
2019年度 京都産業大学体育会自動車部 活動予定 | |||
2019.02.11(月) | 主将懇親会 | 舞洲スポーツアイランド(大阪) 終了 |
|
2019.03.13(水) | 第一回全関西学生ジムカーナ選手権大会 | 名阪スポーツランド(奈良) 終了 |
|
2019.05.12(日) | 第一回全関西学生ダートトライアル選手権大会 | コスモスパーク(京都) 終了 | |
2019.05.26(日) | 全関西学生自動車運転競技選手権大会 | 近鉄自動車学校(大阪) 終了 | |
2019.08.03(土) | ダートトライアル前日練習会 | 丸和オートランド栃木(栃木) 終了 | |
2019.08.04(日) | 全日本学生ダートトライアル選手権大会 | 丸和オートランド栃木(栃木) 終了 | |
2019.08.31(土) | ジムカーナ前日練習会 | 鈴鹿サーキット 国際南コース(三重) 終了 | |
2019.09.01(日) | 全日本学生ジムカーナ選手権大会 | 鈴鹿サーキット 国際南コース(三重) 終了 | |
2019.09.02(月) | 全日本エコドライブチャンピオンシップ2017 | 鈴鹿サーキット 国際コース(三重) 終了 | |
2019.09.11(水) | 第二回全関西学生ジムカーナ選手権大会 | 名阪スポーツランド(奈良) 終了 | |
2019.10.20(日) | 第二回全関西学生ダートトライアル選手権大会 | オートパーク今庄(福井) 終了 | |
2019.11.24(日) | 全日本学生自動車運転競技選手権大会 | 近鉄自動車学校(大阪)終了 | |
2019.11.24(日) | 全日本自動車連盟総会 | 近鉄自動車学校(大阪)終了 | |
2020.02頃 | 追い出し走行会 | 名阪スポーツランド(奈良) (予定)終了 |
2018年度 京都産業大学体育会自動車部 活動予定 | |||
2018.02.10(土) | 主将懇親会 | 舞洲スポーツアイランド(大阪) 終了 |
|
2018.03.14(水) | 第一回全関西学生ジムカーナ選手権大会 | 名阪スポーツランド(奈良) 終了 |
|
2018.04.29(日) | 第一回全関西学生ダートトライアル選手権大会 | コスモスパーク(京都) 終了 | |
2018.05.27(日) | 全関西学生自動車運転競技選手権大会 | 近鉄自動車学校(大阪) 終了 | |
2018.06.24(土) | 新入生歓迎会 (未定) | 祇園円山かがり火 終了 | |
2018.08.04(土) | ダートトライアル前日練習会 | テクニックステージタカタ(広島) 終了 | |
2018.08.05(日) | 全日本学生ダートトライアル選手権大会 | テクニックステージタカタ(広島) 終了 | |
2018.08.18(土) | ジムカーナ前日練習会 | 鈴鹿サーキット 国際南コース(三重) 終了 | |
2018.08.19(日) | 全日本学生ジムカーナ選手権大会 | 鈴鹿サーキット 国際南コース(三重) 終了 | |
2018.08.20(月) | 全日本エコドライブチャンピオンシップ2017 | 鈴鹿サーキット 国際コース(三重) 終了 | |
2018.09.12(水) | 第二回全関西学生ジムカーナ選手権大会 | 名阪スポーツランド(奈良) 終了 | |
2018.10.21(日) | 第二回全関西学生ダートトライアル選手権大会 | コスモスパーク(京都) 終了 | |
2018.11.18(日) | 全日本学生自動車運転競技選手権大会 | 日通自動車学校(東京)終了 | |
2018.11.18(日) | 全日本自動車連盟総会 | 日通自動車学校(東京)終了 | |
2018.12.15(土) | 追い出しコンパ | 終了 | |
2019.02頃 | 追い出し走行会 | 名阪スポーツランド(奈良)終了 |
Wikipediaより | |
※ジムカーナ (Gymkhana) |
ジムカーナは、自動車を用いて舗装路面で行われるスラローム競技の一種であり、タイムトライアルで争われる。一般的に大会会場ごとに異なるコースレイアウト(45秒〜1分30秒程度の走行タイムを想定したもの)が設定され、大会当日に参加者に公表される。競技開始前に慣熟歩行(コース内に徒歩で立ち入り、路面状態やレイアウトを目視で確認すること)の機会が与えられた後、競技が開始される。1台ずつ出走し、各競技者は2回まで走行できる。2回のうち短い走行タイムをその競技者の記録とし、より短いタイムを記録した競技者を上位として順位が決定される。 |
※ダートトライアル | ※ジムカーナのうち、非舗装路で行われる場合はダートトライアルと呼ばれる。 |
競技特性 | 会場となる場所は、レース用のサーキットコースに規制パイロン(コーン)を置いてスラローム競技用のコースとする場合や、ショートサーキットやカートコースをほぼそのままで使う場合、ジムカーナ専用コースを使う場合、スキー場の駐車場などにパイロンでコースを設定する特設(非常設)会場などさまざまである。 |
参加車両について | 車両は改造範囲・排気量・駆動方式・タイヤの種類(Sタイヤとレギュラータイヤの区別)などでクラス分けされている。公道を走行できる地方運輸局のナンバー付き車両のクラスが主流で、入門レベルのイベントの場合、車種によってはほとんど無改造でも十分に勝負になる場合がある。このため、 サンデースポーツとしてアマチュアドライバーが最も始めやすいモータースポーツである。 |
▲ページトップに戻る