ラボ出来事ノート

 


2016年

 

2016. 11. 30〜12. 2.

 日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)に参加し、ポスター発表(2件)をおこ

 ないました。

2016. 10. 6〜8.

 日本癌学会総会(パシフィコ横浜)に参加し、ポスター発表をおこないました。

2016. 10. 4.

 「ハテナソン体験&勉強会」を総合地球環境学研究所で実施しました。

  1. 2016.10. 1.

 平成28年度京都産業大学教育プログラム支援制度に採択されました。

 取組の名称:ハテナソンで教室を変える、学びを変える

2016. 9.18.

 ハテナソン ホームページを新たに開設しました。 ☞ こちら

2016. 9. 13.

 「ハテナソン体験&勉強会」を京都産業大学15号館15102セミナー室で実施しまし

 た。 ☞ こちら

2016. 9. 6〜8.

 教学改革ICT戦略大会に参加し、生命システム英語講読1での取組みを口頭発表しま

 した。 ☞ こちら

8. 10〜11.

 夏恒例の松の浦セミナー(卒業研究中間発表会)を開催しました。

8. 9〜10.

 第2回次世代両生類研究会(岡崎コンファレンスセンター)に参加し、口頭発表な

 どをおこないました。詳しくは ☞ こちら

7. 21.

 「本気でアイデアソン」を京都産業大学ラーニングコモンズで実施しました。

7. 7.

 タイ・マヒドール大学から短期留学生1名が来ました。8月4日までの約1ヶ月

 間、研究室内外で様々な活動をおこないます。

7. 6.

 Steven W. L'Hernault博士(アメリカ・エモリー大学)をお招きしてのバイオ

 フォーラムを開催しました。 ☞ こちら

6. 16.

 第2回次世代両生類研究会のお知らせ 詳しくは ☞ こちら

6. 15.

 フレッシャーズセミナー(生命システム学科初年次教育科目)での取組み

 ハテナソンが読売新聞に掲載されました。 詳しくは ☞ こちら

6. 9.

 International Journal of Developmental Biologyに論文が掲載されました。

 くわしくは ☞ こちら

5. 25.

 ひさしぶりにホームページの内容を、すこしだけ更新しました。

 ☆ 2016年4月1日現在の研究室メンバーは ☞ こちら

4. 1.

 新たな研究室メンバーとして、アレクサンダー・トクマコフ博士(研究助教)と荒

 井華菜香さん(研究補助員)が加わりました。

 3. 31.

 研究助教の井尻貴之博士が退職し、2016. 4. 1付けで摂南大学理工学部に異動され

 ました。


2014年

 9. 11.〜 9. 13.

 日本動物学会第85回大会(仙台)で佐藤と井尻が研究成果発表をおこないました。

 9. 1.〜9. 2.

 摂南大学・西村教授研究室、生理学研究所・毛利博士との合同で、名古屋大学臨海

 実験所(菅島)にて研究セミナーを実施しました。

 8. 1〜 8. 2.

 恒例の卒業研究中間発表会を松の浦セミナーハウスで実施しました。

 4. 8.

 卵細胞プロジェクトの研究成果が英国学術雑誌 Development に掲載されました。

 ☆ 詳しくは ☞ こちら(準備中)

 ☆ 京都産業大学ホームページのニュース記事は ☞ こちら 

 3. 22.

 卒業式がおこなわれました。研究室の3名の生命システム学科4年生(西川君、古

 市君、三宅さん)に学位記が授与されました。

 3. 6.

 グローバルサイエンスセミナー学部イベントにおいて、生命システム学科4年生の

 研究室員2名(西川君、古市君)がポスター発表をおこないました。

 2. 28〜 3. 1.

 恒例の卒業研究発表会を松の浦セミナーハウスで実施しました。

 2. 5.

 西村研究室(摂南大学)と研究交流会をおこないました。

 1. 8.〜10.

 第8回アロ認証領域会議(名古屋大学)で成果発表(佐藤:口演、井尻:ポスター)を行いました


2013年 

 12. 3.〜6.

  日本分子生物学会 第36回年会で成果発表(井尻)をおこないました。

 11. 14.〜15.

  名古屋大学菅島臨海実験所で研究会/セミナーをおこないました。

 10. 3.〜11.

  生命システム実習I(4日間)を実施しました。 

 9. 26.〜28.

  日本動物学会 第84回大会で成果発表(佐藤、井尻)をおこないました

 9. 23.〜25.

  日本ツメガエル研究集会(秋吉台国際芸術村)で成果発表(佐藤、井尻)をおこな

 いました

 8. 30.

  西村研究室(摂南大学)と研究交流会をおこないました

 8. 26.

 中間発表会(8/2)の内容をポスターにして研究室前の廊下に掲示しました

 8. 3.

 オープンキャンパスで模擬実験イベントを開催しました 詳しくはこちら

    「見る !! さわる !? 受精・発生研究の最前線」   

  多数のみなさんにご来場いただき、感謝します!

 8. 2.

 夏恒例の中間発表会@松の浦セミナーハウスを行いました

 8. 1.

 研究室4年生による中間発表練習会およびランチョンミーティングを行いました

 7. 26.

 神戸大学大学院理学研究科特別講義「現代の生物学I」および同公開セミナーを行いました

 7. 18.

 新しい分属生4名(生命システム学科3年生)が決まりました Lab Members

 7. 14.〜19.

 ゴードン研究会議「Fertilization and Activation of Development」

(Holderness School, New Hampshire, USA)で成果発表(佐藤および井尻:いず

 れもポスター発表)を行いました 詳しくはこちら

 6. 12.〜15.

 EMBOワークショップ「Oocyte Maturation and Fertilization: Lessons from

 Canonical and Emerging Models」(Banyuls-sur-Mer, France)で成果発表

(佐藤:口演)を行いました 詳しくはこちら 

 6. 3.〜5.

 アロ認証「若手の会」(島根大学・隠岐臨海実験所)で成果発表(佐藤:口演)を行いました 

 6. 1.〜3.

 第7回アロ認証領域会議(くにびきメッセ、松江)で成果発表(佐藤:口演)を行いました

 4. 26.

 生命科学セミナーを開催しました 詳しくはこちら

    講師: 伊藤潤哉博士(麻布大学獣医学部)

    題目:精子内卵活性化因子の機能解析と生殖補助医療技術への応用

    時間:17:00〜18:00 場所:15102セミナー室

    多数のみなさんにご来場いただき、感謝します!

 4. 4.

 春恒例のお花見ランチをおこないました@平野神社

 3. 23.

 卒業式・学位授与式が行われ、当研究室から5名の卒業生(修士2名、学部生3名)が巣立ちました。

 3. 22.

 私たちの最近の発表論文のひとつ(Ijiri et al. 2012)がGlobal Medical Discovery(GMD)のKey Scientific

 Articlesに選定されました。

 ☞ 京都産業大学news ☞ Global Medical Discovery

 研究室の送別会を行いました。

 3. 2〜3.

 恒例の卒業研究発表会を松の浦セミナーハウスで実施しました。

 2. 26.

 西村仁研究室(摂南大学)と研究交流会を行いました。

 2. 8〜9.

 修士論文発表会(工学研究科生物工学専攻)が行われました。


2012年

 12. 11〜14.

  日本分子生物学会年会@福岡に参加し、成果発表をおこないました。


 11. 19. バイオフォーラム(2012年度第6回)を開催しました(詳細はこちら

     題目:精子構造のプロテオミクス解析

    “Where do we go with what we have learned?”

     講師:George L. Gerton 博士(ペンシルバニア大学医学部)

     日時:11月19日(月)午後4時から

              京都産業大学15号館1階15102セミナー室

   ご来聴くださった皆様に感謝いたします!

 11. 12~16. 国際シンポジウム「International Symposium on the Mechanisms

     of Sexual Reproduction in Animals and Plants」 に参加し、成果発表を

    行いました(名古屋: 詳細はこちら

 11. 2. 秋恒例の懇親会@賀茂川べりを行いました


 10. 12. 2週にわたる実習@生命システム実習1(2年生対象)を実施しました


 9. 19-21. 日本癌学会第71回総会に参加し、成果発表を行いました(札幌: 詳細はこちら

 9. 13-15. 日本動物学会第83回総会に参加し、成果発表を行いました(大阪: 詳細はこちら


 8. 8-9. 第1回総合生命科学部研究交流会で成果発表などを行いました

 8. 4. 京都産業大学オープンキャンパスで模擬実験を行いました

 8. 3-4. 夏恒例の松の浦研修会(中間発表会)を4研究室合同で行いました

     松の浦セミナーハウス(志賀・滋賀)      


 7. 28 新しい研究室分属生3名(本学総合生命科学部3年生)が決まりました

 7. 26-28. 第5回生殖研究若手の会に参加し、成果発表を行いました

      東京大学三崎臨海実験所(三浦・神奈川)

 7. 15-20. ゴードン研究会議「Cell Death」に参加し、成果発表を行いました

      Il Ciocco・イタリア


 6. 12.-14. 新学術領域研究「動植物に共通するアロ認証機構の解明」第5回領域

      会議(筑波大学臨海実験センター@下田)に参加しました


 5. 28. バイオフォーラム(2012年度第2回)を開催しました(詳細はこちら

     題目:脊椎動物の卵付活の分子機構とその多様性

     講師:岩尾 康宏 博士(山口大学・大学院医学系研究科応用分子生命科学系専攻)

     日時:5月28日(月)午後4時から

              京都産業大学15号館1階15102セミナー室

   ご来聴くださった皆様に感謝いたします!

 5. 14~15. 基礎生物学研究所(岡崎)の研究会「モデル生物・非モデル生物のプロ

     テオミクスが拓く生物学」に参加し、講演を行いました(詳細はこちら

 5.12. 春恒例の懇親会@賀茂川ベリを行いました

 5. 9. 研究室OBの松Mさんがラボを訪問してくれました

 5. 1. 研究室OBのK島さんがラボを訪問してくれました

 5. 1. 3週にわたる実習@生物学実験(2年生対象)を実施しました

    (内部情報はこちら

新しい総説論文2報 “Phospho-signaling at oocyte maturation and fertilization - Set up for embryogenesis and beyond. Part I, Protein kinases; Part II, Kinase regulators and substrates” がオンラインで閲覧可能になりました。☞こちらをクリック!


 4. 12. 研究室でお花見ランチ@上賀茂神社に出かけました

 4. 6. 第18回生命科学セミナーを開催しました(詳細はこちら

     題目:Regulation of Apoptosis and Chemoresistance in Cancer

     講師:黒川 学 博士(Duke University Medical Center, USA)

     日時:4月6日(金)午後3時から

              京都産業大学15号館1階15102セミナー室

   ご来聴くださった皆様に感謝いたします!

 4. 4. 総合生命科学部生命システム学科1年生を対象に研究室紹介を行いました


 3. 25. 工学部生物工学科の学位記授与式が行われました(研究室から4名卒業!)

 3. 24. 大学院工学研究科の学位記授与式が行われました(研究室から1名修了!)

 3. 23. 研究室の送別会を行いました:研究室OGの橋Mさんと人Mさんも参加して

    くれました

 3. 15. 研究室OBの岩Hさんがラボを訪問してくれました


 2. 23. 卒業発表会を行いました(松の浦セミナーハウス@志賀)

 2. 3. Mariano G. Buffone博士(National Research Council of Argentina)に

    よるバイオフォーラム(2011年度第12回@京都産業大学)を開催し、研究室

    を訪問してもらいました(詳しくはこちら

 2. 1. 井尻貴之博士(連絡先などはこちら)がプロジェクト助教に着任しました


 1. 31. 新学術領域研究「動植物に共通するアロ認証機構の解明」のホームページの論文紹介・評論サイトに寄稿

    しました(内容はこちら、前回分はこちら

 1. 10-12. 新学術領域研究「動植物に共通するアロ認証機構の解明」第4回領域会議(茨城・筑波大学)に参加

    し、一般講演とポスター発表を行いました(詳しくはこちら


2011年

 12. 23. バイオフォーラム(2011年度第9回@京都産業大学、詳細はこちら)で来学中の木下哲博士(奈良先

     端科学技術大学院大学)に研究室を訪問してもらいました

 12. 20-22. 第37回日本生体エネルギー研究会討論会(京都産業大学@京都)に参加し、ポスター発表を行いま   

              した

 12. 19. 共同企画によりバイオフォーラム(本年度第7回@京都産業大学)を開催し、Eric H. Haag博士

     (Univ. Maryland, USA)に講演や研究室訪問などをしてもらいました(詳細はこちら

 12. 13-16. 第34回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜@横浜)に参加し、口頭発表(1題)とポスター発

       表(4題)を行いました


 11. 30-12. 1. 国際生物学賞記念シンポジウム(京都ガーデンパレス@京都)に参加し、ポスター発表を行い

        ました(シンポジウムの詳細はこちら

 11. 3. 秋恒例の懇親会@賀茂川べりを行いました 研究室OGのH本さんが来てくれました

 11. 2. Molecular Reproduction and Developmentの特集号「Mechanisms of egg maturation and

    fertilization: From sea to land」に総説論文が掲載されました(詳細はこちら


 10. 14. 卒業アルバム用に研究室メンバーの集合写真を撮りました☆

 10. 13-21. 2011年度の生命システム実習Iを実施・終了しました(内部情報はこちら

 10. 5.~7. 第5回日本ツメガエル研究集会(かんぽの宿@熱海)に参加し、口頭発表(2題)を行いました


 9. 30. 神戸大学の研究グループ(深見泰夫教授研究室と林文夫教授研究室)に来ていただき、合同セミナーと交

     流会(本学・15号館など)を行いました

 9. 21~23. 第82回 日本動物学会大会(旭川・旭川市大雪クリスタルホール他)に参加し、ポスター発表を行い

                    ました


 8.   京都産業大学リエゾンオフィスの広報誌に研究内容が紹介されました

    (”サギタリウスからのメッセージ Vol. 26” 詳細はこちら

 8. 7.   オープンキャンパスで模擬実験を行いました(ワークシートの解説はこちら


 7. 30~31. 中間研究発表会(志賀・松の浦セミナーハウス)を行いました

 7. 17~22. ゴードン研究会議”Fertilization and Activation of Development”(アメリカ、NH州プリマス)

    に参加し、ポスター発表を行いました(詳しくはこちら

 7. 16. 新しい分属生(本年度秋学期 基礎特別研究履修生)が決まりました

 7. 8.   工学部生物工学科の分属説明会でラボの紹介を行いました

 7. 1.   研究室OBのK島さんがラボを訪問してくれました


 6. 30.~7. 1. 新学術領域研究「動植物に共通するアロ認証機構の解明」

     第3回領域会議(京都・関西セミナーハウス)に参加し、口頭発表を行いました(詳しくはこちら

 6. 27. 第63回 日本細胞生物学会大会(札幌・北海道大学)に参加しました 

 6. 7.   本HP担当授業科目欄に「内部情報」(関係者限定)を開設しました


 5. 31. Zoological Science8月号の表紙デザインに採用されることが決定しました

 5. 25. 哺乳類の受精メカニズムに関する原著論文(農業生物資源研究所、麻布大学との共同研究)が

     Reproductionに受理されました

 5. 22. ホームページを公開しました

 5. 21. 懇親会を行いました@賀茂川べり 研究室OGのH本さん・H見さんが来てくれました

 5. 17. 研究室OBのI橋さんがラボを訪問してくれました

 5. 15. 受精シグナリングにおける配偶子膜マイクロドメイン機能に関する総説論文が

     Molecular Reproduction and Developmentに受理されました


©2017 発生情報学研究室 All Rights Reserved.