
・Tsuyoshi Shinozaki, Kota Sugahara and Minoru Kunizaki (2019), Neutrality of Intergovernmental Transfers
Advances in Local Public Economics - Theoretical and Empirical Studies,
edited by M. Kunizaki, K. Nakamura, K.Sugahara and M. Yanagihara, Chapter 5, pp.65-85.
・Kota Sugahara (2019), Searching for a Soft Budget Constraint: The Case of the Intergovernmental Transfer System in Japan
Advances in Local Public Economics - Theoretical and Empirical Studies,
edited by M. Kunizaki, K. Nakamura, K.Sugahara and M. Yanagihara, Chapter 6 pp.85-116.
・Katsuyoshi Nakazawa, Kota Sugahara and Minoru Kunizaki (2019), Linkage Between Benefit Expenditure and
Premium Burdens: Long-Term Care Insurance in Japan, Advances in Local Public Economics - Theoretical and Empirical Studies,
edited by M. Kunizaki, K. Nakamura, K.Sugahara and M. Yanagihara, Chapter 18, pp.345-366.
・Mutsumi Matsumoto and Kota Sugahara (2017), A note on production taxation and public-input provision,
Annals of Regional Science, Vol.59, pp.419-426.
・Kota Sugahara and Minoru Kunizaki (2017), Competition and Quality in a Mixed Duopolistic Long-Term Care Market,
The Theory of Mixed Oligopoly -Privatization, Transboundary Activities, and Their Applications-,
edited by M. Yanagihara and M. Kunizaki, Chapter 11, pp.165-179.
・Maare Paloheimo, Kota Sugahara, Tadashi Fukui, and Merja Uotila (2015),
Two Paths to Building a Welfare Society: The Development of Work and Family-related Policies
in Post-War Finland and Japan,
Comparing Post War Japanese and Finnish Economies and Societies: Longitudinal perspectives,
edited by Y. Tanaka, T. Tamaki, J. Ojala and J. Eloranta, Chapter 3, pp.21-42.
・菅原宏太(2014),「地域間協調行動の実証分析−繰返しゲームからみた定住自立圏形成−」
『政令指定都市・震災復興都市財政の現状と課題』日本地方財政学会研究叢書 第21号,pp.79-195.
・菅原宏太(2013),「地方財政健全化法の施行と地方公共団体の健全化行動−関西の市町村データによる考察−」
『会計検査研究』 第47号,pp.39-54.
・篠崎剛,菅原宏太,國崎稔(2012),「世代重複モデルにおける水平的租税競争と地方分権化の経済厚生分析」
『東北学院大学経済学論集』 第178号,pp.1-10.
・菅原宏太,國崎稔,大島考介(2011),「水平的財政競争と部分的地域間協調政策」
『地方財政の理論的進展と地方消費税』日本地方財政学会研究叢書 第18号,pp.37-61.
・大島考介,國崎稔,菅原宏太 (2008),「固定資産税の土地評価における自治体間相互依存の実証分析」
『愛知大学経済論集』 第176号,pp. 1-19.
・菅原宏太,國崎稔 (2006),「財政競争の実証分析−日本の都道府県のケース−」
『愛知大学経済論集』 第171号,pp. 1-29.
・菅原宏太,國崎稔,中村和之 (2004),「内生的地方分権と中央政府における意思決定の分割」
『公共選択の研究第43号』,pp54-57.
・菅原宏太 (2004),「地方自治体によるロビイングと地方財政問題 ‐集権的補助金システムに関する政治経済分析‐」
『京都産業大学論集』社会科学系列第21号,pp159-172.
・菅原宏太 (2002),「地域間外部性問題と住民移動」
『星陵台論集第35巻第1号』,pp.1-19.
・菅原宏太 (2001),「租税競争,公共財および異質性 ‐地域内での個人間の異質性を考慮した租税競争モデル‐」
『公共選択の研究第37号』,pp,34-41.
・菅原宏太,國崎稔 (2001),「経済成長と地域間税収格差」
『愛知大学経済論集第156号』,pp.129-159.
|
|

・政府間財政調整における手番関係についての考察
日本地方財政学会第27回大会,2019年6月.(新潟大)
・介護保険料の地域間格差の実証分析
日本財政学会第70回大会,2013年10月.(慶応義塾大)
(徳山大学 齊藤由里恵先生,東洋大学 中澤克佳先生との共著;研究発表は齊藤先生による)
・Vertical fiscal externalities and joint provision of public inputs
日本財政学会第70回大会,2013年10月.(慶応義塾大)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
・地域間協調行動の実証分析−繰返しゲームからみた定住自立圏形成−
日本地方財政学会第21回大会,2013年5月.(専修大)
・Linkage of Interfovernmental Transfer and Vertical-Horizontal Externalities
The 66th Congress of International Institute of Public Finance,2010年8月.(Uppsala Univ., Sweden)
(東北学院大学 篠崎剛先生,愛知大学 國崎稔先生との共著;研究発表は篠崎先生による)
・水平的財政競争と部分的地域間協調政策
日本地方財政学会第18回大会,2010年6月.(青山学院大)
(流通科学大学 大島考介先生,愛知大学 國崎稔先生との共著)
・The Impact of Decentralization on Fiscal Competition: Evidence from Sub-National Governments in Japan
The 65th Congress of International Institute of Public Finance,2009年8月.(Cape Town, South Africa)
・地方財政制度の改革と地方歳出構造の変化
日本財政学会第65回大会報告,2008年10月.(京都大)
・Are they keeping up with Tokyo?: An empirical analysis of consumption
externalities between regions of Japan
The 37th Australian Conference of Economists 2008,2008年10月.(Gold
Coast, Australia)
(京都産業大学 岑智偉先生,関西大学 土居潤子先生との共著)
・Partial tax coordination in multilateral asymmetric tax competition
The 63rd Congress of International Institute of Public Finance,2007年8月.(Univ.
of Warwick, UK)
(流通科学大学 大島考介先生,愛知大学 國崎稔先生との共著)
・Fiscal decentralization from the perspective of strategic interaction:
the case of Japanese prefectures
The 35th Australian Conference of Economists 2006,2006年9月.(Curtin
Univ. of Technology, Perth, WA)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
・Fiscal Interactions among Japanese Municipalities with Land Tax
The 62nd Congress of International Institute of Public Finance,2006年8月.(Paphos,
Cyprus)
(流通科学大学 大島考介先生,愛知大学 國崎稔先生との共著;研究発表は大島先生による)
・都道府県の歳出決定における相互連関の検証
日本財政学会第62回大会報告,2005年10月.(一橋大)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
・固定資産税の土地評価に関する地方自治体間の連関について
日本財政学会第62回大会報告,2005年10月.(一橋大)
(流通科学大学 大島考介先生,愛知大学 國崎稔先生との共著;研究発表は大島先生による)
・Endogenous Decentralization and Separation of Decision-making Structure in Central Goverment
The 61st Congress of International Institute of Public Finance,2005年8月.(ICC
Jeju, Korea)
(愛知大学 國崎稔先生,富山大学 中村和之先生との共著)
・財政競争の実証分析−日本の都道府県のケース−
公共選択学会第9回全国大会,2005年7月.(横浜市大)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
・内生的地方分権と中央政府における意思決定の分割
公共選択学会第77回定例研究会,2004年3月.(慶応大)
(愛知大学 國崎稔先生,富山大学 中村和之先生との共著)
・意思決定主体の分割と地方分権問題‐地方分権の範囲と補助金配分との相互関連‐
日本財政学会第60回大会報告,2003年10月.(関西大)
(愛知大学 國崎稔先生,富山大学 中村和之先生との共著)
・地域間再分配政策の政治経済分析
日本財政学会第59回大会報告,2002年10月.(東大)
・Regional Growth and Disparity of Local Tax Revenue: Japanese Case
The 57th Congress of International Institute of Public Finance,2001年8月.
(Johannes Kelper Univ. of Linz, Austria)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
・経済成長と地域間税収格差
日本財政学会第57回大会報告,2000年10月.(明海大)
(愛知大学 國崎稔先生との共著)
|
|