対馬島 九州と朝鮮半島の間にある離島です.ニホンミツバチの養蜂が古くから盛んな地域で,現在も受け継がれています.写真は,対馬で古くから使われている蜂洞(ハチドウ)と呼ばれる伝統的な巣箱です.私たちは,1998年から対馬島のニホンミツバチ保全のため調査を行っています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
西表島 2021年5月に世界自然遺産に登録されました.この島は,国内では種の多様性が高い地域の一つですが,昆虫類の遺伝的多様性についてはほとんどわかっていません.写真は西表島にある琉球大学の熱帯生物圏研究センターです.国内外から研究者や学生が研究のためにこの施設に滞在しています.私たちは,1999年からここを拠点としてツマグロスズメバチや固有種の遺伝的多様性の調査を行っています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
紀伊田辺 梅システム(UME system)が2015年12月に世界農業遺産に認定されました.この地域は江戸時代から梅の栽培が行われています.ミツバチによる梅の受粉,ハチミツ生産,周辺薪炭林の整備とウバメガシによる備長炭の生産が一つにまとまった持続可能な農業様式として受け継がれてきました.この地域のミツバチ保全やハチミツの分析をしています. さらに詳しいことは→( ![]() |
台湾 セイヨウミツバチの養蜂は,日本統治時代に伝わりました.現在は日本よりも養蜂産業は盛んで,ハチミツ,ローヤルゼリー,花粉などの健康食品が好きな国民性もあって,いろいろなハチミツ加工食品が開発されています. ミツバチの他にはハリナシバチも生息しています.スズメバチの種多様性が最も高い地域の一つでもあります.これらのハチ類の保全のため宜蘭大学のグループと調査をしています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
![]() |
ネパール ミツバチの中で最大の大きさとなるヒマラヤオオミツバチが高山帯に生息しています.この種は,温暖化の影響で年々分布域が高地へと狭められていて絶滅が懸念されています.保全のために遺伝的多様性や季節性の移動経路を調べています.また,ハニーハンターが採蜜するハチミツの分析をして高付加価値のハチミツの開発もしています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
ニュージーランド ギョリュウバイが蜜源植物であるマヌカハニ―は,高い抗菌性が科学的に証明されているため世界中で高級ハチミツとして取引されています.NZの重要な農業生産物になっていますが,偽装品も多いため,DNAによる検査方法を開発しています.またNZは,固有の蜜源植物から多様なハチミツが生産されているので,マオリ族の養蜂家と調査をしています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
![]() |
スリランカ ミツバチの生態や養蜂文化の調査をしています.先住民族ワニャレットによる狩猟型のハニーハンティングは興味深い伝統です.現在は,トウヨウミツバチの飼養が普及しています. 写真は世界文化遺産のシギリヤロックです.ここの岸壁にはオオミツバチの巣が集合営巣しています.むかし山頂には王宮が建設されていて,当時描いた壁画(フレスコ画)を鏡の壁(ミラーウォール)に反射させて写すためにハチミツが使用されていたそうです. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
![]() |
ラオス 昆虫食が盛んな地域の一つです. 古王都のルアンパバーンの市場には,さまざまな昆虫食材やハチミツが並び,取引されています.この街は世界文化遺産にも認定されていて,閑静で綺麗な町です. ラオスでは,昆虫食や養蜂文化の調査をしています. 郊外に行くと,オオミツバチやスズメバチの巣を食用に採ることを仕事にしている人たちがいます.近年は,トウヨウミツバチの飼養が流行しています. 写真は,メコン川です.ラオスの生態系サービスの中心となっています. さらに詳しいことは→(準備中)をクリックしてください. |
京都産業大学 | 〒630-8047 京都市北区上賀茂本山 京都産業大学生命科学部先端生命科学科 高橋純一 メールアドレス:jit★cc.kyoto-su.ac.jp ※"@"マークを"★"に変えています |
生命科学部 | ©京都産業大学生命科学部先端生命科学科高橋純一研究室 |