ワインの巻


English page is here!

ここでは京都の地ワインである丹波ワインと
その製造元である丹波ワイン工場を紹介します。


<丹波ワイン>

フルーティー:<白>中口

@ *新鮮な葡萄の香りを残し、フルーティーに仕上がっている。酸味を押さえた爽やかな味わい。

フルーティーロゼ:<ロゼ>やや甘口

@ *甘味と酸味のバランスある味。軽い飲み口bが特徴。

ルージュ:<赤>辛口

@ *爽快な口当たりの軽い赤ワインです。肉料理だけでなく、和食にも合う。font color="ff0000">

丹波ホック<白>やや辛口

@ *和食を特に意識して作られた白ワイン。

丹波ロゼ:<ロゼ>中口

@ *しっかりした味わいのロゼ。どんな料理にも合いそう。font color="ff0000">

丹波クラーレット:<赤>辛口

@ *赤ワインとしては軽目ながら、爽快な苦味と渋みはしっかり残します。

京都わいん:<白>やや辛口<赤>辛口

@ *繊細な京料理によくあうワイン。

鳥居野:<白>中口<赤>辛口

@ *丹波鳥居野で育った葡萄を100%使用。京都の一流料亭でも用いられている。

セミヨン・遅つみ:<白>やや甘口

@ *樹の上でやや過熟するまで育てられた葡萄をデリケートに仕上げた。

丹波わいん:<白>甘口

@ *マスカットの香り爽やかな甘口の白ワイン。font color="ff0000">

ヴァイサーブルグンダー:<白>

@ * 工場限定販売!! ドイツ語で「白いブルゴーニュ」という意味。原料のぶどう栽培から醸造まで全てにこだわる。小気味よい酸味とほのかな甘味が美味しい。


<丹波ワイン工場>


ここでは、我々が実際に現地に飛んで行なった丹波ワイン工場突撃リポートをお届けします。

@いざ丹波へ!!

10月16日。京都市内から一時間半ぐらいで工場に到着。着いてみると、広大な葡萄園が目の前に広がっていた。でも工場がちょっと小さいぞ....。「もしかしたらものすごくちゃっちい所なのでわ」という不安に駆られながら、事務所らしき所に潜入。

いよいよ工場見学開始。

中に入ると、女性の社員さんが、出てきて一言、「自由に見学してきてください」ん? 我々だけで行くんですか?さらなる不安に駆られながら、工場見学開始。この工場は1986年に建設されたもので、貯蔵庫と全自動瓶詰めラインから成っている。小さい工場なのだが、実はこの工場、瓶詰め能力が1日1万本もあるらしい。すごい!!従業員は6〜7人で主に商品のチェックをしているみたいだ。びっくりしたのは、ワインの瓶が流れるラインの前でじっと座っている人がいて、何をしてるのかと思ったら、その人はワインの中に異物が入ってないか検査していたのだ。トイレ休憩とかあるのでしょうか....。見学を終え、お次は試飲だ!!

@試飲をするぞ!!

試飲は小さな売店で行われた。さっきの事務所の女性が担当らしい。我々はあまりワインに詳し くなく、微妙な味の違いも分からないはずなのだが、1本1本飲み比べてみると何となくだが違いが分かっ た。人の好みは様々なのにもかかわらず、我々全員が一番に挙げたワインがあった。‘セミヨン’であ る。このワインはここで一番高いワインで1本4000円。さすがに高いだけあって飲みやすく、格段におい しい。メンバー全員これを飲みまくった。担当のお姉さんに感謝。結局我々は全種類、試飲を行い、僕は ほろ酔い状態に....。

見学を終えて。

ここの見学は電話での予約がいり、見学料はタダ。細心の注意を払い ながら、丹念にワインを作っているのがよく分かります。工場の周りに は、葡萄畑が広がっていて、様々な種類の葡萄が植えてあります。お姉さんに聞いた ところ、ワイン用の葡萄はほとんど味がないそうです。ついでにミニ知識。白ワイン は、葡萄の皮を取り除いて作り、赤ワインは皮をそのままにして作ります。ロゼは工 程の段階で、皮を取り除きます。ここの売店では、ここでしか売っていないワインが あったり、どのワインでも試飲でき、そのうえ何度でも飲ませてくれます。おみやげ も少し売っていて、メンバーの一人はワインオープナーを買っていました。もちろ ん、丹波ワインなら全部ここで買うことができます。ワインに興味がある人はここを 訪ねて見てはどうでしょうか.。

<でーた>

JR園部駅から車で20分

電話 0771ー82ー2002

研学無料(要予約)

研学時間 9:00〜15:00

休み 土・日曜、祝日/