HTMLでウェブページを作るためには、いくつかのHTMLタグが必要になります。
最低限必要なHTMLタグを含むページは、以下のようになります。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>ページのタイトルをここに記入します</title> </head> <body> <!-- 本文ここから --> <h1>見出し1</h1> これはページの本文です。<br> サンプルテキスト <!-- 本文ここまで --> </body> </html>
コピー、貼り付け したりして新しいページを作る際に活用してください。
この部分をクリックして全体をダウンロードすることもできます。
ページのコンテンツを記入する場合は <body>
から </body>
までの範囲内に記入してください。
上に書かれているHTMLの内容を詳しく解説します。
HTMLの仕組みを知りたい場合は参考にしてください。サンプルを見ながら以下の説明を読むと分かりやすいでしょう。
<!DOCTYPE html>
この記述は 文書型宣言 もしくは DOCTYPE(ドックタイプ)宣言 といって、この文章がどんな種類の文章であるかを示すおまじないです。
必ず先頭行に記述します。
上の例では、最新の HTML5 形式の文章であることを示します。
<html lang="ja"> </html>
HTML 文章全体を囲うタグです。
DOCTYPE宣言 以外の全てのものは <html>
~ </html>
の範囲内に収まるように書きます。
この例では「lang="ja"
」という属性が追加されていますが、「日本語」のページである事を意味します。
<meta charset="UTF-8">
ページに関する様々な補足情報を記入するのが <meta>
タグです。
<meta>
タグは、<head>
~ </head>
の範囲内に書きます。
上記の記述は、ページ内で使う「文字コード」を表していて、日本語の文字化けを防ぐ効果があります。
そのほか <meta>
タグは様々な用途で使用されます。くわしくはこちら。
<title> </title>
ページのタイトルを記入するためのタグが <title>
タグです。
<title>
タグは、<head>
~ </head>
の範囲内に書きます。
ページタイトルは、画面上部に表示されるほか、このページを「お気に入り」(ブックマーク)などに登録する際の「初期ページ名」として採用されます。
Googleなどにサイトが掲載される場合も、ページタイトルが表題となります。
ページタイトルにはページの内容を的確に表すような言葉を記入するようにしましょう。
<body> </body>
本文を記入するためのタグが <body>
タグです。
<body>
タグは、<html>
~ </html>
の範囲内に書きます。通常は <head>
~ </head>
の次に書くことになるでしょう。
<body>
~ </body>
は1ページ内に1回だけ記入します。
ページのコンテンツは、すべてこの <body>
~ </body>
の範囲内に記入します。
<!-- コメント -->
画面に表示したくないものを <!--
と -->
の範囲内に書くことで、ページ閲覧者に見せないようにすることができます。
HTML 編集をする際の目印やちょっとしたメモ、一時的に見せたくないが削除すべきではないもの などをコメントにすると良いでしょう。