Welcome to

Kyoto Sangyo University

Open Campus 2000!


セミナー : インドに何がある?---インド文化入門---

山上證道(Yamakami Shodo)

2000.9.24. 11号館11202CALL教室


☆自己紹介

 

山上證道(やまかみ しょうどう)  1939年生まれ  京都大学文学部大学院(哲学・インド思想)、インド・デリー大学留学、イギリス・  オックスフォード大学研究員、インドムスリムの調査、文博。 文化学部国際文化学科  「アジア文化基礎演習」「アジア事情」「インド思想史」「仏教文化論」「文化講読」 を担当。  他に、共通科目として「古代インドの世界」「仏教の世界観」を担当。 よく尋ねられる質問  「なぜ、インドを専門に研究するようになったの?」「インドは好き、嫌い?」  「文化学部と外国語学部、どう違うの?」


 

インドには何がある?

---インド文化入門---

1. 混沌のインド

(1)時代的混沌=古いものと新しいものの共存 (左・古いもの、点線の右・現代インド) a. インダス文明(BC2300〜BC1700頃)      牛の神聖視       - - - - - 町中を闊歩する牛       水の神聖視      - - - - -  ヴァラナシの沐浴       インダス文字(ドラヴィダ系)(資料1) - - - - - 南インドはドラヴィダ系(資料2) b. アーリヤ民族の侵入(BC1500頃)と  - - - - -  北インドはアーリヤ系    四姓(バラモン・クシャトリヤ・    複雑なヴァルナ・カースト制    ヴァイシャ・シュードラ)の成立(資料3)  c. 仏陀(釈迦)の出現(BC5〜6世紀)  - - - - - ストゥーパ(卒塔婆→塔婆→塔)                           ヴィシュヌの化身としての仏陀 d. ヒンドゥー教(シヴァ神・ヴィシュヌ - - - - - シヴァヴィシュヌ信仰が中心    神信仰)の広がり(AD0頃) e. イスラムの北インド支配(1200頃)- - - - - タージマハル(シャー・ジャハーン)                         イスラム国家(パキスタン・バング                          ラデーシュ)                        シク教徒(イスラムの影響大) f. イギリス支配(17世紀以後)と - - - - - 英語が第2公用語(第一はヒンディー語)    ガンディー(1869-1948)   議会制民主主義 g. コンピューターとハイテク・マハラジャの現代 (2)民族的混沌=多民族の共存 a. ある一家の構成(4言語による新聞)     祖父=現在パキスタン領の出身(ウルドゥー語)     祖母=カルカッタ出身(ベンガル語)     父=デリー育ち(ヒンディー語)     母=デリー育ち(英語)     長男(大学生)・次男(小学生)=デリー育ち(ヒンディー語) b. <>100ルピー紙幣(約300円)     <>裏面(15言語で100ルピーと明記、ヒンディーと英語を加えると17言語) c. 主な民族     <>アーリヤ系(北、西、中インド)、<>ドラヴィダ系(南インド)、 <>シナ・ティベット系(東インド・ヒマラヤ地方)等 d. 主な宗教(資料4)     ヒンドゥー教(83%)、イスラム教(11%)、キリスト教(2.5%)、     シク教(2%)、仏教(0.7%)、ジャイナ教(0.4%)、その他(0.4%)

2. 統一要素としてのヒンドゥーイズム(ヒンドゥー教)

  混沌の国を、「インド」という一つの国にまとめているものは何か?   その答えは、おそらく、「ヒンドゥーイズム(ヒンドゥー教)」であろう。   ヒンドゥーイズム=単に宗教のみでなく宗教を基盤にした「インド的考え方およ            び生き方」。(資料5) (1)宗教としてのヒンドゥーイズム(ヒンドゥー教) a. シヴァ神ヴィシュヌ神、ブラフマ神[梵天]の3神が中心。     しかし、他にこれら3神に関係する多数の神々が存在する。(資料6)     シヴァ一族(妃・・・パールヴァティー・カーリー・ドゥルガーなど           息子・・・ガネーシャ・スカンダ[韋駄天]、            乗り物・・・ナンディン牛)     ヴィシュヌ一族(妃・・・ラクシュミー[吉祥天]、 乗り物・・・ガルーダ鳥) 10化身のうちに仏陀     ブラフマ一族(妃・・・サラスヴァティー[弁才天]、 乗り物・・・ハンサ鳥) b. これら多数の神々は究極的には一つ。     この考えがヒンドゥー教の寛大さの源になっている。どのような異質なものを     とり入れても、結局はヒンドゥー的なる一つのものに融合してしまう。 (2)社会生活としてのヒンドゥーイズム(ヒンドゥー教) a. いわゆるカースト制度 = 浄・不浄が原因となった職業区分。(資料7)                浄とは、神に近いもの=祭官であるバラモン。 b. 家庭生活     誕生から成人まで、ヒンドゥー教の儀式、結婚式も勿論ヒンドゥー儀式。     結婚して男子をもうけることが義務、それはその家の先祖の霊を祭るため。 (3)インドのカレー    インド料理(カレー)を食べてヒンドゥーイズムの特徴が理解できる? 

3. 最後に

(1)なぜインドとパキスタンとは仲が悪いの?(資料8) (2)日本とインドとの比較。日本にもヒンドゥー教的な要素がある? (3)日本とインドで一番違うことは?

4. おまけ

  日本のインド学仏教学データベース 世界のインド学の情報

トップページに戻る


../
/
Last modified: Mon Sep 19 10:37:31 JST 2005