(April 1997)
|
【天文対話】 シカゴの韓国系アメリカ人 1995年の夏にわたしはアメリカへ資料収集に行ったが,ちょうど韓国の大統領 Kim Young Sam の訪米と重なった。中西部最大の日刊紙『シカゴ・トリビューン』(7月25日火曜日)は Kim 大統領のシカゴ訪問を写真いりで報じ,小さな説明文をつけていた (p. 3)。そこにはこうある。"Kim Young Sam, president of South Korea, arrived at O'Hare International Airport Monday, greeted by some in Chicago's 100,000-strong Korean-American community. Kim's two-day visit marks the first Chicago trip for a leader of that country." シカゴに10万人もの韓国系アメリカ人・コミュニティーがあるとは,これまで知らなかった。思えば,イリノイ大学にはたくさんの韓国人がいるし,街の料理屋にも韓国系の経営者が多い。旅に出ると発見することが多い。韓国人の日本人嫌いには,いささか辟易したが,よい友人も作ってきた。(う) * * * * * * * * 【星界の報告】★《1995年3月卒業》◆K.S.さん。帯広の測候所で「自然」と楽しくおつきあいしているようです。 ★《1996年3月卒業》◆大樹くんから年始状を頂きました。会計事務所を辞して,おとうさんの会社で春から働く予定とのこと。今度,経営戦略についてゼミナールで発表したいとの希望を寄せてくれました。 ◆ニュージーランドに遊学していた達郎くんの消息:その後どうなったのか案じておりましたが,3月17日のゼミナール卒業生の追い出しコンパに高橋君と一緒に出席してくれました。元気そのもので,英語も上達したようです。東京圏での就職を考えており,4月には東京のどこかに住んでいるはずです。 ◆由起さんから年賀状・近況報告を頂きました。昨年9月に前の仕事を辞めて,日本語教師になるべく現在頑張っているとのこと。「現実はなかなか厳しい世界です。経験がなければ仕事などないので,実際どうなるかわかりませんが,とても充実しています。……またかわったことがあったらご報告します。」 ◆K.さんから4月1日に葉書を頂き,驚いてしまいました。「前に御報告したとおり学校へ通っているのですが,今月でカリキュラムを終え,4月からはミャンマーへ行くことになりました。半年間ですが日本語教師として働いてきます。希望地での採用が決まり大変喜んでいるのですが,授業とその準備に追われる日々を考えると不安でもあり,また憂鬱でもあります。とりあえず全力で頑張るのみです。」どうぞ元気で。励ましの手紙を出して上げて下さい。ミャンマーでの勤務先:Myanmar Logos International Institute, No. 213/215 3F, Btahtaurg Pagoda Road, Pazundaung Towrship, Yangon, MYANMAR.
★《1997年3月卒業:上野ゼミナール学位授与者一覧》◆倫弘 「今西自然学と現代文明――生物全体社会の弁証法――」山本は,本論文を執筆するにあたり,みずから山登りやアウシュヴィッツ写真展の見学を重ねるなど,自己の経験を何よりも重んじ,そのような日々の経験の水位から今西自然学のエッセンスを細部に至るまで味わいつくし,かつ追体験しようと誠実に努力している。文章表現ならびに論文構成に苦しんだようだが,力作である。
◆堀「日本の卸売業の現状と海外の動向 ―― 中央卸売市場を中心に――」 家業の中卸業について理論的にも認識を深めたいとの意図から本論文は執筆されている。原資料にアクセスできる立場にありながら実証性に乏しいのが悔やまれるが,手際よくまとめている。
◆良介「日本人の集団性と産業資本主義社会における集団化」エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』の議論にヒントを得て,日本人の集団心性を明らかにし,その点から産業資本主義の特徴に迫ろうとしている。さらなる研究が期待される。目下,大学院を目指して勉強中。
◆良行「日本的経営における人事制度の新しい動向」自己の就職活動の体験から,日本企業の人事管理システムに関心を持ったという。この分野の広範な書籍を読破して,最新の動向について具体的に観察しようと務めている点を評価したい。
◆なお,問題点として全員にいえることは,使用文献・資料が総じて月並みで準備不足が目立つことと,自説と引用との区別が明瞭でないことである。卒業論文はこれからさらに学ぶための一里塚であり,そのことを肝に銘じて,卒業とともに書を捨ててしまうことのないよう切に願う。
【青年海外協力隊】
【地球は回っている(1)】
|