自分の環境にPython実行環境がインストールされているかどうかを確認しましょう。Python処理系は python3 コマンドで起動します。
適当に検索して適当に Python をインストールしないように |
---|
適当に「Mac に Python をインストールする」などと検索すると、すぐに「Homebrew を使いましょう」「pyenvとは」のような文書が見つかります。Python は macOS に標準で用意されているので、この演習ではこうした管理ツールを使わず、Apple 標準の Python がインストールされていることを仮定して進みます。MacやPythonの利用に慣れた人が Homebrew 等の Apple 製では無いモジュール管理ツールを使って自分なりの Python 環境を作ることを止めはしませんが、慣れていない人はこの教材の記述に沿って作業することを強く勧めます。 |
まずターミナルで python3 コマンドに -V オプションをつけて実行してみましょう。V は英大文字であることに注意。英子文字の -v を付けると面倒なこと(*1)になります。
Python環境がインストールされている場合、python3 コマンドの実行結果は以下のようになリマス。(バージョン番号はいくらか違うかもしれない)
yasuda@Lily ~ % python3 -V
Python 3.9.6
yasuda@Lily ~ %
これが確認できればこれ以上の作業は必要ありません。この文書の最後の「ひとまずこれで」まで進んでください。
Python環境がインストールされていない場合は、実行結果が以下のようになります。こうなるようなら、Python環境(python3コマンドの実体)をインストールする必要があります。
yasuda@Lily ~ % python3 -V
xcrun: error: active developer path ("/Library/Developer/CommandLineTools") does not exist
Use `sudo xcode-select --switch path/to/Xcode.app` to specify the Xcode that you wish to use for command line developer tools, or use `xcode-select --install` to install the standalone command line developer tools.
See `man xcode-select` for more details.
yasuda@Lily ~ %
この場合は次のセクションに進み、Pythonを含めた開発環境のインストールを行ってください。
*1) もし英子文字の -v をつけて実行した場合、大量のメッセージが流れて、最後に「 >>> 」を表示して停止した状況になるかもしれない。その場合は >>> に続けて、exit() と入力すれば、元のターミナルでのコマンド入力待ち状態に戻れる。もう一度(英大文字の)V で、つまり python -V を試せ。
Python環境がインストールされていない場合、以下のコマンドを実行して開発環境をインストールしてください。オプションが「 -install 」ではなく「 –install 」つまりハイフンが二つ続いていることに注意して下さい。
% xcode-select --install
実行すると、以下のようなメッセージが出ます。
xcode-select: note: install requested for command line developer tools
コマンドやメッセージから分かるように、この開発環境(ツール群)の名前は XCode です。つまり「Python環境をインストール」するのではなく「Pythonを含めた XCode という開発環境をインストール」しているのです。
メッセージは読もう。読めない英文ではない。 |
---|
この場合は「xcode-select コマンドのメッセージ、メモ:インストール作業がリクエストされた。コマンドライン・デベロッパーツールのね」程度の意味。 |
xcode-select コマンドは、このメッセージと同時に、以下のダイアログを表示します。
ここで「インストール」ボタンをクリックすると、インストール作業が始まります。すぐに以下のダイアログが表示されるので「同意する」ボタンをクリックしてください。
数分経つと(ネットワーク環境によって10分以上掛かるかも)以下のようなダイアログ(アラート)が表示されます。「完了」ボタンを押せば作業は終了です。
ここでもう一度冒頭の python -V コマンドによるバージョン確認を行い、以下の結果になることを確認しましょう。
yasuda@Lily ~ % python3 -V
Python 3.9.6
yasuda@Lily ~ %
もしこれで上記のようにならない(python実行環境が用意されているように見えない)場合はあまり深入りせず、教員などに質問すること。
変に「Pythonのインストール方法」などと検索して、特殊な環境を入れたりしないように。あとが大変に面倒です。
Python実行環境の準備作業はおしまいです。