京都産業大学外国語学部では、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語・中国語・韓国語・インドネシア語を専門的に学ぶことができます。
ライトノベル原作の『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』(略称『ロシデレ』)は、コミカライズ進行中、テレビアニメも放送され、かなり話題になっている。ヒロインがロシア人と日本人のハーフの女子高生で、時々、ロシア語が出てくる。本作以外では、『クジマ歌えば家ほろろ』というマンガにもロシア語が出てくる。言葉を話す変な生き物が出てきて、ロシアから来たらしく、時々ロシア語を話す。この作品も賞を取ったりして評価されている。このようなロシア語の使われ方を見ていると、日本人にとってロシア語には何か不思議な魅力があるのではないかという気がする。このページでは、ロシア語の勉強を兼ねてコミック版『ロシデレ』第1巻〜第7巻に出てくるロシア語を採取して、コメントしてみた。なお、ロシア語専攻の教員からご教示いただいたところがある。
| Иногда Аля внезапно кокетничает по-русски | |
本作のロシア語タイトル。「デレる」の訳語кокетничать[カキェートニチャチ]は、日本語の「コケット」「コケットリー」「コケティッシュ」と同様に、フランス語のcoquette[コケット](色っぽい女)に由来する。
| |
| アリサ・ミハイロヴナ・九条 | |
ヒロインの名前。ロシア文字で表記すると、Алиса Михайловна Кудзё。ロシア人の名前の形式は、《個人名+父称+姓》なので、「アリサ」が個人名、「ミハイロヴナ」が父称、「九条」が姓。父称というのは、父親の名前から作られる名前で、誰々の息子ないし娘であることを示す。「ミハイロヴナ」はミハイルの娘の場合の父称なので、父親の名前がミハイルだと分かる。個人名の本名は「アリサ」だが滅多に出てこない。会話では愛称の「アーリャ」が使われるからである。
| |
| Противный | |
| 気持ち悪い | |
| милашка | |
| かわいい | |
милашка[ミラーシュカ]は「かわいい人」という名詞で、愛情を込めた呼びかけにも用いられる。Масачка[マサーチカ]を参照。
| |
| Дурачок. | |
| ばーか | |
「ばか」は、дурачок[ドゥラチョーク]の他に70ページに出てくるдурак[ドゥラーク]や122ページに出てくるДурааак[ドゥラーーーク]もある。それぞれ、以下のように異なる。
| |
| Совсем не догадывается. | |
| 全然気づいてない | |
| Хотя, серьезное выражение лица тебе идет. | |
| 真面目にしてたらちょっとはかっこいいのに | |
| ロシア語専攻の教員から綴りについて指摘を頂いた。正しくは、Хотя, серьёзное выражение лица тебе идёт. 「でも、真面目な表情はあなたに似合っている」 | |
| Только вот я никогда тебе не расскажу. | |
| ま 一生伝えてあげないけど | |
| милашка | |
| かわいい | |
| милашка[ミラーシュカ]は「かわいい人」という名詞で、愛情を込めた呼びかけにも用いられる。 | |
| У меня ведь тоже серебристые волосы... | |
| 私だって銀髪なのに | |
| серебристыеは、辞書を引くと「(毛髪などが)シルバーグレー」のという訳語が載っている。この形容詞のもとの名詞серебро[シリブロー](銀)は、英語のsilverと関係があるとされている。 | |
| Алиса | |
| アーリャの個室のドアにかかっているネームプレートに名前が書いてある。ここは本名のАлиса[アリーサ]であり、愛称のАля[アーリャ]ではない。第1巻 6ページの「アリサ・ミハイロヴナ・九条」を参照。 | |
| Уважаешь... | |
| 尊敬 | |
| 「尊敬する」という動詞の2人称単数の形なので、「(あなたは)尊敬している...」の意。 | |
| Ну же… Ууу… | |
| 何よもう | |
| Ну чего уставился? | |
| こっち見んな | |
| 「いったいなんで見てるの?」 | |
| Дурак | |
| バカ | |
| 22ページのдурачок[ドゥラチョーク]参照 | |
| Зампредседателя школьного совета… | |
| 副会長… | |
| 「生徒会の副会長」。「生徒会」は、школьный советよりученический советの方がいいかもしれない。 | |
| Подруга детства… | |
| 幼馴染… | |
| Ты же об этом ни разу не рассказывал | |
| そんなこと一度も教えてくれなかったじゃない | |
| Я знаю | |
| 知ってるわよ | |
| Да я | |
| 私だって | |
| Но... | |
| でも | |
| Для меня это тоже… | |
| 私にとっても・・・ | |
| Была награда... | |
| ご褒美だったんだけど? | |
| Хватит молча глазеть на меня! | |
| 黙って見上げてんじゃないわよ! | |
| Забудь всё, что ты видел! | |
| 全部忘れて! | |
| 「あなたが見たものを全部忘れて」 | |
| Сейчас же | |
| 今すぐに! | |
| Дурааак! | |
| バーカ! | |
| 22ページのдурачок[ドゥラチョーク]参照 | |
| Полный кошмар... | |
| 最悪… | |
| Кошмар, кошмар!... | |
| 最悪 最悪…! | |
| Сердце… | |
| 心臓 | |
| Почему так сильно бьётся?... | |
| なんでこんなバクバクしてんのよ…! | |
| Хочу, чтобы и дальше | |
| これからも変わらず | |
| Мы были друзьями... | |
| 友達でいてほしい… | |
| 前のセリフと分かれて表記されているが、全体で一つの文。Хочу, чтобы и дальшеが「これからも〜であることを望む」、мы были друзьями…が「私たちが友達でいる」に対応する。 | |
| А для этого и побыть в одиночестве. | |
| そのためなら一人ぼっちでも | |
| совсем не проблема. | |
| どうってことないんだから… | |
| 前のセリフと別々の文のように表記されているが、全体で一つの文。 | |
| Да что он вообще... | |
| なによ… | |
| Кто бы говорил! | |
| 何なのあの人… | |
| 直訳すると「誰が言うだろうか」。「あなたにそんなことを言われたくない」という意味の定型表現。 | |
| Сам-то постоянно сачкует! | |
| いっつもサボってるくせに! | |
| Способный, а ленивый... | |
| 能力あるくせに怠惰って… | |
| Просто ужасно | |
| 最悪よ…! | |
| Но всё-таки… | |
| でも… | |
| Спасибо | |
| ありがとう | |
| 「スパシーバ」。このロシア語は認知率が高いだろう。 | |
| Выручил меня. | |
| 私を救ってくれた | |
| А вчера был таким милым... | |
| 昨日はかっこよかったのに | |
| Всё совсем не так! | |
| 違うから | |
| Ну обрати же внимание и на меня! | |
| 私にもかまってよ… | |
| 「さあ、私にも注意を向けてってば!」 | |
| Обрати внимание! | |
| かっま〜え | |
| 前のセリフの「注意を向けて」の部分のみを繰り返す。これ以降、日本語では「かっま〜え」を執拗に反復するが、ロシア語は少しずつ変化している。 | |
| Я тебе не интересна?... | |
| かっま〜え | |
| 「私に興味無いの?」 | |
| Тебе плевать на меня? | |
| かっま〜え… | |
| 「わたしのことなんとも思っていない?」 | |
| Ну что ж ты такой безразличный?... | |
| かっま〜え | |
| 「なんでそんなに無関心なの?」 | |
| Хоть немного внимания! | |
| かっま〜え | |
| 「せめて少しだけでも注意を!」 | |
| Немного внимания! | |
| かっま〜え | |
| 「少しだけでも注意を!」 | |
| Немного внимааанияяя! | |
| か〜ま〜え〜〜〜っ! | |
| 母音を伸ばして強調している。 | |
| Я же не смогу сказать об этом!! | |
| 言えるわけないでしょッ!! | |
| Ηο | |
| でも | |
| Может, я … | |
| 私……… | |
| 「もしかして私は...」となっていて、次の文の「〜のかな……」を先取りしている。 | |
| Совсем не знаю Кудзэ-куна....... | |
| 久世君のこと全然知らないのかな…… | |
| 「久世君」がロシア語の文法に従って対格に格変化している。ロシア語専攻の教員から、日本語の苗字や名前に付ける敬称は格変化しないので、対格形は「Кудзэ-кун」のままだという指摘を頂いた。 | |
| Масачка! | |
| マサーチカ! | |
| 「マサチカ」をロシア語風に発音している。意図しているかどうか分からないが、第1巻20ページと30ページに出てくるмилашка[ミラーシュカ](かわいい人)と発音が似ている。もしかすると、「マサチカ」という名前自体、милашка[ミラーシュカ]に発音が近いものとして考えられたのかもしれない。 音読さんにМасачкаとМилашкаを交互に発音させてみた。 | |
| Ааай! | |
| うう… | |
| 痛みを表す間投詞ай[アイ]を伸ばして言っている。80ページでもう一度出てくる。 | |
| Больнооо! | |
| 痛いよぉ… | |
| больно[ボーリナ]の最後の母音を伸ばしている。 | |
| Ай!... | |
| ッ | |
| 痛みを表す間投詞ай[アイ]。マンガなどのセリフで見る「ッ」は、言葉に詰まったような感じを表すのだろうか。普通には訳しようがなさそうである。 | |
| Язык печёт | |
| 舌…熱い… | |
| И жарко стало... | |
| 身体も…あつ… | |
| Слёзы и пот прямо ручьём.... | |
| 涙も汗も止まんない… | |
| Если вместе... | |
| あなたと… | |
| 「もし一緒に…」 | |
| Если вместе с тобой… | |
| あなたと一緒なら―――… | |
| 「もしあなたと一緒に…」 | |
| Я просто хотела узнать твоё мнение... | |
| あなたがどう思ったのかが知りたいだけなのに… | |
| Прямо хоть сквозь землю провались | |
| 消えたい | |
| сквозь землю провались は文字通りには「地面を通り抜けて消える」という意味。日本語の「穴があったら入りたい」という感じか。 | |
| В таком виде... я точно выглядела пошло... | |
| あんな格好絶対はしたない女だと思われた… | |
| Это... | |
| なっ | |
| Что такое?! | |
| ど…っ | |
| Какой кошмар!! | |
| どういうことなの~~~~!? | |
| Наверно, показалось... | |
| 気のせいかしらね | |
| Помогите! | |
| 助けて・・・ | |
| Кто-нибудь... Помогите! | |
| 誰か・・・ 助けてよ・・・っ | |
| Aaa... Понял. | |
| ああ わかった | |
| 本作で政近が初めて言ったロシア語。アーリャの助けを呼ぶロシア語に、思わずロシア語でつぶやく。これまでのアーリャのロシア語に応えてこなかったが、ロシア語でつぶやくことにより、アーリャのロシア語に応えたことを効果的に表現している。 | |
| Вообще ты, конечно, молодец... | |
| やっぱり凄いのね あなたは・・・ | |
| Я тебя люблю | |
| ページをめくると見開き1コマでこのセリフが目に飛び込んできて驚いた。あえて日本語訳をつけておらず、何と言ったのだろうかと読者に思わせる効果を狙っている。 音読さんによるЯ тебя люблюの発音 なお、この文に出てくる動詞любить[リュビーチ]は、英語のloveと同じ起源に遡る言葉。 | |
| — Я тебя люблю... Я тебя люблю.... Я тебя люблю マサーチカ! Я тебя люблю! | |
| 政近がこれまで聞いてきたさまざまなЯ тебя люблюが思い起こされる。よく聞く表現であることが分かる。最後が幼い政近本人に向けられたЯ тебя люблю。「マサーチカ」はロシア語表記ならМасачкаなのだが、ここでは日本語訳をつけていないので、分かりやすくロシア語の中にあえてカタカナ表記をまぜたのであろう。「マサーチカ」については、第3巻37ページのМасачка!参照。 | |
| Я тебя люблю | |
| 政近がこれまで聞いてきたさまざまなЯ тебя люблюの後に、アーリャのЯ тебя люблюが回想される。 | |
| Я тебя люблю | |
| 好きよ | |
| ここで、Я тебя люблюの意味が明かされる。 | |
| Я тебя люблю | |
| 好きよ | |
| Да не люблю я Кудзэ-куна! | |
| 久世君なんか好きじゃないもん | |
| Кудзэ-кунаについては、第3巻10ページを参照。 | |
| Я тебя люблю | |
| 好きよ | |
| Я тебя люблю | |
| 好きよ | |
| Так я и знала! | |
| やっぱり | |
| 直訳すると「そうだと私は知っていた」。英語の I knew it.と同じ発想の言い方。 | |
| Шут гороховый! | |
| こんなふざけた人 | |
| С чего мне его любить? | |
| 好きなわけないわ・・・っ | |
| ... был таким обаяшкой! | |
| かっこよかった | |
| oбаяшка(魅力的な人)は話し言葉で用いられる。ロシア語では、母音のaで終わる名詞は女性名詞であるが、oбаяшкаは女性名詞と男性名詞のどちらでも用いられる。【この単語については、ロシア語専攻の教員からご教示いただいた】 | |
| Замуж ещё рано! | |
| 結婚はまだ早いわ | |
| замужは女性が結婚する時に使われる単語で、語源的には「夫の後ろに」と言う意味。女性が結婚することをвыйти замужと言い、語源的には「出ていって夫の後ろに行く」と言う意味。かつての家父長制社会において夫婦が夫の両親の家あるいはその近くで暮らした「父方居住婚」の言語的な名残である。男性が結婚することはженитьсяと言う。日本語にも「嫁ぐ」や「娶 | |
| Ну-ка | |
| ほら・・・ | |
| Скажи "ааам"! | |
| あーんして? | |
| 口を開けるように促す「あーんして」は、Скажи а-а-а(「アー」言って)と言う。а[ア]と発音すると、口が大きく開くからである。それに対して、ааам[アーム]は、物を食べる擬音語ам[アム]を伸ばしたものだろう。аは口を開けて発音するが、мは両唇を閉じて発音する。よって、口を大きく開けて何かを口に入れ、そのあと口を閉じることを表していると考えられる。 | |
| Хи-хи | |
| ふふ | |
| 「フフ」がХи-хи[ヒヒ]となっている。 日本語の笑い声の擬音語には以下のようなものがある。
| |
| Он такой милый, когда серьёзно о чём-то думает! | |
| 真剣に悩んでる顔・・・ かわいい | |
| 「彼は何かを真剣に考えているときとてもかわいい」。 | |
| На языке цветов | |
| 花言葉は | |
| 直訳すると「花言葉では」。 | |
| Это означает Настоящую любовь. | |
| 「真実の愛」だけど | |
| 直訳すると「それは真実の愛を意味している」。日本語では「バラの花言葉は愛」のような言い方をして、花が持っている意味を表す単語や文などを指して「花言葉」と言っていることが多い。しかし、「花言葉」とは、もともと花で意味を伝えるコミュニケーション手段のことである。英語で花言葉はflower languageやlanguage of flowersと言うが、languageと言っていることからもコミュニケーション手段であることが分かる。よって、「白ユリの花言葉は純潔だ」は英語では、In the language of flowers, white lilies signify virginity.「花言葉では白ユリは純潔を意味する」となる。ロシア語で花言葉を意味するязык цветовも同じである。細かく言えば、日本語の「花言葉」と英語のflower languageやlanguage of flowersあるいはロシア語のязык цветовは意味が違う。 | |
| Что ещё... | |
| それから | |
| Вон гвоздики. Они означают чистую любовь. | |
| そっちは撫子ね 花言葉は「純愛」 | |
| 「そっちは撫子。純愛を意味している」 | |
| А дельфиниум, кажется, означает «Я сделаю тебя счастливой». | |
| デルフィニウムは・・・ 「あなたを幸せにします」 だったかしら | |
| Ты что, собираешься сделать мне предложение? | |
| 私にプロポーズでも するつもり? | |
| Я просто в этом ничего не понимаю! | |
| なーんにも知らないんだから | |
| 状況から考えると、「あなたは何も知らない」ということだろうと思われるのだが、ロシア語は「私はそれについて何も知らない」となっている。誤訳だろうか。 | |
| А может белые... розы? | |
| 白の・・・薔薇? | |
| На мгновение... | |
| 一瞬 | |
| Я подумала, может, он и вправду сделает мне предложение... | |
| 本当にプロポーズかと思った・・・ | |
| Ты меня так запросто не трогай. Противно. | |
| 気安く触らないで わる 気持ち悪い | |
| Подкатывать школьницам.... Ты что, ненормальный? | |
| 中学生ナンパするとか 頭おかしいんじゃない? | |
| подкатыватьは本来「まっしぐらに転がして近づく」という意味であるが、これが俗語化して「爆進する、言い寄る」という意味で用いられる【ロシア語専攻の教員からご教示いただいた】。школьницаは「小中高校の女子児童・女子生徒」の意味で、中学生とは限らないが女子である。 | |
| Я полицию вызову. | |
| 警察呼ぶわよ | |
| Исчезни и побыстрей! | |
| 早く消えて | |
| Вернись в горы, обезьяна! | |
| 猿は山に帰りなさい | |
| 「山に帰れ、サル!」 | |
| Кстати, говорят, что у всех обезьян | |
| そういえばお猿さんってね〜 | |
| Одна и та же группа крови третья | |
| みーんな血液型がB型なんだって! | |
| 「B型」はロシア語では「第Ⅲ群」という言い方になっている。ロシア語では、ラテン字のABOを使った言い方もあるが、O型、A型、B型、AB型を、それぞれ、第Ⅰ群、第Ⅱ群、第Ⅲ群、第Ⅳ群という言い方もある。これはチェコのヤンスキーが命名したもの。その後ABOによる呼び方が出てきて、国際的的にはこれが使われるようになったが、ロシアでは番号による言い方も残っている。 | |
| Ну-ка... | |
| ほら・・・ | |
| Скажи "ааам"! | |
| あーんして? | |
| 第5巻105ページのСкажи "ааам"!を参照。 | |
| Hy... | |
| ・・・は | |
| Ну давай, быстрей.... | |
| 早くして・・・ | |
| быстрейはбыстро(早く)の比較級。教科書には比較級の語尾は-ееと書いてあるが、砕け得た話し言葉では-ейも用いられる。 | |
| Я никому больше так не делаю, кроме тебя, дурак. | |
| ・・・あなた以外にはしないわよ バカ | |
| ロシア語にはбольшеがあって、「もうあなた以外にはしないわよ」と言うニュアンスになっている。久しぶりにдурак第1巻出てからずっと出てきていなかったが久しぶりに出てきた。第1巻22ページДурачокを参照。 | |
| Что... | |
| ・・・ど | |
| Что во мне такого?... | |
| どの辺りが・・・? | |
| Одни купальники... | |
| 水着ばっかり・・・ | |
| Чегооо? | |
| は・・・? | |
| Скот... | |
| ケダモノ・・・ | |
| Допустим, если Кудзэ-кун правда.... | |
| もし本当に久世君が・・・ | |
| ...неравнодушен к Маше... | |
| マーシャのことが 気になってるとしたら・・・ | |
| То есть... | |
| ・・・つまり | |
| Та... такую, как я? | |
| わ・・・私みたいな? | |
| Ве... весёлая... девчонка... | |
| よ・・・よく笑う・・・子・・・ | |
| Да ладно.... у меня есть друзья... Ладно.... | |
| いいもん・・・友達いるからいいもん・・・ | |
| А ещё... | |
| ・・・それから | |
| Я тебе доверяю. | |
| 信頼、してるもの | |
| Извини… | |
| ・・・ごめんね | |
| Спасибо тебе… | |
| ありがとう・・・ | |
| Не оставляй меня!... | |
| 離れないで・・・! | |
| Я не уйду. | |
| ・・・離れないよ | |
| 印刷では単語間のスペースがない。ここの「離れないよ」は、100ページの「離れないで・・・!」に答えるつぶやき。同じ「離れる」と言う動詞を使うことによってアーリャの言葉に政近が答えていることが明確に表現されている。しかし、ロシア語ではそれが反映されていないのが残念。アーリャのロシア語のつぶやきに答えて政近がロシア語でつぶやくのは、第4巻51ページ以来、2回目。 |
©平塚徹(京都産業大学 外国語学部)
京都産業大学外国語学部では、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語・中国語・韓国語・インドネシア語を専門的に学ぶことができます。