ゼミ生がこれまでの研究の成果を示す場として論文を提出してもらっています。テーマは「京都らしい地域づくり」としており、テーマに応じた内容であれば、何について記述しても良いことにしています。
課題論文
■ 2023年度 近世における東アジア商業都市の形成とその比較研究 ~大阪、京都と漢 口を例として~ 京都産業大学 現代社会学部鈴木ゼミ ユ センコウ
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2023_yu.pdf

■ 2022年度 水と技術革新の関連性の実証 ―琵琶湖・淀川水系流域を例に― 京都産業大学 現代社会学部鈴木ゼミ 中村 楽
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2022_nakamura.pdf

■ 2022年度 水の聖地選定における一考察 京都産業大学 現代社会学部鈴木ゼミ 入川 幹久、大塚 小春、高垣 優輝、中川 涼、松﨑 智也、馬崎 俊一、渡辺 加奈
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2022_irikawa_ootsuka_takagaki_nakagawa_matsuzaki_umasaki_watabe.pdf

■ 2022年度 環境ビジネスで関西を元気に 京都産業大学 現代社会学部 入川 幹久
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2022_irikawa.pdf

■ 2022年度 水の聖地 京都産業大学現代社会学部鈴木ゼミ 水の聖地チーム 子安 陽・井實 嘉月・北川 巧・清貞 圭佑・鳥羽 皓大・野口 涼加・原帆 奈美・星野 陸・ユ センコウ・吉岡 実乃莉
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2022_koyasu_ijitsu_kitagawa_kiyosada_toba_noguchi_hara_hoshino_yu_yoshioka.pdf

■ 2021年度 「観光資源」としての三条大橋の可能性 ―渡月橋との比較から―  京都産業大学 現代社会学部 鈴木ゼミ 大倉 悠太郎
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/thesis/2021_okura_001.pdf

■ 2021年度 京都産木材の有効利用 ―三条大橋の活動を通して― 京都産業大学 現代社会学部 鈴木ゼミ 三条大橋チーム 鈴木 啓治・田頭 克浩・藤田 和樹・中村 楽・山口 遙大・西川 郁美・内海 優希
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/img/thesis/2021_suzuki_tagasira_fujita_nakamura_yamaguti_nisikawa_utumi_001.pdf

■ 2021年度 学生と行政・地域をつなぐ ―京都ファンネットワークの構築― 京都産業大学 鈴木ゼミ 京都ファンネットワークチーム 大塚 小春・大城 秀静・渡辺 加奈・高垣 優輝・入川 幹久・近藤 悠太・馬崎 俊一・松崎 智也・中川 涼
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/img/thesis/2021_otsuka_oshiro_watanabe_takagaki_irikawa_kondo_masaki_matsuzaki_nakagawa_001.pdf

■ 2020年度 スポーツが与える地域への影響力 京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 鈴木ゼミ1期生 菅浪 大志
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/img/thesis/2020_suganami_001.pdf

■ 2020年度 学生ならではの視点による魅力発信 京都産業大学 現代社会学部 現代社会 学科 鈴木ゼミ 大倉 悠太郎・加藤 龍之介・曽部 皓大・北村 栞里・橋本 弓・速水 雪乃・山根 佑基
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/img/thesis/2020_okura_kato_sobe_kitamura_hashimoto_hayamizu_yamane_001.pdf

■ 2019年度 学生を使った地域資源の活用 京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 鈴木ゼミ 中田 圭祐・太田 玲音・西川 晴大郎
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/img/thesis/2019_nakata_oota_nishikawa_001.pdf