若林憲一 Curriculum Vitae
学歴
- 1991.3 筑波大学附属駒場高等学校卒業
- 1992.4 東京大学教養学部理科II類入学
- 1994.4 同 理学部 生物学科(動物学コース)進学
- 1996.3 同 卒業(指導教官:神谷律教授)
- 1996.4 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 修士課程入学
- 1998.3 同 修了(指導教官:神谷律教授)
- 1998.4 同 後期博士課程進学
- 2001.3 同 修了(指導教官:神谷律教授) 博士(理学)の学位取得
職歴
- 1998.4 - 2001.3 日本学術振興会 特別研究員DC1
- 2001.4 - 2002.3 岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 細胞情報研究部門
非常勤研究員 (神谷律客員教授研究室)
- 2002.4 - 2005.11 Postdoctoral Fellow, Department of Molecular, Microbial and
Structural Biology, University of Connecticut Health Center, CT, USA
(Prof. Stephen M. King’s Lab)
- 2002.4 - 2003.3 The Lalor Foundation Postdoctoral Fellow
- 2005.11 - 2007.3 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助手 (神谷律教授研究室)
- 2007.4 - 2012.10 同 助教(学校教育法改正による職名改称)
- 2012.11 - 2016.3 東京工業大学 資源化学研究所 附属資源循環研究施設 准教授
(久堀徹教授と研究室共同主宰)
同 大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻 准教授を兼任
- 2013.9 - 2016.3 同 大学院生命理工学研究科 分子生命科学専攻 准教授を兼任
- 2016.4 - 2023.3 同 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 准教授
(生命理工学系ライフエンジニアリングコース主担当)
(改組による部局等名称等変更)
- 2023.4 - 2024.3 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 特定教授
- 2023.4 - 現在 京都産業大学生命科学部産業生命科学科 教授
※他大学非常勤講師
- 2016.5.12 首都大学東京オープンユニバーシティ非常勤講師
- 2017.8.30-31 埼玉大学理学部非常勤講師
受賞歴
- 平成28年度東京工業大学手島精一記念研究賞(研究論文賞)(2017年2月)
- 第57回日本生物物理学会年会 ABiSイメージコンテスト知的部門賞(2019年9月)
- 東京工業大学科学技術創成研究院IIRウィーク優秀発表賞(2021年8月)(部局の176名の教員による研究プレゼンテーションの相互評価で上位10%以内)
所属学会
- 日本動物学会(1996年〜)
- 日本生物物理学会(2012年〜)
- 日本植物生理学会(2013年〜)
- 日本光合成学会(2021年〜)
- 日本植物学会(2024年〜)
学会委員
- 2010 日本動物学会 関東支部選挙管理委員
- 2010 日本動物学会 第81回大会実行委員
- 2014.11 – 2016.10 日本動物学会関東支部 特任委員
- 2015 日本動物学会 第86回大会実行委員
- 2016.4 – 2017.9 日本動物学会 IT委員
- 2018 日本生物物理学会分野別専門委員(走性)
- 2019 第57回日本生物物理学会年会 学生発表賞審査委員
- 2020 日本生物物理学会分野別専門委員(鞭毛・繊毛運動)
- 2021 日本生物物理学会分野別専門委員(鞭毛・繊毛運動)
- 2021 − 2022 日本生物物理学会代議員
- 2021.9 – 2022.3 日本動物学会関東支部第74回大会準備・実行委員
- 2023 − 2024 日本生物物理学会代議員
- 2023 − 現在 日本生物物理学会ウェブサイト委員
- 2023 日本生物物理学会分野別専門委員(走性)
- 2024 日本生物物理学会分野別専門委員(鞭毛・繊毛運動)
その他の委員
- 2012.10 - 2013.10 男女共同参画学協会連絡会 第11期運営庶務タスクフォース
- 2015.7 - 2017.7 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
- 2019.7 - 2021.7 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
アウトリーチ活動
- 2014 スマホアプリ「動く生き物大事典」「生物物理ビデオアーカイブ」の作成に参加(新学術領域「運動マシナリー」の活動の一環として)
- 2014-2016 首都大学東京の自由研究コースに協力(首都大生命系の学生が行っている自由研究で、応募者の研究テーマに興味をもった学生を数ヶ月に一度研究室に受け入れて実験指導)
- 2017.9-10 NHKウェブサイトのノーベル賞ウィーク光遺伝学特集および連動した日本科学未来館ニコニコ生放送への資料提供
- 2017年12月9日 静岡県立韮山高等学校で出張講義
- 2017年12月14日 第17回名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナー「藻類が解き明かす生命の仕組み」(一般向け講演会)において講演
- 2018.4 日本科学未来館ニコニコ生放送「科学技術週間を科学コミュニケーターと楽しもう!2018」の1コーナー「何者?クラミドモナス」への資料提供と公開実験の監修
- 2018年11月16日 BSテレビ東京「日経プラス10」光遺伝学特集への資料提供
- 2021年7月6日 東京都立新宿高等学校で出張講義および生物観察会指導(日本生物物理学会「小中高校への講師派遣サポート事業」の仲介による)
- 2023年12月11日 滋賀県立水口東高等学校で出張講義
- 2024年8月3日 「ひらめき☆ときめきサイエンス」事業による高校生向け公開実験「藻の平泳ぎが人類を救う?」を実施
シンポジウム・研究会等の開催
- 2006年1月 生体運動研究合同班会議 (東大・弥生キャンパス)世話人(東大・渡部終五教授(代表)らと共同)
- 2010年1月 生体運動研究合同班会議 (中央大・後楽園キャンパス)世話人(中央大・上村慎治教授(代表)らと共同)
- 2011年3月 第6回鞭毛・ダイニン機能研究会(東大・本郷キャンパス)世話人(東大・神谷律教授(代表)らと共同)
- 2015年9月 第12回クラミドモナス研究会(中央大・後楽園キャンパス)世話人(法政大・廣野雅文教授(代表)、中央大・箕浦高子准教授と共同)
- 2016年6月 The 18th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas (京都国際会館) Local Organizing Committee Member
- 2016年11月25日 第54回日本生物物理学会年会(つくば国際会議場)にてシンポジウム"Frontiers in Motile Cilia : Regulatory Mechanisms of Bio-Nanomachines"を山梨大・小田賢幸教授と共同主催
- 2017年1月28日 シンポジウム「光合成科学:エネルギーとバイオマス」(東京工業大学すずかけ台キャンパスすずかけホール)を東京工業大学生命理工学院光合成科学研究グループ(代表:久堀徹教授)の一員として共同主催
- 2018年1月7-9日 生体運動研究合同班会議(法政大学市ヶ谷キャンパス)世話人(法政大学・廣野雅文教授(代表)らと共同主催)
- 2019年7月 The 5th International Volvox Conference(東大・本郷キャンパス) Local Organizing Committee Member
- 2019年9月5-6日 第13回クラミドモナス研究会(東工大・すずかけ台キャンパス)世話人代表 (中央大・箕浦高子准教授、法政大・植木紀子准教授と共同主催)
- 2021年3月5日 第14回クラミドモナス研究会(オンライン)世話人 (京大・西村芳樹助教(代表)、同・山野隆志講師と共同主催)
- 2021年11月27日 第59回日本生物物理学会年会シンポジウム「シンギュラリティ細胞が生み出す多様な生命現象へのアプローチ」を早稲田大・坂内博子教授と共同主催
- 2022年3月5日 第15回クラミドモナス研究会(オンライン)世話人 (岡山大・小澤真一郎助教(代表)、京大・西村芳樹助教、同・山野隆志准教授と共同)
競争的資金(どうもありがとうございます)
科学研究費補助金(代表)
-
学術変革(A)「ジオラマ行動力学」(公募班)
緑藻クラミドモナスの走化性に基づく集団行動のジオラマ環境下での検証
5,600千円、2024-2025年度
-
ひらめき☆ときめきサイエンス
藻の平泳ぎが人類を救う?-緑藻クラミドモナスのゾンビ実験と走光性お絵描き-
230千円、2024年度
-
挑戦的研究(萌芽)
クラミドモナスの2本の繊毛が協調して運動する分子機構
4,900千円、2023-2024年度
-
学術変革(A)「ジオラマ行動力学」(公募班)
ジオラマ環境で検証する藻類光走性の意義と鍵遺伝子の機能
4,100千円、2022-2023年度
-
基盤研究(B)
活性酸素種による緑藻の光走性調節分子機構とその生理的意義の解明
12,500千円、2022-2024年度
-
新学術領域(研究領域提案型)「シンギュラリティ生物学」(公募班)
あまのじゃく細胞から紐解く藻類走光性の生理的意義の解明
2,400千円、2021-2022年度
-
挑戦的研究(萌芽)
緑藻クラミドモナスの2本の鞭毛の違いの解明
4,900千円 2020-2021年度
-
基盤研究(B)
緑藻における光走性-光合成連関の分子機構
10,900千円、2019-2021年度
-
挑戦的萌芽
クラミドモナス走光性を指標にした植物レドックス恒常性維持分子機構の解明
2,800千円、2016-2017年度
-
新学術領域(研究領域提案型)「運動マシナリー」(公募班)
クラミドモナス走光性発現メカニズムとその分子基盤
8,800千円、2015-2016年度
-
新学術領域(研究領域提案型)「シリア・中心体系」(公募班)
軸糸タンパク質の特異的位置決定の分子メカニズム
8,100千円、2015-2016年度
-
挑戦的萌芽
走光性符号を指標にした緑藻クラミドモナス新奇光合成変異株の単離と解析
3,000千円 2014-2015年度
-
基盤研究(B)
緑藻クラミドモナスの光合成ステート・走光性符号連関の分子基盤
8,600千円 2013-2016年度
-
新学術領域(研究領域提案型)「運動マシナリー」(公募班)
真核生物鞭毛軸糸における運動調節超分子の規則的配列機構
6,600千円 2013-2014年度
-
新学術領域(研究領域提案型)「シリア・中心体系」(公募班)
運動性鞭毛・繊毛のレドックス・シグナリング感受メカニズム
4,900千円 2013-2014年度
-
若手研究(B)
細胞運動を調節するレドックス・センシングとシグナリングの分子機構
2,900千円 2010-2012年度
-
若手研究(B)
鞭毛・繊毛のレドックス・シグナリングの分子機構
3,510千円2008-2009年度
-
若手研究(スタートアップ)
細胞運動のレドックス調節機構の研究
2,800千円 2006-2007年度
科学研究費補助金(分担)
-
基盤研究(B)(代表:東京工業大学工学院 倉林大輔教授)
群体性藻類型自己組織化による自律素子群体の合目的的挙動生成
5,000千円、2022-2024年度
-
基盤研究(A)(代表:筑波大学下田臨海実験センター 稲葉一男教授)
新規光受容タンパク質による鞭毛繊毛機能の光制御
3,000千円、2017-2019年度
-
特定領域(代表:東京大学大学院理学系研究科 神谷律教授)
軸糸ダイニンの周期的配列機構
800千円 2007-2008年度
その他の競争的資金
-
大隅基礎科学創成財団 第2期一般研究助成(代表)
ボルボックス目緑藻の多細胞化・光行動・光防御能の連関
7,700千円 2018-2020年度
-
住友科学財団 基礎研究支援(代表)
機能性蛍光・発光タンパク質とダイニンを用いた細胞内カルシウム濃度定量法の開発
1,200千円 2017-2018年度
-
山田科学振興財団 研究援助(代表)
緑藻クラミドモナスの走光性レドックス調節の分子機構
2,650千円 2012-2013年度
-
旭硝子財団 奨励研究(代表)
鞭毛・繊毛運動におけるレドックス・シグナリングの分子機構
2,000千円 2007-2008年度