CSSを使うと、罫線で囲われた長方形を作成し、中に好きな文字や画像を配置できます。このような箱状のもののことを通称 ボックス(box)と呼びます。
作成例のように表示されるページ
rensyu3.html
を作成してください。注意 このメッセージに気をつけてください!
先の問題と同様に
rensyu3.html
とrensyu3.css
を rensyu フォルダ内に作成します。
新たなファイルを作成ひとつ前の課題と同様に、rensyu2.html を複製して rensyu3.html を作り、rensyu3.html の本文(
<body>
~</body>
の内部)の内容を削除し、rensyu3.css を読み込むよう修正します。<link rel="stylesheet" href="スタイルシート rensyu3.css に関しては、内容が全く異なるので、中身を全て削除します。rensyu2.css"> ↓ 書き換える ↓ <link rel="stylesheet" href="rensyu3.css">HTMLファイル内に好きなメッセージを記入し、スタイルシートを設定しやすいようにクラスをつけます。ここでは「
message
」というクラス名にします。<div class="message">注意 このメッセージに気をつけてください!</div>
まだ、画面の左上にメッセージが表示されるだけです。メッセージの先頭部分に、注意をうながすアイコンとして、以下の画像を表示させます。
exq.gif ← ここからダウンロード( 幅 12ピクセル 高さ 12ピクセル )
上の画像を「右クリック」→「名前をつけて画像を保存」などで保存し、使用してください。
画像は
<img>
を使ってメッセージの先頭部分に表示してください。<div class="message"><img src="exq.gif"> 注意 このメッセージに気をつけてください!</div>
小さな赤いアイコンが付きました。CSSファイルを編集します。
<div>
の背景色に好きな色を設定してください。ここでは、message
クラスに対して背景色background-color
プロパティで設定します。.message { background-color: orange; }
背景に色が付きました。メッセージの周囲に余白がありません。そこでメッセージの周囲に20ピクセル分の余白を作ります。ここでは
message
クラスに対してpadding
(パディング)プロパティを追加して余白を作ります。.message { background-color: orange; padding:20px; }
背景色の部分に20px分の余白が作られ、太くなりました。
<div>
の周囲に罫線を追加します。ここではmessage
クラスに対して罫線border
プロパティを追加して罫線を引きます。罫線は、2ピクセルの幅の実線を引くものとします。色は好きな色を設定してください。ここでは罫線の種類を実線(
solid
)、太さを2ピクセル(2px
)、色をグレー(gray
)としています。.message{ background-color: orange; padding:20px; border: solid 2px gray; }
周囲に罫線(border)が付きました。ボックスの横方向が長すぎます。最大幅を400ピクセルに制限します。
message
クラスに対してmax-width
で 「400px
」と設定します。
(もし書き込んだメッセージが長くてはみ出してしまうなど問題があれば適宜、横幅を調整してください).message{ background-color: orange; padding:20px; border: solid 2px gray; max-width: 400px; }
最大横幅(max-width
)が400ピクセル(400px
)に制限されました。これで完成です。
色と罫線で「ボックス」を作る
CSS の
background-color
やborder
プロパティを使うと、HTMLタグの背景部分に色を塗り、周囲に罫線を引くことが出来ます。
罫線と背景色<div>などのブロック要素に背景色や罫線が付くことで、箱に見えるようになります。WORD の「テキストボックス」にも似た見た目を持つこの箱を「ボックス(box)」と呼びます。
ボックスは
width
やheight
プロパティを使って、幅や高さを調整できます。コラムなどを記入するための箱として使ったり、二段組などをする際のレイアウト枠として使ったりできるので、大変便利です。
幅 width と 高さ height
CSSで作れる主な余白には、2種類あります。 それは
margin
(マージン)とpadding
(パディング)で、それぞれ余白ができる場所が違います。
- margin は、ボックスの外側に作られる余白です。
- padding は、ボックスの内側に作られる余白です。
ボックスの外側にできるのが margin、内側にできるのが padding罫線や背景色が無いと、ボックスの内側と外側の区別がしにくいので分かりづらいですが、罫線や背景色を設定してボックスが可視化されると、その違いがよく分かります。
ボックスの中に文字を書く場合は、一般的にはボックスの縁ぎりぎりから文字を書くより、padding で少し余白を設けておいたほうが読みやすいです。