連続体上の計算可能性行事2004年度

ここも見て!


CC−セミナー 2004-1
(財団法人 柏森情報科学振興財団 の援助による)

講師: Klaus Weihrauch氏、Ulrich Kohlenbach氏
日時:2004年11月21日(日)12:30→15:30
場所: 京都産業大学第三研究室棟3F会議室
講演タイトルとアブストラクト:
Weihrauch: “Computing over the reals: Numerical Analysis and Computable Analysis”
We compare the Blum/Shub/Smale (BSS) model of computation which isused in "naive"
numerical programming, the Grzegorczyk/Lacombe (GL) model of computation and Interval Analysis.
We show that the non-realistic BSS programs can be converted into GL-computable multi-functions
if the exact tests are replaced by approximate multi-valued tests. We introduce comutational complexity
in the GL model and discuss a trade-off between time? complexity and input lookahead.

Kohlenbach: "Proof Theory and Nonlinear Functional Analysis"
Abstract: We will discuss some recent results from logic which
guarantee the extractability of new information from large
classes of proofs in functional analysis. This new information typically
is both of qualitative nature (independence of solutions from certain
parameters, weakenings of hypotheses) as well as quantitative
computational nature (explicit effective bounds). To indicate the realm of
applications we will present some new results in the area of fixed point
theory which recently have been obtained in this way.



*** 第三回 共同研究プロジェクトによるセミナーのお知らせ ***

京都産業大学・総合学術研究所共同研究プロジェクト(八杉プロジェクト03)
「連続体上の計算可能性―極限計算の諸理論の相互関係」
によるセミナーを、下記の要領にて開催いたしたく存じます。

*** 第二回 共同研究プロジェクトによるセミナーのお知らせ ***

京都産業大学・総合学術研究所共同研究プロジェクト
お問い合わせは、八杉までお願いします。
 yasugi@cc.kyoto-su.ac.jp

*** 記 ***

第一部

日時 平成15年11月29日(木) 10:30より
会場 京都産業大学・第三研室棟3究階会議室
講師 鈴木 秀幸 氏 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
演題  部分放電の数理モデル
アブストラクト ある部分放電の数理モデルが,double rotation という
クラスの写像に帰着できることを示す。また,double rotation の
パラメータ空間には自己相似的な複雑な構造を持っており,
そのため部分放電の数理モデルの振る舞いも複雑であることを示す。

第二部

日時 平成15年11月29日(木) 13:30より
会場 京都産業大学・第三研室棟3究階会議室
講師 吉川 敦 氏 (九州大学・大学院数理学研究院)
演題  保存則のエントロピー解の数式処理
アブストラクト 保存則のエントロピー解の Dafermos の構成法を
数式処理ソフト Maple で実現する。本質的に有理数計算のみであるが、
得られる解は(近似保存則に対しては)exact なものであり、計算量や
メモリーの制約があるものの、簡単な場合には具体的な解を計算できるので,
いろいろな性質の見当をつけるのには有益であると思われる。
保存則のエントロピー解の計算可能性の議論の整理から,
多成分系のエントロピー解の構成アルゴリズムの工夫など,いくつか視野が開け る。
*LCM-セミナー(科学研究費:代表者 林晋、神戸大学による)
2003年11月1日(土)13:30 by Vasco Brattka, Hagen, Germany
京都産業大学第三研究室棟3F会議室

第三回CCセミナー

第十回ALGI:JAMS

第二回CCセミナー

新しい経済学を追求する研究会(小田先生)

...研究会、2002年6月29、30(京都産業大学、大阪大学)

*第8回ALC、8月29日-9月2日、2002(重慶)

第7回ALC案内

超準解析(NSA)研究集会お知らせ

NSA'96 (超準解析研究会) 案内

JAMS97 プログラム

JAMS98 プログラム・アブストラクト

CCA Workshop in Brno

CCA Dagstuhl Seminar

RIMS98短期

CCA2000(Computability and Complexity in Analysis, Swansea)

*セミナー
講演者:Xizhong Zheng 氏 (Fern University-Hagen)
演題:Some Topics about Computability in Analysis
日時:1999年7月21日(水) 16:30-18:00 
場所:京都産業大学・第一研究室棟・第二会議室

*セミナー
講演者:吉川敦氏 (九州大学院数理学研究科)
演題: Banach 空間の補間関手とその計算可能性 日時:1999年9月20日(月)15:30−16:30
場所:京都産業大学・第一研究室棟・第二会議室

----------------
講演要旨
数学解析の計算機上の展開という,やや茫漠たる 目標を踏まえつつ,Banach 空間の位相と密着した,関数
不等式や,関数不等式たちの相互関連の導出の手続きが, PourEl と Richards の計算可能性というアイデアに馴染 むかどうか,を,当初目標への第一歩として検証する.


*セミナー開催のご案内

科研費 12878061 によるセミナーを下記のとおり開催します。 皆様のご参加をお待ちします。

日  時: 2000年 6月3日(土曜日)       (1)11時 − 12時30分;(2)13時30分 - 15時

場  所: 京都産業大学第一研究室棟第二会議室

(会場へのアクセスについては後述)

講 演 者:

    (1) Anton Setzer氏 (Uppsala University) 

  (2) Andreas Weiermann氏 (Universitat Munster)

題  目:

  (1) Inductive-recursive definitions and interactive programs in dependent type theory

  (2) Optimal bounds on the lengths of derivations in Godel's T

連絡先 八杉満利子

**********************************************
* Mariko Yasugi
* Faculty of Science, Kyoto Sangyo University
* Kita-ku, Kyoto, Japan 603-8555
* dial in: Japan, 075-705-1780
* fax : Japan, 075-705-1799
* e-mail : yasugi@cc.kyoto-su.ac.jp
* URL http://www.kyoto-su.ac.jp/~yasugi
*********************************************

京都産業大学への交通

京都駅-->地下鉄北大路駅-->市バス北3(産業大学行き)終点下車 (全約40分)

学内:バスプールより階段を(またはエスカレータで)上り、T 字路を右へ
道なりに一番奥まで、徒歩約10分。玄関が階段の上にある白い建物 (正面玄関が閉まっている場合は右手の入り口へ)

第二会議室
一階正面玄関より右手


* 科研費 12878061 によるセミナー

問い合わせは八杉まで。(yasugi@cc.kyoto-su.ac.jp)

講師  山本章博氏(北大・工学研究科)

日時  7月12日(水)

     1. セミナー講演 10:40−12:10
     2. 自由討論   14:00−−   (多少遅れる可能性あり)

場所  京都産業大学・第一研究室棟・第二会議室

演題  Resolution証明による仮説構成の性質について

概要: 帰納推論や機械学習,アブダクションなどにresolution証明系を用いる
研究は1970年代に始まり,1990年前後になって盛んに研究されだした.
しかし,その利用法はさまざまで,一貫性に欠けていた.本講では,
帰納や学習を論理的に仮説を求める推論と捉え,その性質をresolution証明系の
性質に還元しながら明らかにする.具体的には、Leeの定理,及びresolution
の双対性を使って,最近提案されたいくつかの仮説推論手法に統一的な視点を与える.
また,論理プログラミングの意味 論と仮説推論との関係にも触れていみたい.
(以上はJAISTにおける講演と同内容)さらに、
「学習において論理式が扱われてきた経緯など」について述べる。

*科研費 12440031 によるセミナー

第一回CCセミナー


../
/
Last modified: Wed Mar 23 22:22:33 JST 2005