番目)「簿記理論研究部会(最終報告) 現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について(第27 回全国大会)」『日本簿記学会年報』第27 号,1-5 頁,2013 年7 月(査読なし)。
5.中野常男・橋本武久・清水泰洋・澤登千恵・三光寺由実子(他4 名,2番目)「『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質:1983~2012年」『国民経済雑誌』(神戸大学)第208 巻第2 号,17-38 頁,2013 年8 月(査読なし)。

・2012年
(単行本)
6.橋本武久『体系現代会計学第8 巻 会計と会計学の歴史』(共著,千葉準一・中野常男 責任編集,第3 章「株式会社の誕生と株式会社会計の起源」分担執筆),中央経済社,2012 年4 月。
(発表論文)
7.橋本武久「簿記・会計の歴史性について」『産業経理』第71 巻第4 号,62-71 頁,2012 年1 月(査読なし)。
8.橋本武久「株式会社の発生と物的資本概念の関係について」『會計』第182 巻第4 号,66-79 頁,2012 年10 月(査読なし)。
9.橋本武久・原 俊雄・石原裕也(他7 名,1 番目)「簿記理論研究部会(中間報告) 現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について(第27 回全国大会)」『日本簿記学会年報』第27 号,1-5 頁,2012 年7 月(査読なし)。
(学会報告)
10.橋本武久・原 俊雄・石原裕也(他7 名,1 番目)「現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について」日本簿記学会第28 回全国大会簿記理論研究部会最終報告,2012 年9 月。

・2011年
(発表論文)
11.橋本武久「会計基準の変更と簿記・会計の変化-その歴史的考察-」『日本簿記学会年報』第26 号,167‐175 頁,2011 年7 月(査読なし)。
(学会報告)
12.橋本武久・原 俊雄・石原裕也(他7 名,1 番目)「現代簿記論に関する研究 : 現代簿記論の生成と展開について」日本簿記学会第27 回全国大会簿記理論研究部会中間報告,2011 年8 月。

・2010年
(学会報告)
13. 橋本武久「会計基準の変更と簿記・会計の変化-その歴史的考察-」日本簿記学会第26 回関西部会統一論題報告,2010 年5 月。
14. 橋本武久「ネーデルラント簿記史論-Simon Stevin 簿記論研究-」日本簿記学会第26 回全国大会学会賞受賞報告,2010 年8月。

・2009年
(発表論文)
15. 橋本武久「会計学と会計政策に関する一考察 -平成2 年商法改正を手がかりとして-」『帝塚山経済・経営論集』(帝塚山大学)第19 巻,51-60頁,2009 年 3 月(査読なし)。
16. 中野常男・橋本武久・桑原正行・清水泰洋「わが国における会計史研究の軌跡―『會計』に見る会計史文献の史的分析:1917~2008 年 」(共著)『経営研究』(神戸大学)第55 号,1-105 頁,2009 年7 月。※神戸大学大学院経営学研究科電子刊行物(Electronic Publication) (査読なし)。
17. 中野常男・橋本武久・清水泰洋「わが国における会計史研究の過去と現在 : テキストマイニングによる一試論」(共著)『国民経済雑誌』(神戸大学),第200 巻第4 号,1-23 頁,2009 年10 月(査読なし)。

・これまでに受けた研究費とその成果についてはこちらを参照

公表する文献史料及びデータベース

平成26年度研究成果(データベース)※パスワードが必要です。ご関心のある方は,メールでご連絡ください。