03.岩手県

2018.盛岡市 Morioka
2026.宮古市 Miyako
2034.大船渡市 Ofunato
2051.花巻市 Hanamaki
2069.北上市 Kitakami
2077.久慈市 Kuji
2085.遠野市 Tono
2093.一関市 Ichinoseki
2107.陸前高田市 Rikuzentakata
2115.釜石市 Kamaishi
2131.二戸市 Ninohe
2140.八幡平市 Hachimantai
2158.奥州市 Oshu
2166.滝沢市 Takizawa

3219.紫波町 Shiwa-cho
4029.平泉町 Hiraizumi-cho
4614.大槌町 Otsuchi-cho
4827.山田町 Yamada-machi

※ 番号は市町村コード下4桁

032018.盛岡市

人口 293,815人(1位/14市)
一人あたり課税対象所得 137万円(1位/14市)
財政力指数 0.72(1位/14市)
主な事業所 森永乳業、美和ロック、シチズン東北
主な出身有名人 
原敬、米内光政、新渡戸稲造、金田一京助、石川啄木、小笠原満男、菊池雄星

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

北上平野の北部に位置し、盛岡藩の城下町として発展した北東北の玄関都市。

1911年に辰野金吾と地元出身の葛西万司の設計によって建てられた「岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)」。2012年まで岩手銀行中ノ橋支店として営業。(2017.9)


豪勢な装飾が随所にみられる建物内部。(2017.9)


1910年に旧第九十銀行本店として建てられた「もりおか啄木・賢治青春館」。(2017.9)


現在は石川啄木と宮沢賢治に関する資料館やカフェ、美術館として活用。(2017.9)


1927年建設の「盛岡信用金庫(旧盛岡貯蓄銀行)本店」。現在も営業中。(2017.9)


1816年創業の「ござ九・森九商店」。カゴやザルなどの竹細工品を販売。(2017.9)


2012年に新装開店した「Nanak」。かつては地場百貨店「川徳」の本店、青森資本の百貨店「中三盛岡店」を経て今日に至る。(2017.9)


平日夕方の「肴町(さかな)商店街」。(2017.9)


1965年完成の12階建ての「岩手県本庁舎」。(2017.9)



大きな鐘楼が石垣の角に建つ「盛岡城址公園」。(2017.9)



東北本線、山田線、田沢湖線、東北新幹線、いわて銀河鉄道線が乗り入れる市の中心駅「盛岡駅」。(2017.9)


盛岡駅西口の旧国鉄盛岡工場跡地に1997年に建てられた20階建てのオフィスビル「マリオス」。(2017.9)


マリオス20階の展望室から見下ろす盛岡市街地。(2017.9)


盛岡駅東口の高層マンション群。(2017.9)


2006年に新規開館した「岩手県立図書館」。(2017.9)


材木問屋として400年の歴史を持つ材木町に宮沢賢治ゆかりのモニュメントが並ぶ「いーはとーぶアベニュー材木町」。(2017.9)


この日は生憎の天気。雨ニモマケズ、風ニモマケズ。(2017.9)


宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」を発刊した「光原社」。現在はお洒落なカフェや工芸品店が並ぶ。(2017.9)


1907年創業「東家本店」の岩手名物わんこそば。鳥そぼろやゴマ、大根おろし、のりなど具も豊富。(2017.9)


給仕さんの「はい、どんどん」「まだまだ」のかけ声にのって80杯完食。(2017.9)


焼肉店「盛楼閣」のピリ辛のキムチスープと梨の甘みがマッチする「盛岡冷麺」。季節の果物が添えられる。(2021.10)
盛楼閣

盛られた味噌とショウガ、麺をかき混ぜ、お好みで酢とにんにくを加えて食す「白龍(ぱいろん)」の「盛岡じゃじゃ麺」。(2021.10)
白龍 じゃじゃ麺
岩手県トップに戻る

032026.宮古市

人口 56,671人(6位/14市)
一人あたり課税対象所得 97万円(9位/14市)
財政力指数 0.35(10位/14市)
主な事業所 東北ヒロセ、ラサ工業
主な出身有名人 
伊藤奏子(ヴァイオリニスト)

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

三陸海岸に面する本州最東端の水産都市。

JR山田線と三陸鉄道北リアス線が乗り入れる市の中心駅「宮古駅」。(2017.9)


玉砂利と白の岩山がさながら天然の浄土式庭園のように映える「浄土ヶ浜」。三陸を代表する景勝地。(2017.9)


中央の高さ50mの男岩を中心に女岩(写真左)、太鼓岩(写真右)の3つの岩がそびえる「三王岩」。(2017.9)


北リアス線の「田老駅」。1日11本の電車が停車。(2017.9)


震災遺構の一つ「たろう観光ホテル」。4階まで浸水し、2階までは鉄骨の柱以外は全て流されてしまった。(2017.9)


東日本大震災では万里の長城と呼ばれた高さ10mの防潮堤が破壊された。現在、高さ15m弱の新しい防潮堤の建設が進む。(2017.9)


宮古駅徒歩5分の「よし寿司」の三陸ずし雅。11貫で2,130円と比較的お手頃だが、どのネタもとろけるほど柔らかく美味。(2017.9)

岩手県トップに戻る


032034.大船渡市

人口 38,580人(8位/14市)
一人あたり課税対象所得 103万円(4位/14市)
財政力指数 0.45(5位/14市)
主な事業所 太平洋セメント
主な出身有名人 
新沼謙治(歌手)、大沢桃子(歌手)

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県南部の三陸海岸に面する水産都市。

2015年にリニューアルされた「大船渡魚市場」。(2017.9)


天然の良港「大船渡港」に立地する1937年操業の「太平洋セメント大船渡工場」。(2017.9)


3つの穴を持つ奇岩、「碁石海岸」の「穴通磯」。(2017.9)


震災後9ヶ月後に仮設店舗として開業し、2017年に新店舗が完成した「おおふなと夢商店街」。(2017.9)


災害公営住宅「野々田アパート」。(2017.9)


「道の駅さんりく」の「浜どこラーメン」。ハマグリ、ホタテ、エビ、カニなど豪華な具材を使っているにも関わらず900円とお値打ち価格。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032051.花巻市

人口 99,476人(4位/14市)
一人あたり課税対象所得 101万円(5位/14市)
財政力指数 0.45(5位/14市)
主な事業所 富士フイルムテクノプロダクツ、リコー光学
主な出身有名人 
宮沢賢治

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県中部に位置する宮沢賢治生誕の街。

銀河鉄道の夜をイメージしたJR「花巻駅」。(2017.9)


豊沢川沿いにホテルが並ぶ県内最大の温泉郷「花巻温泉郷」。(2017.9)


宮沢賢治博物館に隣接する注文の多い料理店をモチーフにした「山猫軒」。(2017.9)


作中の一文が来客を迎える。(2017.9)


宮沢賢治が「全くもうイギリスあたりの白亜の海岸を歩いてゐるやうな気がするのでした」と表現した「イギリス海岸」。海岸というのは比喩で実際は北上川の川岸。(2017.9)


「銀河鉄道の夜」に登場する「白鳥の停車場」。実際にバス停として使用されている。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032069.北上市

人口 93,389人(5位/14市)
一人あたり課税対象所得 117万円(2位/14市)
財政力指数 0.67(2位/14市)
主な事業所 ジャパンセミコンダクター、カルソニックカンセイ岩手、岩手スリーエム、シチズン時計マニュファクチャリング
主な出身有名人 
志賀潔、西澤潤一、樋口陽一、八重樫東

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

岩手県北西部の北上盆地に位置する工業都市。

東北本線、北上線、東北新幹線の接続駅「北上駅」。(2017.9)


東北自動車道と秋田自動車道の結節点であることから「北上工業団地」が発展。東芝の半導体主力工場の一つ「ジャパンセミコンダクター岩手事業所(旧岩手東芝エレクトロニクス)」。(2017.9)


詩人・童謡作詞家サトウ・ハチローに関する資料を展示する「サトウ・ハチロー記念館・叱られ坊主」。東京都文京区から移転。(2017.9)


「展勝地レストハウス」から眺める広大な「北上川」。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032077.久慈市

人口 36,921人(9位/14市)
一人あたり課税対象所得 99万円(8位/14市)
財政力指数 0.40(8位/14市)
主な事業所 北日本造船
主な出身有名人 林下清志


※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県北東部、太平洋に面した三陸海岸の水産都市。琥珀の一大産地としても知られる。

JR八戸線の終着駅「久慈駅」。名産品の琥珀をイメージした駅舎。(2021.10)

久慈駅

JR久慈駅に隣接する三陸鉄道リアス線の終着駅「久慈駅」。(2021.10)
三陸鉄道リアス線久慈駅

三陸鉄道久慈駅の駅弁「うに弁当」。
甘い味わいに磯の香りが口内に広がる。(2021.10)
三陸鉄道リアス線久慈駅 うに弁当


三陸鉄道久慈駅西口「いつくし広場」の噴水。(2021.10)
いつくし広場

NHKの朝ドラ「あまちゃん」で観光協会のビルとして登場した「駅前デパート」。(2021.10)
久慈 駅前デパート

黒川紀章設計によるコンサートホール「アンバーホール」(1999年竣工)。同じく黒川紀章設計による国立新美術館(2006年竣工)に瓜二つの円錐型のエントランスホール。(2021.10)
アンバーホール

全面ガラス張りの2階ラウンジ。中央のエレベーターで展望台に上ることもできる。(2021.10)
アンバーホール

1億年以上前のマグマが冷えて固まった花崗岩が形成する「つりがね洞」。1年のうち6月の数日だけ岩の空洞から日の出を拝める。(2021.10)
つりがね洞

「あまちゃん」の舞台「小袖海岸」の「小袖海女センター」。東日本大震災の津波被害で跡形もなく流されたが2015年にリニューアルオープン。(2021.10)
小袖海女センター

館内で展示されている海女さんの衣装や漁具。小袖の海女さんは、日本で最も北の海で活躍しており、「北限の海女」と呼ばれている。(2021.10)
小袖海女センター

この階段を下りてウニやアワビを素潜りで採っている。(2021.10)
小袖海女センター

「あまちゃん」で2013年の流行語大賞を受賞した「じぇじぇじぇ」。「じぇ」は驚きをはじめ感情を表現する小袖の愛郷方言とのこと。(2021.10)
じぇじぇじぇ発祥の地
岩手県トップに戻る

032085.遠野市

人口 29,011人(11位/14市)
一人あたり課税対象所得 83万円(14位/14市)
財政力指数 0.27(13位/14市)
主な事業所 東洋レンズ、SMC
主な出身有名人 
佐々木喜善(昔話研究)

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県南東部の遠野盆地に位置する柳田國男の遠野物語で知られる伝承・民話の街。

1950年竣工のヨーロッパ風駅舎のJR釜石線「遠野駅」。かつては2階部分がホテルだった。(2017.9)


欧風駅舎とマッチした駅前の「遠野商工会」。(2017.9)


遠野物語の河童を模した「遠野駅前交番」。(2017.9)


柳田國男が遠野物語を編纂した高善旅館を移築した「柳田國男展示館」。(2017.9)


河童伝説が残る常堅寺裏の小川「カッパ淵」。(2017.9)


願をかけて赤い布を結ぶと恋愛成就のご利益があるという「卯子酉(うねどり)様」。(2017.9)


民話の土地らしい朝靄の田園風景。(2017.9)



宮沢賢治がこの橋を通る列車をみて銀河鉄道の夜を創作したといわれるJR釜石線の「めがね橋」。ジョパンニは何を思いこの車窓から風景を眺めていたのだろうか。(2017.9)


めがね橋たもとの「道の駅みやもり」。道の駅としては珍しく図書館を備えている。(2017.9)


カフェなどもシックな内装で統一。(2017.9)


遠野は一年を通じて冷温の湧水に恵まれているため東北随一のわさびの産地としても知られる。意外と辛さ控えめで食べやすい「わさびあられ」。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032093.一関市

人口 123,555人(2位/14市)
一人あたり課税対象所得 96万円(10位/14市)
財政力指数 0.38(9位/14市)
主な事業所 富士通ゼネラルエレクトロニクス、一関LIXIL、SHOEI
主な出身有名人 加藤寛(経済学者)


※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県最南端に位置する人口第2位の街。

酒蔵、精米所などを改装したカフェやレストラン、博物館、売店などを構える日本酒の蔵元「
世嬉の一(せきのいち)」。(2017.9)


東北本線、大船渡線、東北新幹線が乗り入れる市の中心駅「一ノ関駅」。(2017.9)


磐井川中流の約2kmにわたる渓谷「厳美(げんび)渓」。(2017.9)


籠に400円を入れて木札を叩くと、1分ほどで対岸の団子屋
から団子が籠に乗って到着する「郭公(かっこう)だんご」。(2017.9)


「郭公屋」の団子はみたらし、ごま、あんこの3種類。それぞれ5玉ついており、ボリューム満点。(2017.9)


厳美渓に架かる吊り橋「御覧場橋」。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032107.陸前高田市

人口 20,278人(14位/14市)
一人あたり課税対象所得 86万円(12位/14市)
財政力指数 0.26(14位/14市)
主な事業所 
主な出身有名人 
佐々木朗希、千昌夫

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

三陸海岸に面する市としては県最南端に位置する街。東日本大震災では県内で最大の被害を被った。

高田松原の景勝地で親しまれた約7万本の松からなる松林は津波で壊滅。唯一残った松木もやがて海水で枯死したが、人工的な処理を施し保存。復興のシンボル「奇跡の一本松」。(2017.9)


震災遺構の一つ45号線沿いの「下宿定住促進住宅」。4階まで完全に水没してしまった。(2017.9)


新しく広田湾沿いに建設された防潮堤。(2017.9)


津波で壊滅的被害を受けた中心部では12メートルのかさ上げ工事が今もなお進む。費用は2018年までに約1200億円を見込んでいる。(2017.9)


仮設市役所に隣接する9階建ての県営災害公営住宅「栃ヶ沢アパート」。(2017.9)


12メートルかさ上げされた土地に建つ市営の災害公営住宅「下和野団地」。(2017.9)


市役所は津波で壊滅的被害を受け解体。高台に移転した「陸前高田市役所仮設庁舎」。(2017.9)


大船渡線陸前高田駅は津波で流出、現在はBRTが運航する「陸前高田駅」。(2017.9)


毎月3回朝市が開催される「陸前高田未来商店街」。(2017.9)


「つどいの丘商店街」の「カフェフードバーわいわい」のほっけ定食。脂がのっていて肉厚。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032115.釜石市

人口 36,283人(10位/14市)
一人あたり課税対象所得 100万円(7位/14市)
財政力指数 0.47(4位/14市)
主な事業所 新日鐵住金、SMC
主な出身有名人 
三鬼彰(新日鐵元会長)

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

三陸海岸の中央に位置する近代製鉄業発祥の地。新日鐵住金の企業城下町。

釜石線、山田線、南リアス線が乗り入れる「釜石駅」。津波被害は受けたものの流出は免れた。鉄の街をイメージした駅舎。(2017.9)


1880年に官営釜石製鉄所として操業した「新日鐵住金釜石製鉄所」。日本最古の近代製鉄所であったが1989年に高炉を停止、現在は圧延などの鉄鋼加工を行う。(2017.9)


新日鐵住金釜石製鉄所の遊休地に建設された「イオンタウン釜石」。(2017.9)


津波被害で流出し、釜石湾近くから駅近辺に移設した「呑ん兵衛横丁」。昼間なので多くの店が閉店していたがラーメン店と寿司店は開店。(2017.9)


製鉄の歴史を紹介する「鉄の歴史館」。(2017.9)


1880年に日本で3番目の鉄道として開業した釜石・大橋間を結ぶ釜石製鉄所専用鉄道を運航した「C20機関車」。鉄鉱石や木炭を運搬した。手前の石は釜石鉱山で採掘された6.5トンの鉄鉱石。(2017.9)


2017年完成の県営災害公営住宅「松原アパート」。(2017.9)

岩手県トップに戻る

032131.二戸市

人口 28,787人(12位/14市)
一人あたり課税対象所得 91万円(11位/14市)
財政力指数 0.35(10位/14市)
主な事業所 
主な出身有名人 


※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県中北部に位置する馬淵川流域の街。

東北新幹線といわて銀河鉄道線が乗り入れる市の中心駅「二戸駅」。(2021.10)

二戸駅

東北新幹線の八戸延伸(2002年)に合わせて開館した二戸駅西口直結の「カシオペアメッセ・なにゃーと」。イベントホール、レストラン、土産物店などが入居。(2021.10)
カシオペアメッセ・なにゃーと

二戸駅東口の「馬仙峡大崩崖(ばせんきょうおおほうがけ)」。(2021.10)
馬仙峡大崩崖

馬淵(まべち)川の渓谷「馬仙峡」の名所「男神岩」(写真左)と「女神岩」(写真右)。(2021.10)
馬仙峡

二戸市の地酒「南部美人」と「南部せんべい」。(2021.10)
南部美人
岩手県トップに戻る

032140.八幡平市

人口 27,521人(13位/14市)
一人あたり課税対象所得 83万円(13位/14市)
財政力指数 0.30(12位/14市)
主な事業所 
主な出身有名人 
三ヶ田礼一

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

県北西部、岩手山北側に広がる八幡平、安比高原を擁する高原リゾート都市。

1966年に日本初の商用地熱発電所として運転開始した東北水力地熱「松川地熱発電所」。(2021.10)

松川地熱発電所

「松川温泉」近隣の河岸から立ち上る地熱の蒸気。(2021.10)
松川温泉

「八幡平樹海ライン」に面した紅葉と粉雪に覆われた「五葉沼」
五葉沼

「森ノ大橋」から見下ろす「松川渓谷」の紅葉。(2021.10)
森ノ大橋

かつては東洋最大級の硫黄鉱山で1969年まで稼働していた雪景色の「旧松尾鉱山跡」。最盛期には1万人以上の炭鉱夫が働いていたという。(2021.10)
旧松尾鉱山跡

「八幡平アスピーテライン」の随所に設置された「スノーシェルター」。(2021.10)
八幡平アスピーテライン

「八幡平アスピーテライン」から望む「八幡平」大沼付近の原生林。(2021.10)
八幡平
岩手県トップに戻る

032158.奥州市

人口 121,970人(3位/14市)
一人あたり課税対象所得 101万円(6位/14市)
財政力指数 0.41(7位/14市)
主な事業所 東京エレクトロン東北、関東化学、田中貴金属工業
主な出身有名人 
斉藤実、後藤新平、椎名悦三郎、大谷翔平

※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

2006年に水沢市・江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村が合併して誕生した県南部の街。田園地帯だったが近年は工業都市として発展。

元々は水沢市役所であった「奥州市役所」。電子・陽電子の衝突実験を行う加速器「国際リニアコライダー」を誘致中。(2017.9)


地元出身の政治家後藤新平に関する資料を展示する「後藤新平記念館」。(2017.9)


地場産の野菜や果物、惣菜を販売する「江刺ふるさと市場」。午前中だったが結構な賑わいを見せていた。(2017.9)


時代劇のロケ地としても有名な「歴史公園えさし藤原の郷」。平安時代の政庁を再現したセットは映画「陰陽師」のロケに使用。(2017.9)


奥州藤原氏の藤原秀衡の居館を再現した「伽藍御所」。(2017.9)


書院造風の庭園には平等院のミニチュア模型も。(2017.9)


「おんな城主直虎」、「軍師官兵衛」、「平清盛」など大河ドラマのロケ地としても使用。(2017.9)


1899年に開設された国立天文台「水沢VLBII観測所」の「20m電波望遠鏡」。(2017.9)


緯度変化のZ項発見者であり初代所長の木村栄に関する資料を展示する「木村栄記念館」。(2017.9)

岩手県トップに戻る


032166.滝沢市

人口 55,062人(7位/14市)
一人あたり課税対象所得 114万円(3位/14市)
財政力指数 0.56(3位/14市)
主な事業所 
主な出身有名人 石清水梓(女子サッカー)


※1 データは2015年
※2 括弧内の順位は県内14市における順位

盛岡市の西に隣接するベッドタウン。2014年に村から市制に移行。

いわて銀河鉄道線「滝沢駅」。一時は無人駅となったがベッドタウン化で利用者が増え再び有人化。(2017.9)


1998年開学の「岩手県立大学」の正門アーチ。(2017.9)


市の名産であるスイカ柄の「盛岡ガス滝沢工場」のガスホルダー。(2017.9)

岩手県トップに戻る


033219.紫波町

人口 33,745人
一人あたり課税対象所得 101万円
財政力指数 
主な事業所 
主な出身有名人 


※1 データは2015年

盛岡市の南に隣接するベッドタウン。

1998年開業の木造平屋建ての東北本線「紫波中央駅」。(2017.9)


2015年竣工の木造一部鉄筋コンクリート造3階建ての「紫波町役場」。PFI事業として建設。(2017.9)


町役場裏の「オガール広場」。町役場周辺の町有地10.7haをオガールプロジェクトとして開発中。(2017.9)


2012年に開業した町営図書館や紫波マルシェ、診療所などが入る「オガールプラザ」。木造2階建てでコストを削減。(2017.9)


賑わいを見せる「紫波マルシェ」。採れたての野菜、果物、鮮魚、精肉のほかスイーツも扱う。(2017.9)


日本初のバレーボール専用体育館「オガールアリーナ」、宿泊施設「オガールイン」、レストラン、居酒屋、バー、コンビニなどが入る「オガールベース」(2014年開業)。(2017.9)


地産地消の家庭料理中心のバイキング「オガールインレストラン」。1,000円で食べ放題とあって平日にも関わらずほぼ満席。(2017.9)


冬でもテニス、フットサル、ゲートボールなどを楽しめる屋内スポーツ施設「サンビレッジ紫波」。(2017.9)


2011年完成の県営のサッカー場「岩手県フットボールセンター」。(2017.9)


オガールプラザ周辺は住宅地として分譲中。(2017.9)

岩手県トップに戻る


034029.平泉町

人口 8,092人
一人あたり課税対象所得 88万円
財政力指数 
主な事業所 
主な出身有名人 


※1 データは2015年

県南部に位置する奥州藤原氏の本拠地として有名な観光都市。

「中尊寺」の表参道入口から本堂まで続く緩やかな坂道「月見坂」。樹齢300年を超す老杉が荘厳な雰囲気を醸し出す。(2017.9)


1909年に再建された「中尊寺本堂」。(2017.9)


12世紀初頭に建立された「中尊寺金色堂」を保存する「新覆堂」。金色堂はガラスケースの中に保護されている。(2017.9)


参道に店を構える「松栄堂弁慶園」の「ずんだ餅」。あっさりとした甘味で食べやすい。(2017.9)


極楽浄土の世界を再現した「毛越(もうつう)寺浄土庭園」。池の中心に斜めに建つ立石が特徴的。(2017.9)


1989年に平安様式に則って建立された「毛越寺本堂」。(2017.9)

岩手県トップに戻る


034614.大槌町

人口 12,533人
一人あたり課税対象所得 81万円
財政力指数 
主な事業所 
主な出身有名人 


※1 データは2015年

三陸海岸のほぼ中央に位置する港町。東日本大震災で壊滅的被害を被った。

町長を含む多くの職員が犠牲となった「大槌町町役場旧庁舎」。(2017.9)


防潮堤と水門の建設が進む「大槌湾」。(2017.9)

岩手県トップに戻る


034827.山田町

人口 16,688人
一人あたり課税対象所得 75万円
財政力指数 
主な事業所 
主な出身有名人 
鈴木善幸

※1 データは2015年

三陸海岸中部に位置する港町。

カキやホタテの養殖が盛んな穏やかな「山田湾」。(2017.9)


典型的なリアス式海岸が広がる「船越湾」。(2017.9)


海の幸だけでなくマツタケや干しシイタケも人気の「道の駅やまだ」。(2017.9)

岩手県トップに戻る