大阪歴史学会創設50周年記念シンポジウム

「海・大阪−歴史と地域像の再検討−」報告関連のページ


Osaka Historical Society, 50th Anniversary Symposium

"Osaka from the view of "Sea" ", Early Modern History Part


{Japanese Page Only}


 お鈴「先生! 報告の準備進んでます? はい、ジャワティーです」  若松「ありがとう。お鈴ちゃんが、女神さまのように見えてきたよ」  お鈴「それは、○ワティでしょ(笑)。ところで、ホームページ作ってる     余裕あるんですか?」  若松「全然ない^^;)。でも、もしかすると期待している人がいるかと思っ     て......」  お鈴「しょうがないですね。じゃあ、あたしが代わりに」  若松「お鈴ちゃん、ありがとう」(;_;)(感涙)  お鈴「歌います」  若松「おぃおぃ」  お鈴「冗談です(笑)。とりあえず、前々回(3月20日。準備報告)・     前回(6月12日。中間報告)の発表のレジュメの項目だけ、あげ     ておきますね」  若松「よろしくね」  お鈴「先生。がんばってください。レジュメの締切は19日(金)。報告     本番は27日(土)午後で、時間は30分、場所は大阪教育大学附     属天王寺中・高等学校の小講堂。8月末が報告原稿の締切です」  若松「ありがとう、お鈴ちゃん。いいマネージャーがいて、助かったよ」  お鈴「えっ? あたしってマネージャーだったんですか?」  若松「そういえば......お鈴ちゃんって何者?」  お鈴「それはひみつです」(笑)  若松「まあいいか。突然だが、ここで一句、今の心境を詠むぞ。      がけっぷち なんとかなるさ がんばれば」  お鈴「先生! 季語がありません」  若松「うっ」(絶句)
 お鈴「では、前々回・前回の発表のレジュメの項目、関連文献などをあげ     ておきます。当日は大きく変わっていると思います。期待して(^^)     ください」  若松「プレッシャー^^;)......」


大阪歴史学会創設50周年記念シンポ中間報告 1998.6.12  鎖国制下の長崎貿易と大坂    若 松 正 志(;_;) はじめに (1)シンポ実行委員会からの依頼  (2)従来の近世大坂像   a.幕藩制の中央市場。   b.地域論:先進的経済。支配体制。民衆運動論。   c.国際都市:貿易品の流通(銅・薬種)(・あるいは蘭学)  (3)報告のねらい  (4)長崎貿易における主要な輸出入品・課題の時期的変化
1輸入貿易と大坂  (1)朱印船貿易家(商人)の居住地  (2)長崎貿易制度の変遷と大坂   a.輸入貿易の構造   b.長崎貿易輸入品購入商人の選定について    糸割符 市法貨物商法 貞享令 長崎会所の設立 小括  (3)流通・加工について   a.生糸について  b.薬種について  c.流通業者について  (4)消費都市大坂  (5)貿易利潤をめぐる問題
2輸出貿易と大坂  (1)銅   a.銅貿易の構造  b.近年の研究動向  c.明和の銅座  (2)俵物(煎海鼠・干鮑・鱶鰭)   a.長崎俵物貿易=「追御定高」貿易の成立   b.長崎俵物一手請方制。   c.長崎会所直仕入制
おわりに  長崎会所と銅座の関係
主要関連文献(一部) ・宮本又次他『日本貿易人の系譜』(有斐閣、1980) ・中田易直『近世対外関係史の研究』(吉川弘文館、1984) ・『長崎県史』対外交渉編(吉川弘文館、1986) ・中村質『近世長崎貿易史の研究』(吉川弘文館、1988) ・太田勝也『鎖国時代長崎貿易史の研究』(思文閣出版、1992) ・木崎弘美「糸割符制度成立の意義」(『日本史研究』408、1996) ・木崎弘美「堺市法貨物商人の実態について」(『中央史学』10、1987)、 ・木崎弘美「市法貨物商人の研究―大坂を事例として―」   (『洋学史研究』4、1987) ・今井修平「江戸中期における唐薬種の流通構造―幕藩制的流通構造の   典型として―」(『日本史研究』169、1976) ・山脇悌二郎『近世日中貿易史の研究』(吉川弘文館、1960) ・石田千尋「近世における毛織物輸入について」   (『日蘭学会会誌』19-2、1995) ・永積洋子「大坂銅座」(地方史研究協議会編『日本産業史大系』6   <近畿地方篇>東京大学出版会、1960) ・鈴木康子「近世銅貿易の数量的考察−オランダ東インド会社の日本銅   輸出−」(『中央大学大学院研究年報』15-IV文学研究科篇、1986) ・岩崎義則「近世銅統制策に関する一考察−明和銅座設立期を中心に−」   (『九州史学』112、1995) ・今井典子「近世中期の地売銅について」(『日本歴史』480、1988) ・小川国治『江戸幕府輸出海産物の研究』(吉川弘文館、1973)。 ・賀川隆行「文政・天保期の大坂銅座の財政構造」   (『三井文庫論叢』16、1982) ・若松正志「近世前期における長崎町人と貿易」   (渡辺信夫編『近世日本の都市と交通』河出書房新社、1992) ・若松正志「近世中期における貿易都市長崎の特質」   (『日本史研究』415、1997) ・若松正志「唐人参座の設立について」   (『京都産業大学日本文化研究所紀要』2、1997) ・若松正志「仙台藩領における長崎俵物の生産・集荷」   (渡辺信夫編『近世の民衆生活と地域社会』河出書房新社、1995)


大阪歴史学会50周年記念シンポ準備報告1 1998.3.20  鎖国制下の長崎貿易と大坂    若 松 正 志(^^;) はじめに―課題の設定―  (1)近世の大坂  (2)先行研究  (3)報告者の視点
1「鎖国」と大坂・堺  (1)朱印船貿易  (2)糸割符
2鎖国制下の長崎輸入品と大坂商人 (1)長崎貿易の変遷と商人の組織化、商人の利潤の抑制   a.糸割符仕法  b.相対貿易仕法  c.市法貨物商法   d.御定高貿易  e.長崎会所貿易  f.正徳新例  (2)貿易商人の存在形態と利潤  (3)輸入品をめぐる諸問題   a.白糸・絹織物  b.薬種  c.商人
3鎖国制下の長崎輸出品と大坂・大坂商人  (1)長崎貿易における輸出の構造  (2)銅  (3)海産物   a.長崎俵物一手請方問屋  b.長崎会所直仕入制
結びにかえて  (1)鎖国制下の長崎貿易における大坂の位置  (2)今後の方向性
主要参考文献:略


若松先生のホームページに戻ります

京都産業大学のホームページへ