京都産業大学日本文化研究所・上賀茂神社共催「葵」特別展関連講座






徳 川 幕 府 と 葵


2000年11月26日 14:00〜16:00 京都産業大学同窓会館

京都産業大学文化学部助教授 若松正志



目次

1はじめに 2大河ドラマ『葵〜徳川三代』について 3水戸黄門と葵の印籠 4葵紋の種類と展開 5徳川幕府による葵紋の統制 6徳川幕府と上賀茂神社 7おわりに

1はじめに

(1)自己紹介    1963年、石川県金沢市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後課程(国史学専   攻)中退。文学修士。東北大学文学部助手を経て、1993年に京都産業大学に着任。   現在、文化学部助教授。専門は日本近世史。主要な研究テーマは近世の長崎。趣味   はコンピュータと音楽(ギター)。なお、私のホームページもご参照ください。   *若松のHP(http://www.kyoto-su.ac.jp/~wakamatu/index-oj.htm) (2)今日の話の概要とポイント   ・もりだくさんな内容 ・おもしろい・やさしい ・コンピュータを活用

2大河ドラマ『葵〜徳川三代〜』について

(1)ジェームス三木「葵徳川三代の虚と実」(和歌山県立博物館2000.7.29講演)   ・教育問題 ・主役の条件(トラブル解決能力、人生がある、葛藤)   ・『八代将軍吉宗』とのキャストの共通性 ・苦悩する小林稔侍(片桐且元) (2)『葵〜徳川三代〜』の企画意図(資料1:NHK大河ドラマのホームページ)   ・日本再生? ・三つ葵紋−徳川三代の心の絆 ・女性の活躍 ・技術   *NHK大河ドラマのHP(http://www.nhk.or.jp/pr/bangumi/taiga)

3水戸黄門と葵の印籠

(1)徳川光圀について(資料2:『新版 日本史辞典』(角川書店、1996)p756) (2)水戸黄門漫遊記の展開(金著書)   ・中国・朝鮮の伝承・説話との関連(不明)   ・漫遊記のネタ:史料探索、気軽に出歩く?   ・江戸時代:実録小説『水戸黄門仁徳録』(フィクション) 江戸−水戸間が中心 ・明治時代:歌舞伎『黄門記幼講釈』(河竹黙阿弥)         講談「黄門漫遊記」(江戸時代−御家騒動の脇役)。           『水戸黄門巡遊記』(大阪) 助さん・格さんの登場、全国漫遊           『水戸光圀卿』:西国巡遊、名乗り「座が高い、ひかへーイ」           『光圀卿』(東京):御家騒動記→漫遊記、奥州 松雪庵元起           農民型と芸人型   ・大正・昭和:浪曲−滑稽化、小説−漫遊の要素なし、恋愛ものの要素          映画:講談の焼き直し→民衆の代弁者→(戦後)喜劇・女性のお供 (3)TBSの水戸黄門(資料3:TBS水戸黄門大学のホームページ。金著書)    ホームドラマ、越後のちりめん問屋、オリジナルキャラクター    ・印籠とは ・印籠の薬の効用 ・印籠の提示の仕方 ・提示者    ・印籠提示シーンの定着は第8部頃   *水戸黄門大学のHP(http://www.tbs.co.jp/univ_MITO/index-j.html)

4葵紋の種類と展開(川口論文、播磨屋の家紋ワールドのHP

(1)葵紋の色々   ○賀茂社の神紋(資料4)・丹波の西田氏(資料5)・三河の本多氏(資料6)   ○江戸時代の徳川本家(資料7)・将軍・関連諸家(資料8)    ・契機:将軍関係者(子女)別、連枝(分家)、松平各家    ・相違点:蘂(葉脈の数・葉の形)、囲み、葉の向き・蔓、葉の枚数 (2)徳川家と葵紋(奥村徳義「金城温古録」所収史料など。参考:系図1・2)   ○先祖(新田家)が「葵紋」。後陽成天皇からの「桐紋」下賜を辞退?(資料9:「武徳    大成記」) 新田氏の子孫? 新田氏の家紋は「一つ引両紋」(資料10) 新田荘よ    り発掘された小刀に葵紋 源義家(石清水八幡宮と関係)の「鞆絵紋」+弟義綱(賀茂    社と関係)の「一つ葵紋」 秘紋? 徳川復姓・葵紋古復   ○酒井氏からもらう    信光(家康の6代前):文明11年(3=1471か)の安祥城攻めで、酒井氏が水葵+熨斗・勝    栗・昆布を献上→酒井家の紋。長親(家康の4代前):文亀元年(1501)の岩津城攻めで    活躍する酒井氏にあやかりたいと紋をもらう。酒井氏は「酢漿紋」(資料11)に。   ○本多氏からもらう    本多氏は賀茂社の社職出身→「立葵紋」 清康(家康の祖父):享禄2年(1529)の吉田    ・田原城攻めの祝勝に本多正忠が花の池葵+酒肴を献上→「立葵紋」を献上 清康の肖    像画(随念寺)に「立葵紋」 *小坂井町の葵まつり 同町HP   ・広忠(家康の父)墓所には「剣銀杏紋」(資料12)    ・松平氏の根拠地三河国加茂郡松平郷は賀茂信仰が展開。賀茂朝臣と名乗り。   ◎三河地方に賀茂社領・賀茂信仰が展開→葵紋を家紋とする家が出現。松平氏も使用?    「三つ葵紋」の確定は家康。その後、統制。

5徳川幕府による葵紋の統制(川口論文、上保論文)

(1)「三つ葵紋」の権威化(+下賜) (2)統制の事例   ・寛文12年(1672)2月(資料13:「江戸町触集成」957):秩序・倹約   ・天和3年(1683)9月(資料14:「同上」2144):御用達町人の挑灯・長持の紋を禁    止。「御用」と書く。背景:町人の富裕化・秩序(町人の帯刀・天下一号の禁止も同年)。   ・正徳3年(1713)5月:武田掃部助一件   ・享保7年(1723)12月(資料15:『京都町触集成』1-1342):山名左内一件     詐欺事件→統制強化。吉宗の立場(紀州藩主→将軍)と関連か。吉宗は、徳川家のこ     とを記した書物(特に草双紙・一枚絵など)の出版も禁止。おいても、「葵紋」の印     刷使用も制限。   ・宝暦期:「葵紋」関連で32種が絶版−宝暦事件の影響(上保氏)   ・明和5年(1768)6月:一般社寺への葵紋付調度の寄進禁止。   ・享和3年(1803)3月(資料16:京都市編書p584):葵草の販売禁止   ・文政8年(1826)8月(資料17:「江戸町触集成」12343):町人へ「御紋」付の品物     を渡すことを禁止。町人のみだりなる使用を禁止。   ・文政11年(1828)頃?:奥医師土生玄磧がシーボルトに「三ツ葵」の紋服を送り失職。   ・安政6年(1859)5月:江戸絵図などへの「御紋」印刷を禁止。 (3)小括と今後の展望   ・幕府の統制の背景:葵紋の一般への広がり ・権威保持・統制強化/親しみやすさ   ・他藩の事例、他の生活規制(鳴物停止令など)、由緒論との関係

6上賀茂神社と徳川幕府

(1)葵祭などの復興(所著書・論文、高木論文)   ・葵祭(資料18:京都市編書p571)   ・臨時祭   ・課題:復興過程の検証。賀茂社は特別? (2)葵使をめぐって(資料19:京都新聞2000.5.11(同社のHP))   ・発端(資料20:藤木・須磨著書p96・97) 豊臣秀頼にも献上?   ・課題:道中の様子・他の献上の事例

7おわりに


参考文献

・上保国良「『葵紋』の印刷使用制限について」(『風俗』13-2・3、1975) ・瓜生忠夫「映画「水戸黄門漫遊記」」(戦前篇)(戦後篇)(テレビ篇)(『茨城県史研究』   19〜21、1971) ・奥村徳義「金城温古録」七(名古屋市教育委員会編『名古屋叢書 続編』第13巻、同委員会、 ・小田川翁「葵御紋」(『旧幕府』3−4、1899)                 1965) ・川口素生「『葵紋』の歴史」(『徳川将軍家 歴史大事典』<別冊歴史読本43>、2000) ・京都市編『史料 京都の歴史』第3巻<政治・行政>(平凡社、1979)    ・京都町触研究会編『京都町触集成』全15巻(岩波書店、1983〜1989) ・金海南『水戸黄門「漫遊」考』(新人物往来社、1999) ・近世史料研究会編『江戸町触集成』第1巻〜(塙書房、1994〜) ・高木博志『近代天皇制の文化史的研究』(校倉書房、1997) ・所功『京都の三大祭』(角川選書、1996) ・所功「賀茂臨時祭の成立と変転」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』3、1998) ・藤木正直・須磨千頴『賀茂神主補任史』(賀茂県主同族会、1991)