プ ロ フ ィ ー ル
主な著作・論文:

「1996年〜2005年の期間における日中貿易構造」Discussion Paper Series No. CHINA-25, Open Research Center, Kyoto Sangyo University, February 2008

「中国(大陸)・香港・台湾間の貿易構造―カナダ統計局WTAの1990−2002年貿易データを用いて―」 Discussion Paper Series No. CHINA-17, Open Research Center, Kyoto Sangyo University, March 2007

「中国の対外貿易政策と貿易構造」京都産業大学ORC中国経済プロジェクト編 『中国経済の市場化・グローバ ル化』 晃洋書房, p.p.65-80, 2006年12月, 第5章[ 原論文: Discussion Papaer Series No. CHINA-10, Open Research Center, Kyoto Sangyo University, Dec. 2005 revised]

「中国野菜輸入増加に関わる経済利害について」『京都産業大学論集:社会科学系列』(京都産業大学)2004年3月, vol.21, pp.1-30 [ 原論文: Discussion Paper Series No. CHINA-06, Open Research Center, Kyoto Sangyo University,March 2003]

「直接投資とリカード貿易モデル―小島理論について―」(共著) 『追手門経済論集』(追手門学院大 学)2003年9月, vol.38, no.1 pp.33-53
[ 2002
10月第61日本国際経済学会東北大学全国大会にて発表]
[ 原論文: Discussion Paper Series No. CHINA-03, Open Research Center, Kyoto Sangyo University,March 2002]

「国際貿易と直接投資:理論の潮流U」(共著)日本国際経済学会編『IT時代と国際経済システム』有斐閣, p.p.292-308, 2002

「ダンピングについて」『経済経営論叢』(京都産業大学), Vol.35, no.3&4, p.p.159-180, 200012

「資本移動下の国際労働移動」『経済経営論叢』(京都産業大学), Vol.30, no.2&3, p.p.128-145, 199512

23要素の生産構造」『京都産業大学世界問題研究所紀要』Vol.13, p.p.37-71, 19943

「国際労働移動が受け入れ・送り出し国に及ぼす影響」浜田文雅編著『アジアの経済開発と経済分析』文眞堂, p.p.25-41, 19939

「両要素完全流入政策と技術差」石橋一雄編著『二十一世紀資本主義経済の課題』成文堂, p.p.81-101, 19936

『貿易政策の分析』成文堂, 19832


略歴:


19683月名古屋市立大学経済学部卒業
19743月名古屋市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
19744月名古屋商科大学就職
19784月京都産業大学就職し現在に至る
・学位取得:19803月 名古屋市立大学 経済学博士
・所属学会:日本国際経済学会・日本経済学会・中国経済学会・日本経済政策学会




氏名:寺町 信雄(Teramachi Nobuo

学部:経済学部教授

専門分野:国際経済学


研究紹介:
  国際経済学のうちでも特に国際貿易論の理論分析を中心に研究活動を行ってきた。
最近は、大学院経済学研究科オープンリサーチセンター(ORC)の中国経済プロジェクトに参加して、対中貿易および対中直接投資が日本の生産構造・貿易構造などに与える経済問題について研究をしている。