syokyu2021:how2moodle

moodleに課題を提出する方法

戻る

京都産業大学の学習支援システム「moodle」を使うと、課題の提出などが行なえます。

ここでは本授業の課題を提出するための操作方法を、簡単に説明します。

moodleにアクセス

moodleにアクセスするには、京都産業大学公式サイトにある moodle のバナーをクリックしてください。(POSTからもアクセスできます)

京都産業大学 (在学生の方へ)
https://www.kyoto-su.ac.jp/entrance/index-ksu.html

moodleのバナー

ユーザーIDやパスワードなどを求められますので、本学が発行した物を入力してログインしてください。

授業ごとのページにアクセス

ログインすると、下のような画面になります。

左下にある「マイコース」欄を確認してください。あなたが受講中の授業が列挙されています。

その中からこの授業の名前を探してクリックしてください。「【春学期水3】コンピュータ基礎実習」のような名前で掲載されているはずです。
クリックすると、以下のような授業ごとのページに切り替わります。

ページ中央辺りにある「第○回 ○○課題」のような部分をクリックすると、それぞれの課題の概要を確認できます。

課題の内容を確認したら、「レポートを提出する」ボタンをクリックして提出作業に入ります。

提出する

この授業の場合、ファイルを直接アップロードする場合と、指定のテキストを書き込んで提出とする場合があります。

それぞれの場合について操作方法を説明します。

ファイル提出の場合

「レポートを提出する」ボタンを押すと、下のような画面になります。

「ここにドラッグ&ドロップしてファイルを追加することができます。」と書かれた部分に、提出すべきファイルを直接ドラッグ&ドロップするとアップロードできます。


提出例

最後に「変更を保存する」ボタンを押して、提出を確定してください。

提出するファイルを間違えた場合

もし誤って違うファイルをアップロードしてしまった場合も、締め切り前であれば、何度でもやり直せます。

再びレポートを提出する画面にアクセスし、すでにアップロードされているファイルを「右クリック」すると、以下のような画面が開きます。

「削除」ボタンを押して一度ファイルを削除してから、改めて正しいファイルをアップロードし直してください。

テキストを書き込んで提出の場合

上の画面の「ここにドラッグ&ドロップして……」と書かれていた部分に文字が入力できるようになっていますので、指定の文章を入力してください。

最後に「変更を保存する」ボタンを押して、提出を確定してください。

以上でmoodleへの提出作業は完了です。

もしさらに詳しい moodle の使い方を知りたい場合は、「コンピュータ環境 利用ガイド」にある「moodleについて」の記事を参照してください。

moodleについて【学生用案内】
http://www.kyoto-su.ac.jp/ccinfo/e_learning/moodle/index.html

戻る

syokyu2021/how2moodle.txt · 最終更新: 2022/03/29 09:48 by 127.0.0.1