なっとくする演習・行列 ベクトルの誤りについて


十分に点検をしたつもりですが、既に誤りが発見されております。お詫びして訂正いたします。同時に、種種の誤りをご報告下さった方々に感謝いたします。文中に出てくる記号などについては、ここをご覧下さい。*印のついたものは第2刷以降に見つかった誤りです。

本文中の誤り

p.11:問題1.1の番号が両方とも[1]になっています。勿論、後の方は[2]です。

p.19 :p19の上から3行目で、平面の方程式が$ax+by+c=d$と書かれていますが、 $ax+by+cz=d$の間違いです。

p.31:演習問題2.3[2]の問題は0で割ることは考えていません。従って、問題文の最後「記入せよ。」の後に、「ただし0で割ることは考えない物とする。」を挿入して下さい。

p.39:上から7行目のスカラー倍の所、右辺の方の括弧の外にも$\lambda$がついていますが、これは必要ありません。$\lambda$は勿論、括弧の中の各成分にかかります。

p.40:演習問題3.1[2]で$z$の値も求めるようになっていますが、$z$はどこにもありませんので、$z$を削除して下さい。

p.46: 前のページから続いている演習問題3.4に2番が2つ有ります。46ページに2番とされている「演習問題3.4の2番」は3番の間違いです。

p.50:演習問題3.6[3]で$c$の値も求めるようになっていますが、$c$はどこにもありませんので、$c$を削除して下さい。

p.61:演習問題3.10[1]で1行2列や1行3列の行列を表すのに、数の間にコンマが入っていますが、これは取って下さい。

p.62:演習問題3.10[3]で1行$n$列の1ばかりの行列を表すのに、数の間にコンマが入っていますが、これは取って下さい。

p.67:問題26の中に漢字の誤りがあります。「保健代」となっていますが、「保険代」の間違いです。

p.73 :下から6行目で$CD=$と計算が始まっているところがありますが、これは、$CB=$の誤りです。

p78 :一番下の行に$A^{k-1} x \ne 0"とあって、x が太文字になっていませんが、ここのx は太文字です。

p.85の問題34の解答の中の式の真ん中の式の中にコンマが打たれていますが、これは取った方がよいです。

p92:演習問題4.7の[5]で行列$A$に対して、零行列ではないという条件を付けて下さい。

p.104 2行目:行列式の変形後のマイナスが不要。

p.133:演習問題5.17[6](iii)に誤りがあります。この行列式の(3,1)成分が$a_1$になっていますが、これは、$a_2$の誤りです。

p151: タイトル6.1.3の2行下に「問題63で3つの3次小行列式・・・」とあります。ここを問題63で4つの3次小行列式・・・」として下さい。

p.154 :下から2つ目の $A^{-1}$の$(3,1)$成分が違います。ここにある行列式の$(2,2)$成分が$-3$になっていますが、ここは$0$です。

p.157 : 3つ目の式変形と4つ目の式変形の$5 x_3$の前に+(プラス)がありません。

p.162:(6,2)式に2カ所間違いがあります。2行目の式の$\alpha_2$の係数は3が正しいです。3行目の$-\alpha_1$は不要です。

p.168 演習問題6.9の[2](i)が間違っています。未知数ベクトルを$x_1,x_2,x_3$の3変数として下さい。

p.168 演習問題6.9の[2](ii)が間違っています。問題のなかに$a$が入っておりません。右辺のベクトルの第3成分の9を$a$に変えて下さい。そうすると、$a=-3$のとき解が存在し、その時の自由度が1になります。このとき、答えを変更することはありません。

p.181 演習問題6.14[2]に漢字の誤りがあります。「飲食点」となっていますが「飲食店」が正しいです。

p.192 演習問題7.2[7]に漢字の誤りがあります。「規定」となっていますが、「基底」の誤りです。

p.195 演習問題7.8[3]の解答の中に誤りがあります。演習問題78[3]の解答の3行目に$g_2(x) = f_1(x) - 2 f_2(x) + f_3(x)$という部分がありますが、$f_3(x)$は$-g_1(x)$の誤りです。

p.204 :★この問題で学ぶべきこと★の中の$f$は$f_A$の方がいいです。2カ所あります。

p.205 :このページの一番下の囲みに訂正があります。先ず、1行目を「$V$, $W$ を$K$ 上のベクトル空間、$f : V -> W$ を線型写像とするとき」と訂正して下さい。続いて2行目に$f_A$が4カ所ありますが、これを全て$f$にして下さい。

p.206 :問題83とその下の★ちょっと一言★の中にある$f$は全て$f_A$にして下さい。全部で8カ所あります。

p.207 :ページ下の方にベクトル空間の基底が沢山登場しますが、基底を表すための括弧が、下から1行目と2行目で正しくありません。3カ所間違っています。

p.208 :問題84[1]の解答の2行目に$(2x, x ,1)$とありますが、これは$(2x, 1 ,0)$の誤りです。また、行列$D$の$(3,1)$成分が1になっていますが、0の間違いです。

p.211 :問題85の小問の番号がずれています。

p.214 :8行目の式がおかしいです。次のように訂正します。$f(kv)= k f(v) = k (\lambda v) = (k \lambda) v = (\lambda k) v = \lambda (k v)$

p.217:問題8.1[7]を次のように改めて下さい。「$r<n$のとき、$\rank A = r$である$n$次正方行列$A$は0を固有値に持ち、その重複度は$n-r$以上であることを証明せよ。」

p.218 :問題87の解答の3行目に「存在するれば」とありますが、「存在すれば」の間違いです。

p.221.:フロベニウスの定理の囲みの1行目に「$A$を$n$次正方行列」という句がありますが、削除して下さい。

*p225 :演習問題8.4[3](ii)で3項目が$4 a_{n-1}$ となっておりますが、これは$4 a_{n+1}$のまちがいです。

p.226 :6行目の行列の$(2,2)$成分が2になっていますが、3の間違いです。

p.231 :問題91の解答の「解答」という太字に[1]という番号が重なっています。[1]という番号はよけいです。

p.223 10行目:$K$上の線型変換の固有値 -> $K^n$上の線型変換の固有値 

*p234 :A のシェアーが66.6%になっていますが、66.7%とする方が良いでしょう。次のページにも同じ物があります。

p.239 :ベクトルの長さの性質とかかれた枠の2行上に238,283ページと書かれていますが、238,239ページの誤りです。

p.243 :枠の中の上から3行目、$V$と書かれているところを$W$になおして下さい。

p.247 :問題95の解答の2行目の行列$A$ですが、$(1,2)$成分が$b$で、$(2,1)$成分が$c$になっていますが、これらを入れ替えて下さい。即ち、$(1,2)$成分を$b$、$(2,1)$成分を$c$にして下さい。

*p.247 :演習問題9.3[2]で$r = a^2 + b^2 + (ab)^2$となっていますが、$r = \Sqrt[a^2 + b^2 + (ab)^2]$として下さい。勿論、このままの行列でも答えは出るのですが、全く面白くない結果しか出てきません。

p.249 :問題96の解答の1行目の冒頭で、「$A$は直交行列で」と書かれていますが、これは「$A$は実対称行列で」の間違いです。

解答中の誤り

p257 :演習問題1.1[1]の$AE$ベクトルの解答が違います。ここの第2項が、$a/2$になっていますが、$b/2$の誤りです。

p.257:演習問題1.4[1](i)の解答に誤りがあります。方向ベクトルが$(3,0,1)$となっていますが、$(3,0,-1)$の誤りです。

p.257:演習問題2.3[3](iii)の解答に誤りがあります。交換法則は成立します。

p.258:演習問題3.1[1](ii)の解答に誤りがあります。$(-7,5,4)$となっていますが、$(-7,5,8)$の誤りです。

p.258:演習問題3.1[2](i)の解答に誤りがあります。$(x,y)=(\pm 2,\pm 3)$となっていますが、$(x,y)=(2,3), (3,2)$の誤りです。

p.258:演習問題3.3[1]の解答に誤りがあります。問題番号など振られていないのに、番号が振られています。それから、第2行が間違っています。解答では、第3行を書いてしまっています。正しくは$(11,-3,9,1,0)$です。

p.259:演習問題3.13[2]の解答の3行目に誤りがあります。平均を出す方は「左からかける」が正解です。

p.259:演習問題3.16[2]の解答に誤りがあります。正則であるための条件ですから、この問題の等号を全て≠(not equal)に変えなければなりません。解答は正則でない条件を書いています。

p.259:演習問題3.17[2]は問題番号は(i),(ii),(iii)ではなくて、$A$,$B$,$C$とすべきでした。また、同じ演習問題3.17[2](iii)(正しくは$C$)の解答に誤りがあります。$(3,2)$成分が$-31$となっていて$(3.3)$成分が空いていますが、正しくは、$(3,2)$成分が$-3$で、$(3,3)$成分が$1$です。

p.259:演習問題3.17[7]の解答の中で「問題32」を参照していますが、これは「問題30」の誤りです。

p260 :演習問題4.7の[4](ii)の解がありません。$A^8 = 16 Eです。

*p.261:演習問題5.9[1],[2]の解答に漏れがあります。転位数は解答に書かれていますが、符号が抜けています。勿論、符号は$(-1)^{転位数}$ですから容易に解ります。

p.261:演習問題5.9[2](iii)の解答に誤りがあります。$(k-1)(n-k+1)$が正しいです。

p.261:演習問題5.12[4](i)の途中の式変形に誤りがあります。2つ目の等号の後の行列式の$(2,2)$ブロックが$B$になっていますが、$A-B$の誤りです。

p.262:演習問題5.20[2]の解答に間違いあり。円の方程式で、$mx$という項がありますが、これは$my$の間違いです。

p.263:演習問題6.3[2](i)の解答に誤りがあります。「$a=b=c$のとき」、となっているのを「$a=b=c=0$のとき」と訂正して下さい。

p.263:演習問題6.8[1](iv)の解答に誤りがあります。3となっていますが、2の誤りです。

p.263:演習問題6.8[2](iv)の解答に誤りがあります。一次独立な列ベクトルの最大系として${A^1,A^2}$を採ると、その結果、$A^4 = (1/3) A^1 - (4/3) A^2$となります。

p.263:演習問題6.8[2](v)の解答に誤りがあります。$A^4 = 3A^1 + 2A^2$と書かれていますが、$A^4 = 3A^1 + 2A^3$の間違いです。

p.264:演習問題7.2[6](i)の解答に誤りがあります。$\alpha_1 = \alpha = 2 = \alpha_3 = 0$と書かれていますが、これは、$\alpha_1 = \alpha_2 = \alpha_3 = 0$の誤りです。

*p.264:演習問題7.3[3](ii)の解答に誤りがあります。和空間の基底が違います。$<(1,i,-1,-i)>$が正しいです。ここでは、$W_1$と$W_2$は一致してしまいます。ですから、共通部分も和空間も同じです。

p.265:演習問題7.5[2]の解答に誤りがあります。(vii)という答えが入っていますが、これは不要です。元々の問題に(vii)まで選択肢はありません。

p.265:演習問題7.6[5]の解答に誤りがあります。この問題の最後の行に「$f$は単射になりえない。」と書かれていますが、これは、「$f$は全射になりえない。」の誤りです。

p.265:演習問題7.8[1]の解答の終わりから2行目に誤りがあります。$b_B$という物がありますが、これを$f_B$に訂正して下さい。

p.265:演習問題7.10[1]は小問が3つしかありませんが、解答には4つの小問があります。解答の(i)を削って、それ以後番号を(ii)->(i), (iii)->(ii), (iv)->(iii)とつけなおして下さい。

p.265:演習問題7.10[1]の解答に誤りがあります。先ず、(i)の解答は不要です。削除して下さい。7.10[2]に「問題87と同様」と書かれてありますが、「問題85と同様」の間違いです。

*p.266:演習問題8.1[2]の(iii)の解答が違います。固有値は1と-1で正しいのですが、固有空間が違います。$V_{-1}=\{t(1,-1,-1) | t \in R \}$と$V_1=\{s(-7,0,3) + t(-2,3,0) | t \in R \}$ です。

p.266:演習問題8.1[3]の中に「対角成分の席」という句がありますが、「対角成分の積」の間違いです。

p.266:演習問題8.1[5]で$n-1$次の係数に(-1)^nという部分がありますが、これは、(-1)^{n-1}の間違いです。

p.266:演習問題8.2におかしい点があります。ここの[3]の解答は不要です。それに続く、[4],[5]の解答が[3],[4]の解答です。

p.266:演習問題8.2[4]の中に$-0$と書かれた部分がありますが、これは$0$で十分です。

p.266:演習問題8.3[1]が違います。利用するのは、8.1[5]です。

p.266:演習問題8.4[2](iii)におかしい点があります。数列の形がp.266の右最下行において、$a_1 + a_2 a^{n-1}$となっていますが、$a_1 + a_2 2^{n-1}$の間違いです。詰まり、$a_2$を係数として持つ項の底は$a$ではなく、2です。

p.267:演習問題8.5[1]の解答の中に、$K^n$が出てきてますが、これは$C^n$の方がいいです。

p.267:演習問題8.7[1](ii)で仮名遣いが旧仮名遣いになっています。「払はない人」となっていますが、「払わない人」として下さい。

p.267:演習問題8.7[2]に漢字の間違いがあります。「確率」と書くべき所を「確立」と書いています。

*p.267 :演習問題9.3[2]の答えとして、$ab = 0$ かつ $a \ne b$というのが抜け落ちています。詰まり、$a, b$のうちの片方のみが0であるという条件が抜け落ちていたわけです。

読み方について

基本的にテフの記号使いをしていますが、具体的には次のようにしています。

ドルマーク$で挟まれている部分は数学記号を表します。

記号 ^ は上付き文字を表します。

記号 _ は下付き文字を表します。

ギリシャ文字は$\alpha$のように、読みを書いています。

$\Sqrt[x]$はルートx、$x \ne y$は "x is not equal to y. "を表します。