京都産業大学市民講座


京都の観光 いまむかし

―名所・名物・土産物―


2002年10月19日 14:00〜15:10 キャンパスプラザ京都

京都産業大学文化学部助教授 若松正志


はじめに

 (1)自己紹介:若松正志(わかまつ・まさし)。1963金沢→1982仙台(東北大学・大学    院・助手)→1993京都(京都産業大学。講師→助教授)。専門は日本近世史(特    に江戸時代の長崎)。趣味はコンピュータと音楽(ギター)。もっと詳しいこと    を知りたい人は、私のHPを見て下さい。  (2)今日の話のポイント・構成・内容   ・現代の問題と歴史的視点  ・インターネットを活用

1.京都観光の現状と課題

  ・観光客数は横ばい。年間約4000万人(目標:5000万人)。 (資料1)   ・観光客の特徴:宿泊客は約25%。高年齢層化。リピーターが多い。   ・修学旅行客は漸減、外国人観光客の伸び悩み。          (資料2)   ・交通・道路・食事に関する不満が多い。   ・昨年の京都観光の状況(京都新聞2002.7.30)   ○京都市観光振興推進計画〜おこしやすプラン21〜(京都市産業観光局)   ○新・修学旅行生態学(京都新聞)のキャッシュ   ・京都市観光協会のHP   ・京都定期観光バスのHP

2.京都の特徴と魅力−歴史性・国際性・創造性−

 (1)平安京以前の京都(資料3)   ・歴史が存在   ・渡来人秦氏の活躍(新羅出身。先進技術の導入。嵯峨野地域の開発。広隆寺)     関連HP:古代豪族秦氏を訪ねて(MEDIA PRINT)  (2)平安時代   ○朝廷のもとに高度な専門家・技術者集団。天皇・貴族を中心とする経済(消費)。   ・平安初期:東寺・西寺(平安京の守護)、天台宗(比叡山)と真言宗、清水寺    (坂上田村麻呂)、石清水八幡宮、賀茂社(葵祭)、平野神社(高野新笠)   ・平安中期:天皇・貴族(個人)のための社寺(仁和寺)、怨霊を鎮めるための     神社(清明神社、北野神社(天満宮)=菅原道真、今宮神社=やすらい祭、     八坂神社=祇園祭)   ・平安後期:末法思想と浄土思想(法成寺・宇治平等院=藤原氏、六勝寺=院)  (3)中世   ・鎌倉時代:六波羅探題、知恩院・本願寺・建仁寺・大徳寺、高山寺   ・室町時代:五山、金閣寺銀閣寺・天龍寺・妙心寺・龍安寺   ○日本経済の中心。活発な産業・商業。  (4)近世   ・豊臣政権:御土居K、寺町移転、聚楽第、伏見城、高台寺   ・江戸時代:二条城、桂離宮・修学院離宮、高瀬川   ○京都ブランド、高度な工芸品(資料4〜6)  (5)近代   ・明治時代:神仏分離、東京遷都、近代化、博覧会   ・京都と戦争−ウォーナー伝説をめぐって(資料7)     京都が戦災を逃れられた本当の理由=原爆投下予定都市、GHQの思想政策   ・戦後〜現代:復興、古都税問題、世界遺産K

3.資料から見た江戸時代の京都観光

 (1)観光パンフレットについて   ○『京童』(1658)[修・角]:中川喜雲(亀岡) 趣味的   ○『雍州府志』(1686)[修](資料4・5):黒川道祐(儒医) 見聞+古典研究     (参考:黒川道祐『日次紀事』(1674) 年中行事)   ○『京城勝覧』(1718)[修](資料8):貝原益軒(儒者) 略説+旅程   ◎『都名所図会』(1780)[修・角・ち](資料9):秋里籬島・竹原信繁(絵)     名所記の最初。大ベストセラー。   ○『拾遺都名所図会』(1787)[修・角]:秋里籬島・竹原信繁(絵) 上記の拾遺   ○『都林泉名勝図会』(1800)[角・講]:秋里籬島・西村中和他(絵) 庭   ○『花洛名勝図会』(1864)[角]:平塚飄斎(草稿)・木村明啓・川喜多真彦・松川     半山(絵) 詳細ただし洛東のみ  (2)京都旅行の具体像   ○祭礼(資料10〜13):景気次第   ◎清水寺(資料9、14〜19、21):景観、開帳、お守り、土産物、門前町   ○金閣寺(資料20・21):景観、拝観料   ○その他:一日貸切駕籠(資料20)、地蔵盆(資料21)、......。

4.これからの京都観光−むすびにかえて−

 ○世界遺産=本物のもつ魅力をどう活用するか。  ○交通問題。  ○見学型の観光から、体験型の観光へ。  ○土産物の開発:八つ橋(かたい+生+多様な味)。キャラクターグッズもの。  ○食の問題−国際観光都市の常識−:ゼミ生の体験

参考文献

・足利健亮編『京都歴史アトラス』(中央公論社、1994) ・井上満郎『平安京の風景』(文英堂、1994) ・植村善博・上野裕編『京都地図物語』(古今書院) ・京都市編A『京都の歴史』全10巻(学藝書林、1968〜76) ・京都市編B『京都 歴史と文化』1<政治・商業>・2<宗教・民衆>(平凡社、1994) ・京都市編C『史料 京都の歴史』4<市街・産業>・5<社会・文化>(平凡社、1981・1984) ・京都市D『京都市観光調査年報』(京都市) ・京都市E『京都市基本計画』(京都市、2001) ・京都市F『京都市都市計画マスタープラン』(京都市、2002) ・京都市G『一枚の写真−近代京都庶民生活写真引き−』(京都市、1999) ・『古寺をゆく』<小学館ウィークリーブックス、2001> 6.清水寺、14金閣寺・銀閣寺、   20妙心寺・龍安寺、23.知恩院、28.仁和寺と洛北の名刹、32.天龍寺・大覚寺、など ・駒敏郎・村井康彦・森谷尅久編『史料 京都見聞記』全5巻(法蔵館、1991〜) ・清水寺史編纂委員会編『清水寺史』2<通史(下)>(法蔵館、1997) ・『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)1999年10月2月号 ・『新修 京都叢書』・『新撰 京都叢書』(臨川書店) ・『太陽コレクション 日本百景と土産品』1<三都めぐり>(平凡社、1980) ・竹村俊則編『日本名所風俗図会』7・8〈京都の巻T・U〉(角川書店、1979) ・竹村俊則文・水野克比古写真『今昔都名所風俗図会』全5巻(京都書院、1992) ・日本経済新聞社編『京都』<日経都市シリーズ>(日本経済新聞社、1998) ・宗政五十緒編『都名所図会を読む』(東京堂出版、1997) ・山上徹A『京都観光学』(法律文化社、2000) ・山上徹B『観光の京都論』(学文社、2002) ・吉田守男「ウォーナー伝説と京都」(『洛中洛外−京は”花の都”か−』<朝日百科 日   本の歴史別冊 歴史を読み直す12>朝日新聞社、1994) ・若松正志「京都の経済・産業の歴史的展開について」   (『京都産業大学日本文化研究所紀要』2、2001)