KSUtag

更新:

2015年6月26日

バイオフォーラム

第7回〜9回

こちらをご覧ください。

第6回

講演者 :熊本大学CARD 中潟 直己教授

講演題目:マウスにおける生殖工学技術とその応用

日 時 :2011年10月7日(金)16:00~17:00

場 所 :15号館1階15102セミナー室

中潟先生は胚生殖工学のパイオニアであり、また胚生殖工学の最先端研究者でもあります。その技術の普及に世界的に貢献されております。

第5回

講師:Kent E Pinkerton教授

   カリフォルニア大学デービス校 ( UCD )獣医学部教授・健康環境センター長
       
演題:「Health Effects of Inhaled Nanoparticles on Human Health:
        How Tiny Particles Might Affect the Nose, Brain, Heart and Lungs」

10月5日(水)開催  【開場】 12:45~ 【開演】 13:15~(60分)
   (英語講演・通訳無し)

場 所 :15号館1階15102セミナー室

第4回

講師:Catherine Rabouille 博士(Senior Group Leader, Hubrecht Institute for Developmental biology and stem cell research)
演題:Modulation of secretion by signaling.

要旨(和訳):タンパク質の分泌経路は、ほ乳類からショウジョウバエまで基本的機能とその機構が保存されているが、ゴルジ体をはじめ、分泌経路を担うオルガネラの構造と動態は異なっている。本講演ではショウジョウバエの分泌経路の特徴を解説し、また、栄養飢餓で引き起こされる変化について述べる。

講師:David K Banfield 博士(Professor, The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST))
演題:Mechanisms of Protein retention in the Golgi

要旨(和訳):ゴルジ体に局在する事が知られているタンパク質の多くは、II型の膜貫通タンパク質であり、またそのほとんどが糖転移酵素群である。糖転移酵素群のゴルジ体への局在化機構には、まだ多くの謎が残されている。本講演では、酵母の糖転移酵素のゴルジ体への局在に働くVps74pとそのほ乳類のホモログGOLPH3を題材として、タンパク質のゴルジ体局在化の分子機構について解説する。

日時:平成23年9月22日(木)17時〜18時30分

場所:15号館15102セミナー室

備考:英語講演(通訳無し)・事前申込不要・入場無料

第3回

演題:「Evolution of questions about protein import channel

演者:井上 健太郎 博士 (Associate Professor, Department of Plant Sciences, University of California, Davis)

日時:平成23年8月22日(金)16時〜

場所:15号館15102セミナー室

要旨:The chloroplast is an indispensable organelle of photosynthetic eukaryotes. Its biogenesis depends on binary fission and protein import. Toc75 functions as a protein import channel in the outer envelope, and is essential for plant viability from the embryonic stage. Toc75 is nuclear-encoded and synthesized in the cytoplasm with a cleavable targeting sequence in its N-terminus. Despite its importance, however, the mechanisms of envelope-targeting and complete maturation of Toc75 remained largely elusive. Furthermore, although the prokaryotic origin of Toc75 has been indicated, molecular bases underlying the conversion of a bacterial protein to the protein import channel during endosymbiosis are unknown. My group has been taking biochemical and molecular genetic approaches to address these unanswered questions. First, a polyglycine-strech was identified as a necessary signal for proper targeting of Toc75 to the chloroplast envelope. Further studies have suggested that the polyglycine may play a role in targeting multipleproteins to the chloroplast envelope. Second, we demonstrated that one of thylakoidal processing peptidases is involved in complete maturation of Toc75. This enzyme, which is located in both the envelope and thylakoids, now serves as a tool to examine the mechanism of thylakoid development. Finally, we showed in Arabidopsis that both Toc75 and its paralog, which appear to have diverged early in chloroplast evolution from an ancient cyanobacterium, are essential for embryogenesis. Defining the function of the Toc75 paralog should help us elucidate molecular bases of evolution of the protein import channel. Addressing specific questions about Toc75 has led us to various findings and provided tools to answer general questions about organelle biogenesis.

備考:英語講演(通訳無し)

第2回

演題:「葉緑体の遺伝子組換えによる有用植物作出への試み」

演者:寺地徹 教授 (京都産業大学総合生命科学部生命資源環境学科)

日時:平成23年6月24日(金)16時〜

場所:15号館15102セミナー室

要旨:メンデルの遺伝法則の再発見で有名なコレンスが、植物の斑入りの研究から細 胞質遺伝の存在を初めて明らかにして以来、細胞質の遺伝情報の実体を解明し ようとする研究が多くなされてきました。また細胞質により付与される有用形 質を作物育種へ利用する試みも古くから行われています。近年、細胞質遺伝を 担う実体のひとつである葉緑体DNAを、遺伝子工学の方法により直接操作する ことが可能となりました。今回のフォーラムでは、葉緑体の遺伝子組換えによ る有用植物の作出をめざした研究を紹介します。

第1回

演題:FGFの機能・受容機構と医療応用に関する最近の展開

演者:今村 亨 博士 (独立行政法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 シグナル分子研究グループ)

日時:平成23年6月17日(金)16時〜

場所:15号館15102セミナー室

要旨:ヒトやマウスでは22遺伝子にコードされるFGF(繊維芽細胞増殖因子)リガンドファミリーの多くは、主に4遺伝子にコードされるチロシンキナーゼ型細胞膜受容体ファミリーを介して細胞の増殖や分化を制御し、動物の個体発生から生体の恒常性維持まで多面的に働いていると考えられる。また、メタボリズム調節ホルモンとして働く一群や、神経機能調節などに関わる一群も存在することが明らかにされつつある。しかしその生理機能や分子機構の全貌はまだ不明であり、多くの研究課題が残されている。今回は、FGFの生理機能と細胞膜受容、医療応用への展開に関して、私たちの最近の知見を中心として周辺研究までを紹介したい。生理機能としては、複数のFGFによる毛成長周期の制御についての知見を、受容機構としては、補助受容体によるホルモンFGFの特異性の規定について、応用研究としては、放射線被ばくによる生体障害の防護に有効なFGFについて、それぞれ紹介する。