「財務諸表の作成と公開」(後半)(2014年5月1日)
4期生の石田裕明です
        今週のゼミでは始めに先週に引き続き、神山祭と夏合宿についての
        その後は「財務諸表の作成と公開」の後半を行い、残りの時間は各
        プレゼンテーションの担当者はカクロさんでした
        
        「財務諸表の作成と公開」は先ず会社法に基づいて作成する貸借対
        貸借対照表は「資産=負債+資本」となりますが、これを基本等式
        なお、2006年の会社法施後は資本に代えて純資産という語が用
        資産の項目の内訳ですが貸借対照表における資産は流動資産、固定
        このうち...流動資産と固定資産ですが、これらを分類する基準には原則として
        1年基準とは決算日の翌日から起算して1年以内に入金の期限が到
        正常営業循環基準とは企業の主目的たる営業取引過程にあるものは
        これら2つの基準ですが、まず正常営業循環基準が適用され、つい
        流動資産は当座資産、棚卸資産、その他の流動資産に分類され、固
        
        <short break>
        簿記などを学習していて良く目にするのは1年基準であり、正常営
        例としてはウイスキーやワインのような長期の熟成期間を要する酒
        これらは現金化されるまでに10年間を要する棚卸資産であったと
        しかしながら、流動資産として分類されたとしても現金化されるま
        そのため現在のような四半期ごとの短期的な成果を追い求める金融
        日本の代表的なウイスキーメーカーと言えばサントリーですが、サ
        非上場の理由として「酒の醸造には時間がかかり、短期的な利益を
        またサントリーは文化や芸術に理解のある企業として有名です、し
        パトロンとして文化や芸術を保護するというノブレスオブリージュ
        しかしながら2013年7月3日にサントリーHD傘下のサントリ
        具体的には寿不動産が支配しているサントリーHDがサントリー食
        親会社と子会社が共に上場している親子上場もコーポレート・ガバ
        つまり「創業家のプライベートカンパニーの利益>パブリックカン
        現在は米ビーム社の買収などのように海外事業展開の加速ををプラ
        色々と述べてきましたが個人的な憂慮を捨象するならば上場承認が
        個人的に文化や芸術に理解のあるサントリーは好きですし、日本の
        
        さて繰延資産ですが、これはその支出の効果が将来にわたって発現
        繰延資産は費用として一括計上するか資産計上するかは企業の選択
        繰延資産はキャッシュ・インフローを生成する資産ではない(擬制
        貸借対照表における繰延資産の割合が大きい場合は財務的に悪い財
        ここで質問があり、繰延資産以外にも形のない擬制資産として無形
        これはM&Aの際に生じる買収額と買収された企業の純資産額の差
        ここで問題になってくるのは日本会計基準、米国会計基準、国際会
        日本会計基準では原則として20年を上限に償却されることが定め
        のれんの償却が利益の押し下げ要因にならないため企業買収を積極
        これらの問題に関してですが米国会計基準や国際会計基準を継続的
        しかしながら大型買収を繰り返した直後に国際会計基準を適用する
        
        次に負債の項目ですが貸借対照表における負債は流動負債と固定負
        流動負債と固定負債の分類は資産項目で採用された基準を採用する
        そのため正常営業循環過程にある買掛金や支払手形などの法的債務
        営業外の借入金などの法的債務については1年基準が適用されます
        そして純資産の項目ですが貸借対照表における純資産は株主資本(
        株主資本は株主の持分であり、評価換算差額等には土地再評価差額
        
        次に株主資本等変動計算書と附属明細表・個別注記表、四半期財務
        株主資本等変動計算書の目的は貸借対照表の純資産の部における1
        区分には①株主資本、②評価換算差額等、③新株予約権に分割され
        附属明細表は損益計算書や貸借対照表などに記載された項目中の重
        個別注記表ですが会社計算規則では①重要な会計方針、②継続企業
        ①については減価償却の方法や有価証券の評価方法に関する方針変
        ②については債務超過や継続的な損失計上で継続企業の前提(ゴー
        ③貸借対照表と損益計算書の記載項目の詳細ですが具体的には貸倒
        ④については次期以降の経営成績と財政状況に大きな影響を及ぼす
        四半期財務諸表は四半期連結財務諸表と四半期個別財務諸表を言い
        
        最後に残りの時間で各々が最近、気になる経済ニュースを挙げ、そ
        そこではAppleの株式分割が挙がりました
        そこで株式分割についての仕組み、株式分割によって得られるメリ
        
        週末はGWも佳境です、皆様楽しい時間をお過ごしください
        
        今週の報告は以上です
        
        
