財務諸表による経営分析(2014年6月5日)
4期生の石田裕明です
        今週は「財務諸表による経営分析」の実践ということで実際に財務
        先ず、私がソニーについて経営分析を行い発表をしました、次に西
        その後、余った時間で来週から本格的に始める共同研究の事前準備
        
        ソニーの経営分析ですが、先ず過去5年度分の損益分析と財政分析
        損益分析はエレクトロニクス、エンターテイメント、金融にセグメ
        エンターテイメント事業、金融事業は売上高営業利益率が高い数値
        この両事業とは対照的にエレクトロニクス事業は長い間、不調に陥
        しかしながらエレクトロニクス事業の売上高がほぼ同じである20
        財政分析ですが、ここで注目したのは金融事業がグループ全体の自
        基本的に金融事業は自己資本比率が極端に低くなります、これは個
        この金融事業が持つ特性によってソニーはグループ全体として財務
        それについてグループ全体のROE、金融事業を除いたROE、金
        次に損益分岐点分析を行うため各事業の総費用を固定費と変動費に
        各事業の固定費と変動費を分解・検証した結果、ソニー全体の固定
        この事から分かることはエレクトロニクス事業はソニー全体の営業
        基本的に外部環境が良い場合は営業レバレッジを高めることが良く
        ソニーは営業レバレッジの高い事業と低い事業を持つことでグルー
        しかしながら報道などでソニーの不調が伝えられています、それは
        このような環境下ではエレクトロニクス事業の固定費を削減し営業
        損益分岐点分析を行った結果、エレクトロニクス事業が利益を出す
        
        "エレクトロニクス事業の構造変革のために13年度と14年度に
        http://www.nikkei.com/markets/
        
        15年度以降に年間1000億円以上のコスト削減を見込むとされ
        今回行った財務諸表分析でソニーの経営課題はエレクトロニクス事
        そこで財務諸表分析を元に戦略パターンを3つ考え、どれがベスト
        ①エレクトロニクス事業はスマートフォンやテレビなどの価格競争
        ②スマートフォンやテレビなどの価格競争の激しいコモディティ製
        ③売上高を伸ばして損益分岐点を突破する
        難易度は③>②>①となります
        ③の売上高を伸ばして損益分岐点を突破する戦略ですが、これは平
        ソニーの技術陣の奮起を促していた報道を良く目にしましたし、製
        ③の戦略が芳しくないとなると残るは①もしくは②となります
        エレクトロニクス事業の中でもソニーが強みを持ち利益が出ている
        ただそうなると様々な事業の技術や経営資源を活かしてきた経営が
        現在のソニーは②の戦略を採用しているといえます、ただ想定以上
        
        次に日本マイクロニクスの経営分析ですが過去5年度分の損益情報
        2011、2012年度は減損損失と繰延税金資産の取り崩しによ
        ただここで2013年度に設備投資額と研究開発費が大幅に削減さ
        これについては半導体関連の事業なため、設備投資の需要動向に大
        財務諸表分析は軽く終わり、そこからは日本マイクロニクスのチャ
        それは財務諸表の数値と株価はある程度連動しているが、何らかの
        確かに投資家心理は先行情報で形成されることが多いと思います、
        
        日本マイクロニクスが大幅反落、東証が信用規制強化
        http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201406030056
        
        ゼミ終了後に西村君にこの銘柄、仕手株化してない?といった内容
        確かに短期的な売買で勝つというのは西村君が言う通り、良い面が
        ただ私、個人としては長期投資家を目指したいですね、短期的な売
        そこで使えるのが社会的責任投資という考え方ではないかと最近思
        著名な長期投資家にバークシャーハサウェイを率いるウォーレン・
        やはり長期投資で大事なのは本当に魅力のある企業を選ぶという慧
        
        財務諸表分析の実践が終わった後は各班に分かれて来週から行って
        各班とも良い研究成果が出せるよう頑張っていきます
        
        今週の報告は以上です
        
