CSS練習問題2(前半)

課題の概要

CSSを使って、ブログ系サイトのようなデザインのページを制作します。


完成例 どこかのブログのようなデザインのページ

以下の内容を参考にサイトを作成してください。

  1. 作業用のフォルダとして blog フォルダを新規作成してください。(作り方は、前回の課題の「フォルダとindexの作成方法」を参考にするなどしてください)
  2. 以下のファイルに必要な素材がまとめて圧縮保存してあります。ダウンロードし、blog フォルダ内に展開してください。
    課題用圧縮ファイル css2pack.zip ← ここからダウンロード
    圧縮フォルダ内には以下のようなファイルが含まれています。
    font-awesome-4.7.0 img box.css box.html index.html mystyle.css
  3. 主に index.htmlmystyle.css を使用します。それぞれに対して、下記の課題の指示通り編集を行ってください。
  4. 作成したらblogフォルダ全体を圧縮フォルダで圧縮し、moodle にアップロードしてください。
    提出ファイル名は 学生番号 氏名 ブログ.zip とします。

制作の注意

作業工程が複雑になりますので、このページの練習問題では、いきなり完成形を目指すのではなく、まずは基本的なレイアウト構造を持つページを作り、余白などデザインの調整を行った後、必要に応じてパーツの追加など細かな修正を行い、ページを完成させていく流れになっています。

  1. ボックスを並べてレイアウトの基本をつくる
  2. ボックスの中にコンテンツを入れて、レイアウトを調整する
  3. さらに微調整して、仕上げる

序盤でミスがあると、その後の全ての作業に影響が及び、修正が難しくなるので、作業の各段階で問題なくページが表示されることを確認しながら進めましょう。

編集したら、そのつど動作チェック!を心がけましょう。

基礎知識

この課題で作成するサイトは、近年ウェブページ制作で求められる「レスポンシブ・デザイン」を意識したものになっています。

レスポンシブ・デザインとは「様々なデバイスに対応できるデザイン」のことです。簡単に言うと「スマホでもパソコンでもそれっぽく見えるデザイン」ということです。

近年のウェブページ制作では、スマホやパソコンなど、様々なデバイスへの対応が求められるので、デザインもさまざまな画面サイズでの表示をサポートするようなものが必要なのです。

まずは作業に移る前に、以下の記事を読んで「レスポンシブ・デザイン」に必要となる基礎知識を身につけておきましょう。

1 ウェブページと段組み

2 ボックスを横に並べる

3 レスポンシブ・デザインを設定する

課題

ここからが本番です!

上の基礎知識編で練習用ファイルを作った場合は一旦閉じて、新しいファイルを作成して始めましょう。

基礎知識を踏まえた上で、以下の内容を参考にしながら、ページを作成しましょう。

4 ファイルを用意する

5 コンテンツを用意する

6 レイアウトの基本を作る

今回はここまでです。次週、デザイン等を加えて完成度を上げていきますので、よろしくおねがいします!

ここまで作成した状態でblogフォルダ全体を一旦圧縮フォルダで圧縮し、moodle にアップロードしてください。
提出ファイル名は 学生番号 氏名 ブログ.zip とします。

完成例

今回の部分を完成させると、以下のようになるはずです。参考にしてください。

今回分の課題を完成させるとどうなるか見てみる