「中国野菜輸入増加に関わる経済利害について」『京都産業大学論集:社会科学系列』(京都産業大学)2004年3月, vol.21, pp.1-30 [ 原論文: Discussion Paper Series No. CHINA-06, Open Research Center, Kyoto Sangyo University,March 2003]
「直接投資とリカード貿易モデル―小島理論について―」(共著) 『追手門経済論集』(追手門学院大 学)2003年9月, vol.38, no.1 pp.33-53
[ 2002年10月第61日本国際経済学会東北大学全国大会にて発表]
[ 原論文: Discussion Paper Series No. CHINA-03, Open Research Center, Kyoto Sangyo University,March 2002]
「国際貿易と直接投資:理論の潮流U」(共著)日本国際経済学会編『IT時代と国際経済システム』有斐閣, p.p.292-308, 2002年
「ダンピングについて」『経済経営論叢』(京都産業大学), Vol.35, no.3&4, p.p.159-180, 2000年12月
「資本移動下の国際労働移動」『経済経営論叢』(京都産業大学), Vol.30, no.2&3, p.p.128-145, 1995年12月
「2財3要素の生産構造」『京都産業大学世界問題研究所紀要』Vol.13, p.p.37-71, 1994年3月
「国際労働移動が受け入れ・送り出し国に及ぼす影響」浜田文雅編著『アジアの経済開発と経済分析』文眞堂, p.p.25-41, 1993年9月
「両要素完全流入政策と技術差」石橋一雄編著『二十一世紀資本主義経済の課題』成文堂, p.p.81-101, 1993年6月
『貿易政策の分析』成文堂, 1983年2月
略歴:
・1968年3月名古屋市立大学経済学部卒業
・1974年3月名古屋市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
・1974年4月名古屋商科大学就職
・1978年4月京都産業大学就職し現在に至る
・学位取得:1980年3月 名古屋市立大学 経済学博士
・所属学会:日本国際経済学会・日本経済学会・中国経済学会・日本経済政策学会
学部:経済学部教授
専門分野:国際経済学
研究紹介:
国際経済学のうちでも特に国際貿易論の理論分析を中心に研究活動を行ってきた。
最近は、大学院経済学研究科オープンリサーチセンター(ORC)の中国経済プロジェクトに参加して、対中貿易および対中直接投資が日本の生産構造・貿易構造などに与える経済問題について研究をしている。