Readings 
  こんな本や論文を読んでいます(抄録) 
   | 
  
   大きな視野を獲得するために 
   | 
  
    
     - 阿部武司、中村尚史編『産業革命と企業経営』ミネルヴァ書房, 2010.
 
       - ジョン・ダワー『昭和』みすず書房, 2010.
 
       - 瞠目卓生『アダム・スミス』中公新書, 2008.
 
       - ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』岩波書店
 
       - ダニエル・ヤーギン,ジョゼフ・スタニスロー『市場対国家──世界
	  を作り変える歴史的攻防──』山岡洋一訳. 日本経済新聞社, 1998.
	  (全2巻)
 
       - イエスタ・エスピン‐アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界──
	  比較福祉国家の理論と動態』(MINERVA福祉ライブラリー 47)ミネル
	  ヴァ書房, 2001.
 
       - 上野継義「環境経営史──経営史・環境史・産業エコロジーへの問い
	  かけ──」『アメリカ経済史の新潮流』岡田泰男,須藤功編, 第7章.
	  慶應義塾大学出版会, 2003.
 
       - 上野継義「環境経営史によるアスベスト問題再考──『作られた環境』
	  の中の 労働災害──」『豊かさと環境(シリーズ・アメリカ研究の
	  越境 第 3巻)』秋元英一,小塩和人編, 第11章. ミネルヴァ書房,
	  2006.
 
       - マイケル・J. ピオリ,チャールズ・F. セーブル『第二の産業分水』
	  山之内靖,永易浩一,石田あつみ訳. 筑摩書房, 1993.
 
       - ジョン・ハイアム『自由の女神のもとへ──移民とエスニシティ──』
	  斎藤真,阿部斉,古矢旬訳. 平凡社, 1994.
 
       - 大河内暁男『経営構想力──企業者活動の史的研究──』東京大学出
	  版会, 1979.
 
       
   | 
  
   人の働き
 (労働史・人事管理・就職・女性
   労働など)  | 
  
    
      - 野依智子『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族
           ──「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程──』明石書店, 2010.
 
        - ピーター・キャペリ『雇用の未来』日本経済新聞社, 2001.
 
        - 高山与志子『レイバー・デバイド,中流崩壊──労働市場の二極分化
	   がもたらす格差──』日本経済新聞社, 2001.
 
        - 上野継義
	   「革新主義期アメリカにおける安全運動と移民労働者 ──セイフ
             ティ・マンによる『安全の福音』伝道──」 アメリカ学会編『ア
             メリカ研究』第31号 (1997年 3月): 19-40.
 
        - 熊沢誠『女性労働と企業社会』岩波新書, 2000.
 
        - ハーバート・ガットマン『金ぴか時代のアメリカ』大下尚一ほか訳.
             平凡社, 1986.
 
        | 
  
   人と組織とのかかわり
 
   (経営戦略・組織論・マーケティングなど)  | 
  
    
      - Drucker, Peter Ferdinand. Management: Tasks,
   Responsibilities, Practices. New York: Harper &Row, 1973.
 
   本書の翻訳についてはこちらを参照。
        - Peter F. Drucker, Concept of the Corporation. New York:
   John Day Co., 1946.(経営学の古典。複数の翻訳
   が出ている。岩根忠訳『会社という概念』(東洋経済新報社, 1946)および下
   川浩一訳『現代大企業論』(未来社, 1966),『企業とは何か』『ドラッカー
   全集 第1巻』所収(ダイヤモンド社, 1972)。上田惇夫訳『企業とは何か』は
   誤訳が多く勧められない。だが、ほかの翻訳書は残念ながら入手が難しくなっ
   ているので,やむを得ず上田訳を使うときは,正誤表を参照してほしい。)
 
        - ピーター・ドラッカー『現代の経営』(経営学の古典。複数の翻訳が
	   でています。1965年刊の野田一夫監修・現代経営研究会訳が優れている。)
	   
 原著は:Peter F. Drucker, The Practice of Management:
	   A Study of the Most Important Function in American Society
	   (New York & Evanston: Harper & Row, 1954).
 
        - クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ――技術革
	   新が巨大企業を滅ぼすとき』増補改訂版. 玉田俊平太監修,伊豆原弓訳. 翔泳社, 2001.
 
        - クレイトン・クリステンセン『イノベーションへの解』
玉田俊平太監修,櫻井祐子訳. 翔泳社, 2003.
 
        - リッチ・ティアリンク,リー・オズリー『ハーレーダビッドソン──経営
	  再生への道──』伊豆原弓訳. 翔泳社, 2001.
 
        - ナンシー・F.ケーン『ザ・ブランド──世紀を越えた起業家たちの
	   ブランド戦略』樫村志保訳. 翔泳社, 2001.
 
        - ダフト,リチャード・L.『戦略と意思決定を支える 組織の経営学』
	   高木晴夫訳. ダイヤモンド社, 2002.
 
        - 永野護『敗戦真相記』初版, 1946; バジリコ株式会社, 2002.
 
        - ディール,テレンス/アラン・ケネディ『シンボリック・マネジャー』
	   城山三郎訳. 同時代ライブラリー326. 岩波書店, 1997.
 
        - 伊丹敬之,加護野忠男,伊藤元重編『日本の企業システム 第1巻:
	   企業とは何か』有斐閣, 1993.
 
        - リチャード・テドロー『マス・マーケティング史』ミネルヴァ書房, 1993.
 
        | 
  
   ものの見方
 (写真史など)  | 
  
    
      - ヴィッキ・ゴールドバーグ『パワー・オブ・フォトグラフィ』別宮貞
	   徳監訳. 淡交社, 1997.
 
        - 上野継義「モホリ=ナジとニュー・バウハウス」『アサヒカメラ』
	   (上)1991年 6月号, 118-19頁;(下)1991 年 7月号, 126-27頁. 
 
        | 
   
   キャリア・デザイン 
   (自分の将来を構想する) | 
   
     
     - デイジー・ウェイドマン『ハーバードからの贈り物』ランダムハウス
	  講談社, 2004.
 
       - フランソワ・デュ・ボワ『日本人には教えなかった外国人トップの
	  「すごい仕事術」』講談社, 2007.
 
       - ジュリー・ビック『私がマイクロソフトで学んだこと』アスキー, 1997.
 
        
    | 
  | 
  こころの問題を考える | 
  
    
      - マリー=フランス・イルゴイエンヌ『モラル・ハラスメント──人を
	   傷つけずにはいられない──』高野優訳. 紀伊国屋書店, 1999.
 
        - 土居健郎『甘えの構造』弘文堂, 1971. 新装版, 2001.
 
        |