本講義ではHTMLによるウェブサイトの構築方法を習得します(要するに、ホームページを自分で作る方法を勉強します)。
あわせてICT(情報通信技術)を利用するのに必要な基礎知識を習得します。
何らかの理由で授業に出席が難しい場合は、遠隔での受講もできます。
基本的には、基礎実習ページ掲載の資料を見て、指定の制作物をmoodleに提出するのが目標ですので、遠隔でも提出を行えば問題はありません。
ただし自由に使えるインターネットとパソコンを用意する必要があるでしょう。よろしくおねがいします。
質問したいことがある場合は、従来の電子メールでの問い合わせに加えて、Web会議アプリ Microsoft Teams による問い合わせも受け付けます。チャットや画面共有を使えば、電子メールよりも質問がしやすいかと思います。
詳しくはmoodleを確認してください。
この授業の資料では Windows をベースに解説を行います。 Mac でも課題に取り組むこともできますが、さまざまなところで操作方法が解説と異なるでしょう。ある程度のフォローは行えるかも知れませんが、細かな部分では操作方法の違いを各自で吸収してもらう必要があります。
上級編 第3回以降の授業では「USBメモリ」を利用します。それまでにUSBメモリを準備しておいてください。(Macを利用されている場合は、必須ではありません)
すでにUSBメモリやSDカードなどを持っている場合、そちらをそのまま利用する事もできます。この課題で消費する容量は数メガバイト程度なので、若干の空き容量があればOKです。
余った容量は、他のデータの保管用途など自由に利用してOKです(この授業専用のUSBメモリを用意しなくても良いでしょう)。
全15回を以下のスケジュールで開講します。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4/9 | 4/16 | 4/23 | 4/30 | 5/14 | 5/21 | 5/28 | 6/4 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
6/11 | 6/18 | 6/25 | 6/29 オンデマンド |
7/2 | 7/9 | 7/16 |
5月7日(水)は、本学の定める曜日振替により月曜日授業が開催されます。
ご注意ください。
その他、便利なテクニックなどを紹介する資料です。
参考にしてください。