<<ジャンルの一覧表>>

   1) オペラ
   2) 交響曲
   3) 管弦楽曲
   4) 協奏曲
   5) 室内楽曲
   6) ピアノ曲


1)      好きなオペラと録音
         1)R シュトラウス『バラの騎士』
         2)モーツァルト『フィガロ』
         3)ベートーヴェン『フィデリオ』

2)      好きな交響曲と録音
         1)ベートーヴェン『交響曲3番』
         2)モーツァルト『交響曲40番』
         3)ベートーヴェン『交響曲5番』
         4)ブルックナー『交響曲8番』
         5)マーラー『交響曲6番』
         6)シューベルト『交響曲9番』

          1)R シュトラウス『バラの騎士』
           【演奏者】
           (1)ヘルベルト$B%U%)%s$B%+%i%d%s;X4x
           フィルハーモニアo. & cho.
           エリザベート$B%7%e%o%k%D%3%C%Ubr>            テレサ$B%7%e%F%#%C%R=ランダル
           リューバ$B%&%'%j%C%A%e(S)
           クリスタ$B%k!<%I%&%#%C%R(Ms)
           ケルスティン$B%^%$%d!<(A)
           ハ$B%&%k$B%/!<%(%s
           ニコライ$B%2%C%@(T)
           エバーハルト$B%t%'%R%?!<(Br)
           オットー$B%(!<%G%k%^%s(Bs)
           ---------------------
           (2)ヘルベルト$B%U%)%s$B%+%i%d%s;X4x
            ウィーンpo.
            ウイーン国立歌劇場cho.
           トモワ=シントウ(S)
           モル(Bs)
           バルツァ(Ms)
           ホーニック(Br)
           ヘ$B%j!<,リッフS)
           ツェドニク(T)
           ミュラー=モリナーリ(A)
           ---------------------
           (3)レナード$B%P!<%s%9%?%$%s;X4x
            ウィーンpo.
           ウィーン国立歌劇場cho.
           クリスタ$B%k!<%H%t%#%R
           ルチア$B%[$B%C%US)
           ギネス$B%8%g!<%s%:(Ms)
           エルンスト$B%0!<%H%7%e%?%$%s
           フ$B%i%7%I$B%I%_%s%4(T)
           ワルター$B%Y%j!<(Bs)
           エミー$B%m!<%<
           ミュレイ$B%G%#%C%-!<
           マルガリータ$B%j%m!<%t(ァ)他
  なお、楽劇$B$P$i$N53;N全曲)の上演の記録としてはLDに素晴らしいものが存在することを指摘しておきます。特にヘルベルト$B%U%)%s$B%+%i%d%s;X4xvpo. & cho.、エリザベート$B%7%e%o%k%D%3%C%U$B!"%*%C%H!<$B%(!<%G%k%^%s(Bs)のものは往年のカラヤン(若い!)とヴィfont>
  また、カルロス・クライバーの2つの$B$font>


  また、カルロス・クライバーの2つの$B$font>



<<ジャンルの一覧表>>→
          2)モーツァルト『フィガロ』
           (1) リッカルド$B%`!<%F%#;X4x
            ウィーンpo. ウィーン国立歌劇場cho.
            キャスリーン$B%P%H%k
            マーガレット$B%U$B%i%$%9(S)
            アン$B%^%l!<(Ms)
            トーマス$B%"%l%s
            ヨルマ$B%R%s%K%M%s(Br)、他
             ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
            (2)カール$B%Y!<%`;X4x
            ベルリン$B%I%$%D$B%*%X$B%io.&cho.
            グンドゥラ$B%d%N%t%#%C%D,エディト$B%^%F%#%9(S)
            ディートリヒ$B%U%#%C%7%c!<=ディースカウ(Br)
            ヘルマン$B%U$B%i%$(Bs)
<<ジャンルの一覧表>>→
          3)ベートーヴェン『フィデリオ』
           (1)レナード$B%P!<%s%9%?%$%s;X4x
            ウィーンpo. ウィーン国立歌劇場cho.
            グンドゥラ$B%d%N%t%#%C%D
            ルチア$B%[$B%C%US)
           ルネ$B%3%m
            アドルフ$B%@%k%i%[$B%C%D%!
            カール$B%F%k%+%k(T)
            ディートリッヒ$B%U%#%C%7%c!<=ディースカウ(Br)
            ハンス$B%>!<%F%#%s
            マンフレート$B%f%s%0%t%#%k%H
            アルフレート$B%:%i%a%/(Bs)
             ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
           (2)カール$B%Y!<%`;X4x
            ベルリン$B%I%$%D$B%*%X$B%io.&cho.
            クリスタ$B%k!<%H%t%#%C%R
            リザ$B%*%C%H!<(S)
            ジェームス$B%-%s%0
            ドナルド$B%0%m!<%V
            バリー$B%^%C%/%@%K%(%k(T)
            ヨーゼフ$B%0%i%$%s%I%k
            グスタフ$B%J%$%H%j%s%,!<
            ウィリアム$B%I%%%j!<
            マンフレッド$B%m%(%k(Bs)
<<ジャンルの一覧表>>へ→

2)      好きな交響曲と録音
         1)ベートーヴェン『交響曲3番』
          (1)W.フルトヴェングラー指揮 ウィーンpo.
          (2)A.トスカニーニ指揮 NBCso.
          (3)L.バーンスタイン指揮 ウィーンpo.
         2)モーツァルト『交響曲40番』
          (1)ヴィルヘルム$B%U%k%H%t%'%s%0%i!<;X4x ウィーンpo.
                  (東芝TOCE-3001)
          (2)ジョージ$B%;%k;X4x クリーヴランドo.
                  (ソニーSRCR-9844)
          (3)カール$B%Y!<%`;X4x ウィーンpo.
                  (グラモフォンPOCG-7005)
          (4)ワルター指揮 ウィーンpo.
                  (ソニー25DC-5196)
  なお、モーツァルト『交響曲40番』の記録としてはLDに素晴らしいものが存在することを指摘しておきます。A.トスカニーニ指揮 NBCsoによるテレビ放映用のVideoからの映像でB&Wですが、第一楽章の第一主題のニュアンスを徹底して追及するところなど、(2)にあげた彼の弟子のジョージ$B%;%k;X4x クリーヴランドoの演奏のルーツを見た思いにさせられます。
         3)ベートーヴェン『交響曲5番』
          (1)W.フルトヴェングラー指揮ベルリンpo.
          (2)A.トスカニーニ指揮 NBCso.
          (3)C.クライバー指揮 ウィーンpo.
         4)ブルックナー『交響曲8番』
          (1)H.クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘンpo.
          (2)S.チェルビダッケ指揮ミュンヘンpo.
          (3)H.von カラヤン指揮 ウィーンpo.
         5)マーラー『交響曲6番』
          (1)ヒ$B%(!<%k$B%V!<%l!<%:;X4x ウィーンpo.
          (2)L.バーンスタイン指揮 ウィーンpo.
          (3)L.マゼール指揮 ウィーンpo.
         6)シューベルト『交響曲9番』
          (1)W.フルトヴェングラー指揮ベルリンpo.
          (2)A.トスカニーニ指揮 フィラデルフィアpo.
          (3)カール$B%Y!<%`;X4x ウィーンpo.
<<ジャンルの一覧表>>→
          

                  目次に