Deprecated: Constant E_STRICT is deprecated in /NF/home/kyoin0/shimizu/public_html/dokuwiki/inc/init.php on line 42
第14回 補足 まとめレポートについて [コンピュータ基礎実習]
jyokyu:j14_add

第14回 補足 まとめレポートについて

戻る

授業の最終週(15回目)は、今までの総復習的な内容でまとめレポートを実施します。
いわゆる期末テスト的なものです。

HTMLやCSSの基本的な使い方を復習しておきましょう。

基本的には今までと同じで、資料を見ながら指定のウェブページを作成し、moodle に提出する流れになります。

まとめレポート中に資料を見たり、インターネット検索も使用したりできますので、分からない場合はぜひ活用してください。

いろいろと複雑な操作などがたくさんあり、全てを覚えきることは難しいと思いますので、忘れた部分、記憶が曖昧な部分は資料等で調べながら回答してください。

皆さんの今までの勉強では暗記に頼ることも多かったと思います。

しかしパソコンを使った実務や、とくにICT系の仕事では、分からない部分を調べるということは、当たり前のように行います。

とくにパソコンを使う仕事では、ネット検索も行える環境が普通ですので、記憶に頼るだけでなく、情報検索も積極的に活用してください。

無人島のように未開の地でサバイバル生活をするのであれば、己の頭の中にある知識が重要かもしれませんが、パソコンが使えているという時点で、清潔な屋内、電源、ネットワークと言った近代的な文明であることは確実です! そして、我々が生きている現代は、圧倒的に後者に近い環境です。この授業は、そういった文明の利器を大いに活用しようというテーマですので、資料の閲覧やネットワーク検索を解禁しているのです。

調べ物のコツ

  1. 資料を見る際は目次を活用しましょう。
    • 大量の資料から必要な情報を探すのは大変です。
      目次を使って、どの辺に必要な情報があるかアタリをつけましょう。
      そうすれば素早く見つけられるはずです。
    • この基礎実習の資料の場合は資料の一覧ページを活用しましょう。
  2. ネット検索を効率的に行いましょう。
    • 最近はインターネット上の情報が充実しているので、Google検索をしたほうがあっさり見つかるかもしれません。
    • なるべく回答が絞り込めるようなキーワードを選んで検索を行いましょう。
      例えば
      「HTML 画像 タグ」
      「CSS 背景色 変更」
      と言った具合です。
    • たいてい誰かが分かりやすくまとめてくれている記事が見つかるので、テストに限らずさまざまな問題の解決に活用できます。
  3. 使い終わったものは閉じましょう。
    • 見終わった資料や、使い終わったアプリ・ウインドウ、検索し終わってもう使わないページはこまめに閉じるようにしましょう。
    • とくにパソコン上では際限なくアプリやウインドウ、ページの数が増えていきますので、整理をしないとケアレスミスをしがちです。画面上に一度にたくさん出しすぎないようにしましょう。

これらはパソコンを使ったデスクワーク全般に言えることですので、参考にしてください。

よくある質問

オンラインでの提出はできますか?
はい。いつものように資料を確認して、moodle に提出するスタイルですので、オンラインでの回答もできます。moodle の記載をよく確認し、回答期限などに注意して余裕を持って取り組んでください。締め切りギリギリを狙うのはおすすめしません。😫
わからないところをネットで検索して良いですか?
はい。Google 検索などでやり方を調べても構いません。HTML や CSS の詳細を全て記憶するのは難しいと思いますので、資料などを大いに活用してください。
わからないところを友だちに聞いて良いですか?/パソコンにくわしい友だちを連れてきてよいですか?
いいえ。友だちに訪ねたり回答してもらうのは無しです。自力でがんばってください。
体調を崩して欠席しますが、テストは受けられませんか?
期間中は問題文がこの基礎実習サイトに掲載されているので、期限までにネットにアクセスして moodle に提出できればOK です。もしどうしても都合がつかない場合は、電子メール または Teams にて先生に相談してください。個別対応します。(Teamsのほうが先生の反応が良いと思うのでオススメです)
まとめレポートに回答できないと落第ですか?
まとめレポートを欠席しても、通常の提出物がおおむね提出されていれば、落第する可能性は低いです。ただし高い得点を狙 うのは厳しくなります。また、普段の出席率が今ひとつであっても、まとめレポートがそこそこ回答されているならば、落第する可能性は低くなります。両方できていると、高い得点を狙えます。
単位ください!!!!
皆さんを厳しく審査して落第させることが目的でありませんので、普段の提出物や、まとめレポートがそれなりに提出できていれば、落第する可能性は低いです。ただし普段の提出物の提出率が悪く、かつまとめレポートも提出されていない場合は、単位をもらえる可能性は低いでしょう。

戻る

jyokyu/j14_add.txt · 最終更新: 2023/07/06 09:13 by 127.0.0.1