このマニュアルはmule=電子メールのためのものだと思っているcc環境ユーザに、そのエディタとしての機能を紹介するためのものです。したがって、コマンドなどは最低限必要だと思われるものしか扱っておりません。さらに詳しく知りたい方は、本学計算機センター教育研究システム課編の「コンピュータガイド 〜インターネット編〜」の該当個所を参照するようにしてください。
注意そしてここで使われているコマンドでC-xはキーボードのCtrlを押しながらxを入力すると考えてください。 M-xはEscを「ポン」と入力してからxを入力してください。 |
Written by TANIOKA Hidetake
cc2001(81)% muleと打ち込んでreturnキー(enterキー)を打ちます。画面が切り替わってなにやら難しそうなことがびっしりと書かれていますが、あまり気にしなくて結構です。これがmuleの初期画面とでも思ってください。
注意! |
mule上ではパソコン付随のワープロソフトとは違ってマウスはあまり使いません。特に初心者のうちはまったくといっていいほど使わないと思ってください。他のワープロソフトのつもりでマウスを使ってしまい、画面が乱れてしまうと、初心者のうちはなかなか直せないので、muleを(というよりUNIXを)使っている間はマウスには触れないように心掛けましょう。 mule上でマウスは出来るだけ使わない方が今後のために役立つのでコマンドを覚えた方が良いでしょう。 |
File to save in: ~/というメッセージが出てきます。ここでファイルの名前をつけてください。
cc2001(81)% mule newnameとすると、muleが立ち上がると同時にnewnameという名前の新規ファイルが開かれます。すでにあるファイルの読み込みは次の項で触れますが、それに上書きした場合も、C-x C-sを実行すると上書き内容が保存されます。
Find file: ~/と表示されます。ここにお目当てのファイル名を打ち込んでreturn(enter)です。 また話が前後しますが、この時に新しい名前を打ち込むことによって新規ファイルを作成することもできます。
Insert file: ~/ときいてくるので、挿入するファイル名を答えてください。
注意! |
ここで注意をひとつ。 muleの文書は、returnキー(enterキー)を押さない限り改行されません(HTMLなど特殊な言語を使っているときはまた別の話になりますが…)。行が右端までいってしまったら、勝手に次の行に続いていて、いかにも改行されているかのように見えますが、よく見ると右端に「\」記号がついていますよね?これは「改行命令はないけどウインドウはここまでだから次の行にいきますよ」という印なのです。 きちんと改行せずに、見た目の感じだけでC-kなどを実行してしまい、必要な部分まで消してしまわないようにしてくださいね。 余談ですが、まったく改行していない段落を適当な位置で改行させるための、M-qというコマンドもあります。結構メールの作成の時は役立ちます。 |
C-x C-f | ファイルを読み込む |
C-x C-s | ファイルを保存する |
C-x i | ファイルを挿入する |
C-x u | 直前の操作を取り消す |
C-g | 指示途中のコマンドの取り消し(エラーから抜け出すときも) |
C-k | カーソルの位置から行末までを記憶して消去する |
C-y | 記憶した文字列 (C-kで消去したものなど)をペーストする |
C-a | カーソルの位置を行頭へ |
C-e | カーソルの位置を行末へ |
C-v | 1画面分のスクロール |
C-f | ポインタを一つ前に動かす |
C-b | ポインタを一つ後ろに動かす |
M-v | 1画面分の逆スクロール |
M-< | カーソルの位置を文頭へ |
M-> | カーソルの位置を文末へ |
C-x C-c | muleを終了する |
C-o | 変換時に文節を一つ長くする。 |
C-i | 変換時に文節を一つ短くする。 |
C-p | 漢字変換をしているとき、一個前に戻る。試してみよう!(笑) |
q | 漢字変換を直接(半角)入力にする。 |
M-q | 適当に列を整理してくれる。 |
@+*** | ***という記号が出る(例えば「@から」と入れると「〜」となる) |
z+* | 色々なものが出る。自分で試してみよう!(例えば「z+p」で「〒」となる) |