1999年度前期レポートについて

−若松先生の授業:特設情報−


1st Semester Report in1999

-Classes Masashi Wakamatsu Teaching : Special Information-


{Japanese Page Only}


 若松の担当科目は、リレー講義の「京都の伝統産業」を除き、すべて前期 レポートがあります。提出は、夏休み明けですが、着実に準備を進めてくだ さい。なお、   「中世・近世の日本」は7月13日(火)3時限に、   「日本の歴史における東と西」は7月14日(水)1時限に、   「日本経済史」は7月15日(木)1時限に、 それぞれ「レポートの書き方」について、プリントを配布し、説明を行いま した。欠席者は、最低限、配布プリントを入手し(プリントは、若松の研究 室=第3研究室棟2階12研究室のドアの封筒に入れておきます)、それを 読んで質問があれば、質問してください。なお、各科目の前期レポートの課 題などは、次の通りです。

[経済学部専門科目]

日本経済史[若松・木1] 課  題:日本経済史に関する新書(候補指定)1冊(全体)の要約+論評 枚数等 :指定原稿用紙(400字詰)5〜20枚(縦書推奨)。ワープロ      可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウトし、指定      の表紙をつけてください)。紐とじ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜9月30日(木) 提出場所:教務課(10号館) 対象図書リスト(ただし、若松のプロゼミで『室町時代』を一緒に読んだ学  生は、この本以外を選んでください)。 [中公新書]藤井一二『和同開珎』、脇田晴子『室町時代』、脇田修『秀吉    の経済感覚』、*立脇和夫『明治政府と英国東洋銀行』、*三上隆三    『円の社会史』、高橋文利『経済報道』 [岩波新書]鈴木淑夫『日本の金融政策』  (*は品切だと思います。その他は学内丸善などで販売)

プロゼミナール(和書)[若松・木4] 課  題:報告の内容をさらに深めてまとめなさい。 枚数等 :指定原稿用紙(400字詰)5〜20枚(縦書推奨)。ワープロ      可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウトし、指定      の表紙をつけてください)。ホッチキスとめ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜9月30日(木) 提出場所:教務課(10号館)

第一演習[若松・火2] 課  題:報告の内容をさらに深めてまとめなさい。 枚数等 :指定原稿用紙(400字詰)5〜20枚(縦書推奨)。ワープロ      可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウトし、指定      の表紙をつけてください)。ホッチキスとめ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜9月30日(木) 提出場所:教務課(10号館)

第二演習[若松・木2] 課  題:卒業レポート中間報告(1.卒論タイトル 2.対象:時期・分野・       地域 3.卒論のねらいとアウトライン(構成) 4.自分の卒業       レポートに関連する論文(or著書。1つ以上)の論文の要約・       紹介と・論評(文章化は不要。いわゆるレジュメ様式でOK)       5.関連文献・資料リスト 6.今後の研究計画) 枚数等 :B4レジュメ2〜5枚。ワープロ可。 提出期日:1999年9月30日(木)・10月7日(木)の各授業時 提出場所:5号館第6演習室で若松先生に手渡し


[一般教育研究センター開講科目]

日本の歴史における東と西[若松・水1] 課  題:日本のなかの地域・地域性に関するテーマを選び、歴史的視点も      加えまとめなさい。 枚数等 :指定原稿用紙(400字詰)5〜20枚(縦書・横書どちらも可)。      ワープロ可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウト      し、指定の表紙をつけてください)。紐とじ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜9月30日(木) 提出先 :教務課(10号館)

中世・近世の日本[若松・火3] 課  題:中世・近世の日本に関する新書(候補指定)1冊(全体)の要約      +論評 枚数等 :指定原稿用紙(400字詰)5〜20枚(縦書推奨)。ワープロ      可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウトし、指定      の表紙をつけてください)。紐とじ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜9月30日(木) 提出先 :教務課(10号館) 対象図書リスト [岩波新書]○斉藤利男『平泉』、○高良倉吉『琉球王国』、脇田晴子『中   世のなかの女たち』、○*加藤祐三『黒船異変』 [中公新書]○野口実『武家の棟梁の条件』、今谷明『室町の王権』、小和   田哲男『戦国武将』、脇田修『織田信長』、○小和田哲男『豊臣秀吉』、   ○上垣外憲一『雨森芳洲』、藤田覚『松平定信』、松浦玲『徳川慶喜』   (増補版) [講談社現代新書]松尾剛次『鎌倉新仏教の誕生』、○海津一朗『神風と悪   党の世紀』、山本博文『参勤交代』、高木侃『縁切寺と三下り半』 [ちくま新書]○村井章介『海から見た戦国日本』、笠谷和比古『徳川吉宗』 (○は授業内容といくらか関係する本。*は品切のはず)

[非常勤先の科目]

近世史研究[花園大学文学部・月4] 課  題 新書(候補指定)1冊(全体)の要約+論評 枚  数 指定原稿用紙(400字詰)で、5〜20枚(縦書推奨)。ワー      プロ可(分量は上に準じ、A4無地の用紙にプリントアウトして、      指定の表紙をつけてください。ホッチキスとめ。 提出日時 1999年9月20日(月)4時限 提出先  花園大学惺々館403教室で若松先生に手渡し 対象図書リスト [中公新書]脇田修『織田信長』、小和田哲男『豊臣秀吉』、上垣外憲一   『雨森芳洲』、藤田覚『松平定信』、松浦玲『徳川慶喜』(増補版) [講談社現代新書]高木侃『三くだり半と縁切寺』、山本博文『参勤交代』 [ちくま新書]村井章介『海から見た戦国日本』、笠谷和比古『徳川吉宗』

日本地域史研究[京都府立大学文学部・金4] 課  題:新書(候補指定)1冊(全体)の要約+論評 枚  数:400字詰原稿用紙換算で、5〜20枚(縦書推奨)。ワープロ      可(A4無地の用紙にプリントアウトしてください。ホッチキス      とめ。 提出期日:1999年9月27日(月)〜30日(木) 提出場所:(京都府立大学)教務部 対象図書リスト [中公新書]脇田修『織田信長』、小和田哲男『豊臣秀吉』、上垣内憲一   『雨森芳洲』、藤田覚『松平定信』、松浦玲『徳川慶喜』(増補版) [講談社現代新書]高木侃『三くだり半と縁切寺』、山本博文『参勤交代』 [ちくま新書]村井章介『海から見た戦国日本』、笠谷和比古『徳川吉宗』