『クジマ』のロシア語

平塚 徹京都産業大学 外国語学部

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。


 2024年5月10日に、『クジマ歌えば家ほろろ』アニメ化決定のニュースが流れた。『ロシデレ』に続いてロシア語が出てくるアニメが放送されると言うことで、ロシア語への関心が高まりそうだ。そこで、勉強を兼ねて『クジマ歌えば家ほろろ』のロシア語についてまとめた。

 「クジマ」という名前はロシア語の男性名Кузьмаかと思われる。元になったギリシア語の名前Kosmas(コスマス)は、宇宙などの意味で広く知られているギリシア語kosmos(コスモス)に由来するとされている。その名前が「宇宙」と関わるとなると、クジマという存在がますます謎めいたものに感じられる。

 各話のタイトルが原則的にことわざになっているが、いくつかロシア語のことわざが入っている。

第1巻 第1話タイトル初めてのブリンは塊になる
Первый блин (всегда) комом.
「ブリン」はクレープのようなロシア料理。初めてのブリンは小麦粉の固まりになるということで、初めは失敗するものという意味。ブリンは複数形でблиныというのが普通で、日本語でも「ブリヌイ」と呼ぶ。このことわざで単数形になっているのは、おそらく最初の一個であることを強調するため。近年、単数形のблинの使用が増えているが、これは「ちくしょう」「くそ」という意味のスラング。
第1巻 第5話タイトル同じ羽根の鳥は生まれない
В одно перо и птица не родится.
第4巻 第24話タイトル悲しみは海ではないからすっかり飲み干せる
Горе не море, выпьешь до дна.
Горе не море(悲しみは海ではない)とだけ言うこともある。「ゴーリェ・ニ・モーリェ」という発音で、горе[ゴーリェ]とморе[モーリェ]が韻を踏んでいる。ロシア語専攻の学生さんも好きな言葉に選んでいる。
第5巻 最終話タイトル目から遠くなると心が近くなる
Дальше с глаз - ближе к сердцу.
英語のことわざOut of sight, out of mind.と全く逆。

 全5巻からロシア語を採集した。

第1巻 12ページДа конечно нет!!!
いや、良いわけないだろう!
第1巻 12ページСлыш, да я …
話を聞いていなかったのか?
Слышは、正しくはСлышь(あのね)。文が途中で切れているが、次の文とのつながりを考えると、「あのな、一体ワタシが…」といったところか。
第1巻 12ページДа ты знаешь почему у меня слюнки текут ?!
私のだ液が何に対して流れていたか教えてやろうか。 
「ワタシの唾液がなぜ流れているか一体お前に分かるか!?」
第1巻 12ページЯ японскую еду хочу!!!
日本食だ!!
「ワタシは日本食を食べたいんだ」
第1巻 26ページНу у тебя и слух!!!!
お前が地獄耳なだけだろうが!
第1巻 30ページСюрприз!
サプラーイズ!!
сюрприз[シュルプリース]はフランス語surprise[スュルプリーズ]を借用したものだが、英語のsurpriseもやはりフランス語surprise[スュルプリーズ]の借用語。つまり、сюрприз[シュルプリース]と「サプライズ」はもともと同じ語。
第1巻 76ページДоброе утро!
おはようございます!!
第1巻 76ページС Вами все хорошо? Не поранились?
大丈夫ですか? 怪我はありませんか?
всеはвсёと綴る方が正しい。
第1巻 92ページТы такой зануда, и это правда.
吹き出しに日本語訳がなく、このコマでは何を言っているのか分からない。その場にいる新と真琴には何を言っているか分からない状況を読者に追体験させる演出。しかし、次のコマで翻訳機が「嘘デアルハズガナイ。アナタハ トテモ ウルサイ人ダ。」と和訳する。これも、そんなことを言っていたのかと思わせる演出。
「あなたはとてもうんざりさせる人だ。これは本当だ。」
第1巻 92ページТебе что, очки разбить?
同じく、このコマでは何を言っているのか分からないが、次のコマで翻訳機が「眼鏡ヲ 壊シテヤロウカ?」と和訳する。
第1巻 113ページсыр!
チーズ
写真を撮る時の「チーズ」は、ロシア語でもチーズを意味するсырを使う。多くの言語で、写真を撮る際に笑顔にするために唇を横に引く発音をする言葉を言う(例えば、英語はcheese、韓国語では「キムチ」)。ロシア語の場合は、「チーズ」と同じ意味の単語でしかも唇を横に引く発音が入っている。
第1巻 113ページсыыыр!
チーーーズ
母音を伸ばしている。
第1巻 120ページсыыыыыы[р!]
チーーーーー[ズ!]
更に母音を伸ばしている。
第1巻 146ページЭто для тебя подготовка, чтобы вернуться в стаю.
クジマの回想の中でのマクシムのセリフ。日本語訳がついていない。クジマの思い出を読者に想像させるような演出。
「これはお前が群れに戻るための準備だ」
第1巻 146ページТолько не надо делать такое лицо.
やはり日本語訳がついていないが、「まあ、そんな顔するな」といった感じだろう。
第1巻 147ページЕсли тебе станет совсем тяжело, тогда возвращайся ко мне.
やはり日本語訳がついていないが、154ページでクジマが「ロシアを出る時マクシムが、『どうしても辛かったら帰ってこい』って言ってた」と言っているのがこのセリフ。
第2巻 11ページБорщ
ボルシチ
ボルシチはロシア料理のイメージが強いが、発祥地はウクライナ。
第2巻 12ページбуряк
手元の露和辞典を引いても載っていない。ロシア南西部の方言で「ビーツ」のこと。ウクライナ語でも同じ。ロシア語では普通свёклаと呼ばれている。ということは、クジマはロシア南西部の出身か。しかし、日本に渡ってきていることを考えると、極東ロシア出身ではないか。あるいは、マクシムはロシア南西部出身で、彼から習ったか。もっとも、ボルシチ自体がもともとウクライナのものなので、その不可欠の材料もその地方の呼び名が相応しいとも言える。
第2巻 13ページредька!!
ラディッシュ
редька[リェーチカ]は語源的にradish(ラディッシュ)と関係があるようである。
第2巻 136ページЭто мой рисовый шарик!!!!!
私のおにぎりだぞ!!!!
第2巻 136ページСлышь, гребаная птица! Спускайся!!!
降りて来い、この鳥野郎!!
гребанаяは手元の露和辞典を引いても載っていない。スラングで名詞の前につけて「くそいまいましい」という意味で使われる。грёбанаяと綴る方が正しい。
第3巻 21ページС таким грубым человеком как ты, я дружить не буду.
貴様のような乱暴な人間と仲良くするつもりはない。
第3巻 21ページНу ты и дура.
バーカ、バーカ。
дураは「バカ」だが、女性名詞で女性に対して言う語。辞書には「バカ女」などの訳語がついていたりする。同じ「バカ」でも『ロシデレ』第1巻でアーリャが政近に言う「バカ」は男性名詞のдуракで男性に対して言う語(「『ロシデレ』のロシア語」を参照)。日本語では反復しているが、ロシア語では反復が避けられている。『ロシデレ』でも似たようなことが起きている(「『ロシデレ』のロシア語」を参照)。
第3巻 51ページДа что в ней хорошего в этой Руйко?! Разве что краба подарила !
ルイコの良い所なんて カニ以外ないだろ!
第3巻 51ページДа смотри ты ! В ней ничего хорошего нет!
ホラ!! 悪い所しかない!!
第3巻 89ページ... больно.
・・・・・・痛い。
第3巻 89ページЗа что мне всё это?
なんでこんな目に遭わないといけないんだ。
第3巻 89ページВедь я же ничего плохого не сделал.
悪いことなんてしてないのに。
第3巻 89ページЛюбой, как только на меня посмотрит, так сразу...
どいつもこいつも私を見るなり・・・
第3巻 89ページМеня уже всё это достало!!!
飽き飽きだ!!!
第3巻 136ページО--
ハァ・・・
第3巻 136ページНевероятно интересно!
面白すぎる・・・
第4巻 39ページпирог пирожок пироги пирожки
  • пирог[ピローク](ロシア風パイ)
  • пирожок[ピロジョーク](小さなピローグ・ピロシキ)
  • пироги[ピロギ](пирогの複数形)
  • пирожки[ピロシキ](пирожокの複数形)
第4巻 73ページИдём.
・・・行くぞ。
第4巻 73ページДа!
うん!
第4巻 74ページЕщё раз! Ещё раз!
もう一回! もう一回!
第4巻 本体裏表紙E… Еда Еда!
ご・・・ ごはん ごはん!
第5巻 24ページМолчать! В этом мире выживает сильнейший!!!
黙れ! 世の中 弱肉強食なんだよ!!!!
выживает сильнейшийは、直訳すると「最も強いものが生き残る」で、「適者生存」を意味する言葉。1920年代から使われ始め、20世紀末頃から使用が急増している。


©平塚徹(京都産業大学 外国語学部)

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。